町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

富士山の麓へ現れた忍者列車、富士急行6000系6702編成・NARUTO×BORUTO TRAIN

2025年01月05日 | 関東地方の中小私鉄

JR東日本から譲渡の205系を6000系として導入する富士急行では、JR在籍当時に山手線から八高線・川越線に先頭車化改造を施工して転用した前頭部形状が全く異なる3000番台車を6000系6700番台を2019年度増備分としました。この2編成はどちらも特別仕様とされ、6701編成は路線開通90周年記念として金色基調の富士山のラッピングとされ、6702編成は富士急ハイランドの新テーマパークである「NARUTO×BORUTO 富士 木ノ葉隠れの里」のがオープンすることにより、NARUTO×BORUTO TRAINとして運転されることになりました。営業運転開始はパークのオープン初日と同じく2019年7月26日のことで、世界的人気を誇る漫画作品のフルラッピング編成として注目も集めています。

外観はNARUTO・BORUTOの登場人物が車体に描かれ、富士山寄りのクモハ6702からピンク、ブルー、オレンジ、グリーン、パープル、レッドとカラーを変える非常に人目を引く仕様になっています。本編成が営業入りする直前の7月19日からは富士急シティバスに高速バスがラッピングされて登場しました。期間を定めない常設型テーマパークということもあってか、ラッピングの多い富士急行線の車両でも気合いの入った装いです。

大月寄り先頭車は赤い全面で、編成両側で大分印象が違います。最早説明不要だと思いますが、「NARUTO -ナルト-」は超常的能力を駆使して忍者同士が戦いを繰り広げるバトルアクション漫画で、「BORUTO -ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS」は主人公・うずまきナルトの息子ボルトの活躍を描いた続編ですが、NARUTOは長らく平成中期の週刊少年ジャンプを代表する作品でコミックスの売り上げは全世界で2億5000万部(2019年時点)を突破し、Newsweekの2006年10月18日版では「世界が尊敬する日本人100」に唯一架空の人物として、うずまきナルトが選出されるなど海外人気・知名度が非常に高いことでも知られており、インバウンドの外国人観光客から特に好評のようです。

車内設備もしっかりNARUTO・BORUTO仕様で、広告は自社と木の葉隠れの里関連で統一され各ドア部にカラフルな登場人物のラッピングが施されている他、座席も緑系のオリジナルのモケットが用いられています。

車内案内表示装置はトーマスランド号、開通90周年記念編成と同じくLCD仕様になりました。今後予定されている増備車にもこのタイプが設置されると思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光輸送向けに大変身を遂げた富士急行1000系・富士登山電車

2025年01月03日 | 関東地方の中小私鉄

昨年12月15日で定期運用を終了した元京王5000系の富士急行1000系ですが、2009年8日8日より富士登山電車として大規模な改造を受け観光用列車に変身した1201編成については定期運用こそないものの、団体列車やツアー列車などでの運用で残留することになりました。デザインはJR九州で実績のある水戸岡鋭治氏が手掛けており、路線開通時の車両であるモ1号車をイメージしたという錆び朱色塗装にレトロモダン調のデザインで、日本一豊かな登山電車をコンセプトに掲げています。定期運用から離脱していましたが、1001号編成引退時の特別ダイヤによる運転では連結して運用され注目を集めました。今年2025年1月1日には、事前応募制の迎春富士山号として、久しぶりに2両編成で運転されています。

元日の晴れた空の下を招待客を乗せて健在ぶりをアピールした1201編成。1号車モハ1205には「赤富士」、2号車モハ1305には「青富士」の愛称が付けられ、定期運用が設定されていた頃は1号車が指定席とされてきました。運転開始後はしばらくは普通列車として一般仕様の1000系に併結される形で運転されますが、2010年3月13日以降は2両ともに座席指定制の快速として用いられていました。

2020年3月14日には運転体系見直しで再び普通列車運用に戻りますが、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響もあり、同年4月25日で期限を定めない運休とされ以降は定期列車からは離脱している状態でした。1001編成引退に伴い併結可能な車両として復帰を果たし華を添えただけでなく、晩年期の最後の頑張りといった様子でした。

大改造で2ドアに改められ1号車「赤富士」車内。濃い茶色と赤い色調が中心で、大型4人掛けボックスの他に展望カウンターなども備え、ライブラリーコーナーと称して書棚が設けられているのも斬新なところです。

2号車「青富士」車内。展望ベンチの他に休止こそしていますがグッズや飲食物を販売するカウンターが車端部に設置されていました。1000系引退時のダイヤではどちらも特別料金一切無しで利用できていたので、乗り得列車でもありました。

他の1000系が引退する中で、唯一生き残れた1201編成ですが、老朽化などもあり既に部品確保も困難になっている中で果たしていつまで活躍する姿を見れるのやら、動向を見守りたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開通30周年を迎える新交通ゆりかもめの2代目車両・7300系

2025年01月01日 | 首都圏のモノレール・新交通システム

本年2025年は東京臨海副都心への交通機関として親しまれる新交通ゆりかもめ線の開通から30周年の節目を迎えます。1995年11月1日に新橋(仮駅)〜有明間が開通し、その後は2001年に現在の位置へ仮設だった新橋駅の移設や2006年の豊洲駅延伸などを経て現在に至ります。開通時にはサイリスタ位相制御の7000系と、その改良版で1999年〜2006年に増備されたVVVFインバーター制御の7200系で長らく運用されますが、2014年1月18日には老朽化と利用者の増加に伴う対応で置き換え用の7300系が営業運転を開始し廃車が開始されました。2018年からはマイナーチェンジ車の7500系も加わり、2020年10月で両系列の置き換えを完了させ現在は7300系と7500系での運転になっています。

初代車両はステンレス製でしたが、7200系では裾を絞った幅の広い無塗装アルミ合金車体が採用され、腰部に7本の細い青のラインと虹をイメージしたデザインが施されています。扉は片開きから1100ミリの外釣り式両開き扉とされ、乗り降りの時間も短縮しました。将来の廃車時のリサイクル性も考慮されアルミ合金の材質を一種類に絞ったモノアロイ化が図られています。

ブラックマスクが特徴的な正面は中央部にLED前照灯を配置し、昼夜を問わず点灯させている他、排障器周りにもHID灯が設置されており、何らかの理由で夜間に手動運転を行う際は点灯させて視界を確保するようになっています。日本の鉄道車両では余り馴染みのない外釣り式扉のためか、アジア諸国やヨーロッパで見られるMRTのような印象もある外観になりました。

車内はセミハイバックのロングシート仕様として立席定員も確保しており、これにより定員も1割程増加するとされています。狭いボックス席を備え車内の流動性に難があった7000系列(後年に一部編成をセミクロス化)とは異なり、乗客にとってはありがたい変化になりました。

ドア上には17インチ液晶画面を千鳥配置とし、チャイムの代わりにドア開閉時はブザーが鳴動する仕組みで、戸閉装置は富士電機が手がけるラック・アンド・ピニオンと呼ばれる電気式で後にこの方式はJR東日本で大量採用されています。早いもので、今年は7300系の初登場から12年が経過しました。先代7000系は海沿いを走行する影響からか比較的早期の廃車となりましたが、本系列はどれくらい活躍できるのか気になりますね。

※新年明けましておめでとうございます。今年も気まぐれな更新になるかとは思いますが、何卒よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする