2007年登場の4000形以来、実に12年振りとなる新型通勤車5000形が登場し、現在は今年春からの営業運転開始に向けて試運転が始まりました。同形式は10両編成6本の導入が決定していますが、この6本という数字は置き換え対象とされている8000形界磁チョッパ制御車2編成にホームドアと位置が合わず、検測車クヤ31への電源供給機能を持たない1000形ワイドドア車4編成と一致しており、まずはこれらが5000形の導入で順次置き換え(クヤ31対応編成はしばらく残留?)になると思われます。
多摩線各駅停車運用に就く1755F。先頭車の改造サハを組み込む編成は1753F~1756Fの4編成が該当します。現在は成城学園前~小田原間と、多摩線・江ノ島線が営業運転を行う範囲ですが、利用者の多い駅にホームドアの新設を行うことを発表したため、いよいよ引退の足音が聞こえて来ました。
上と同じく多摩線運用中の1753F。運用効率化の為に組み替えで6両編成化されたワイドドア編成ですが、改造を2度も施工したことや、ホームドア設置が主流になる時代の変化から寿命を縮めてしまう結果になりました。
改造工時で中間車化されたサハ1050(左)と元からの中間デハとの連結部。改造サハは1.5メートル幅の若干狭いドアや不自然な窓配置、屋根上の無線アンテナ撤去後などに先頭クハだった頃の名残があります。この当時の改造は極力違和感を無くす為、新設の客室部を接合し、外側には継ぎ目を隠す処理を施すなど、手間の掛かる処理が施されました。現在の1000形リニューアル車10両固定化編成が如何にも改造車といった仕上がりなのとは対象的です。因みに、ワイドドア部は幅を縮小する改造時に戸閉装置を交換しましたが、先頭車と改造サハの狭いドア部に関しては交換はされず、開閉時の動作音が異なっています。
改造後の車内。以前記事にした車内と比較すると、幕板部や鴨居の造作が異なっている様子が良く分かります。この車内は4両編成時代の旧1552F~1556Fの形態で、跳ね上げ式座席や車内案内表示に液晶画面をドアと乗務員室扉上部に設置していましたが、当時の液晶の劣化が非常に早く1997年頃までに使用を停止し撤去の上、紙の広告スペースとし、更に1998年には扉幅の1.6メートル化と通常の7人掛け座席への交換が施工されました。現在のLED表示器は6両編成化の際に新設しています。
登場時から次世代車の仕様を検討するため試作的要素が強く、短期間の内に改造工事を繰り返したワイドドア編成ですが、標準ドアのグループが未だ大活躍を見せる中で短命に終わる(といっても登場から30年が経過しているのですが)のは試作車ならではの宿命でしょうか。今しばらく全廃までは時間があるので、全編成を今のうちに沢山記録しておきたいところです。