町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

中部地方在来線の新しい主力車両、JR東海315系

2024年09月18日 | JR東海

2020年1月22日、JR東海は発足直後に国鉄時代の技術を改良し製造された211系5000・6000番台、213系5000番台、311系の置き換えのため、315系通勤型電車の製造・投入を発表しました。1999年に同社の標準形式として増備が続いた313系以来、23年振りに大量増備されることになる形式であり、日本車輌製造の次世代ステンレス車体・台車のブランドである「N-QUALIS(エヌ・クオリス)」を採用する初の車両となっています。現在は神領車両区と静岡車両区に配置され、中央本線・関西本線・東海道本線・武豊線の各線で運用入りしています。

中央本線で運用されている0番台8両固定編成。2022年3月5日より営業運転を開始し、同年3月12日からは愛知環状鉄道線瀬戸口まで直通運転を実施しています。2023年10月で長らく運用されていた211系5000番台は全廃、313系各番台は東海道本線へ転出し名古屋〜中津川間の普通・快速は全列車が315系で統一され、かつての211系と313系を組み合わせた多様な併結編成は見納めとなりました。

2022年12月22日には4両編成で車外監視カメラを設置した3000番台(C101・102編成)が登場し、投入が予定されている区間で試運転を実施の上、翌年6月1日から関西本線での運転開始、2024年3月15日から東海道本線・武豊線での運転と313系との併結運用も開始されています。また6月1日からは静岡車両区向けの半自動ドア機能を備えたU編成が配置され運用を開始し、写真のように313系2両編成を下り側に必ず併結する形で運転されています。

JR東海では211系5000番台以来となるオールロングシートの車内。座席は首都圏でお馴染みの人数区分がされた片持ち式で、「優しく安心感のある快適な移動空間」をコンセプトにバリアフリー機能やセキュリティ面の強化も行われています。走行機器は新幹線N700Sで実績のある装置を採用していますが、冷房装置にはAIを採用し制御の最適化を図り、液晶画面による車内案内表示器や電気式戸閉装置などJR東海の在来線車両としては初物尽くしで、特にAIによる空調制御は国内の鉄道車両で初の事例です。

17インチ液晶画面は行先・路線図案内用をドア上に1台設置。動画広告用が設けられていないのは需要の差でしょうか。ドアチャイムも鳴動しますが、こちらは313系と同じ音色が踏襲されました。

今後は身延線富士〜西富士宮間と御殿場線沼津〜御殿場間への進出や、閑散路線でのワンマン運転も予定されており、JR東海電化区間の在来線車両は大幅に整理されることになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤対応型の静岡地区向けロングシート仕様車、JR東海313系2500番台

2024年09月16日 | JR東海

名古屋都市圏輸送に数多く使用されていた113系を始めとする国鉄型車両の置き換えを目的として1999年より製造され導入された313系は2000年度で一旦増備が終了し、静岡支社管内の東海道本線(熱海〜豊橋)は211系5000・6000番台がJR東海発足後から既に配置されてはいたものの、依然として113・115系が主力車両として使用されている状況でした。2006年に入り残存する両形式の置き換えのため、在来車から更なる改良を施した3次車の増備が決定し、このグループの東海道本線向けの編成では初となるオールロングシート仕様の2500・2600番台(3両編成)と2300・2350番台(2両編成)が登場しました。それまではボックス席であった113・115系に比べて車内空間が広くなり、短距離利用者が比較的多い静岡近郊区間の輸送サービスを改善しています。

清水駅付近を走行するT5編成(2500番台)。静岡支社管内ではトイレ設備が無い211系5000・6000番台との併結を基本としていましたが、興津〜島田間の列車では単独の3両編成運用も設定されている他、211系の廃車が進行した現在は313系同士による6両編成も見られるようになっています。

運用範囲は熱海〜豊橋間と御殿場〜沼津間ですが、列車密度の低い路線に対応するため発電ブレーキを搭載している2600番台については身延線や御殿場線の全区間の運用に対応しています。これらの増備と大垣車両区から転属して来た211系5000番台により長らく運用されていた113・115系と身延線区間列車用の123系が全廃となりました。

ロングシートで転換クロス・ボックスシートの他番台よりも車内空間が広くなり、通勤通学時間帯に威力を発揮するようになりました。扉間の長い座席には手すりが設置されていますが、座面から生えるように設けられた他では見られない形態が特徴的です。このレイアウトは一般型気動車のキハ25形2次車以降にも引き継がれました。

車内案内表示は0・1000番台以来の大型一行表示のLED表示です。ドアチャイムも設置されていますが、大垣車両区の東海道本線快速用5000番台と同じく若干音程が低く変更されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置き換えが開始されたJR東海・211系5000番台

2024年04月05日 | JR東海

1987年のJRグループ発足直後は地域の需要に合わせた車両の増備へ方針が改められますが、しばらくの間は国鉄時代に設計された形式をベースにした新造車を導入していました。JR東海では1988年より、名古屋・静岡地区の普通列車用に211系をベースに設計変更を加えた5000番台の増備を開始し、1991年までに242両が導入され313系が登場してからも名古屋地区の中央本線、静岡地区の東海道本線の主力車両として運用されました。しかし2022年より新型通勤車315系の導入により311系・213系と共に置き換えられることになり、同年3月には静岡車両区のLL編成4本に初めて廃車が発生、4月には神領車両区のK編成からも9両を皮切りに廃車が開始され、2023年10月には中央本線からは全廃され315系で統一、今後は静岡に車両の置き換えを2025年までに完了させる計画です。

静岡地区で運用されるLL編成。基本番台とは異なり、正面の助士席側と貫通扉の窓が拡大され冷房装置が集中式からインバーター制御方式の集約分散式に変更されています。LL編成は元は大垣車両区に配置されていた編成で主に豊橋〜岐阜間の普通列車に充当されて来ましたが、2006年からの313系大量増備により転属して来ました。静岡地区生え抜きのグループはSS編成・GG編成で、前者はクモハ211が5600番台とされパンタグラフが狭小トンネル対応型を搭載し、周りの屋根を僅かに切り下げ全てのJR東海管内電化路線での走行に対応し、後者はクモハ+クハの2両編成で213系同様に電動車が1ユニットで完結しているなど様々な相違点があります。

神領車両区に所属していた4両編成のK編成。5000番台が最初に配置されたのは中央本線で1988年7月のことでした。当初はトイレ設備を備えていませんでしたが、長距離利用者が多い快速運用に充当される機会が増えたことを受け3次増備分からトイレ設備を設置したクハ210-5300が登場し、1・2次車4両6からサハ211-5000を抜き取り3次車3両に組み込み、更に2次車11本はクハ211を5300に差し替え、捻出された5000は静岡地区向けの増備車と編成を組むように改めています。

1999年から登場の313系は211系との連結にも対応している為、両形式を併結した編成が日常的に組まれています。特に中央本線では朝の通勤時間帯に混成10両での運用も設定されており、車体デザインが異なる短い編成が幌で繋げられている姿を見ることが出来ました。

車内設備はドア内側を化粧板仕上げ、床を2色構成としクモハ211・モハ210では主電動機点検蓋の廃止、また座席はクッション材を厚くして奥行きを確保し座り心地を向上させました。2005年からはバリアフリー対策で313系と同様のドアチャイムの設置も実施されています。

運用から離脱した211系は西浜松に送り込まれ、順次解体されていますが、保存目的なのかクモハ211-5001の1両のみが保管されている他、静岡車両区の3両が三岐鉄道に譲渡されることが決定しています。今後2025年までに、どれだけの両数が再起できるか期待して見守りたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在来線最高水準の近郊型電車・JR東海313系5000(5300)番台

2023年10月01日 | JR東海

JR東海の電化路線の標準車両として、国鉄型車両の置き換えを進めるべく1999年より増備されていた313系ですが、依然として静岡支社管内には多数の113115系が残存し運用されていました。これらを全て置き換えるべく、2006年からは0300番台に改良を加えた3次車が増備されることになりました。その3次車グループの一員で、名古屋地区快速運用に充当される5000番台は313系列初の6両固定編成として1272両が導入されました。このグループの登場により当時大垣車両区に配置されていた2115000番台が静岡に転属し、同地区向けロングシート主体仕様の3132000番台増備車と合わせて113115系の置き換えを完了させています。

行先表示のフルカラーLED化、窓下前照灯のHID化、更に貫通扉上部は超高輝度LEDとし印象が変わった5000番台。登場以来東海道本線以外の乗り入れは行わず、米原〜浜松間の快速運用を中心に使用されています。名古屋地区の東海道本線は最長編成が8両であるため、併結を行う相手は2両編成の300番台と5300番台のみとされ、他形式との連結は行いません。在来線車両ではありますが、車端間ヨーダンパやセミアクティブサスペンションを搭載し更なる乗り心地の向上を図っています。

2010年度からは5000番台の仕様を反映させた2両編成の5300番台が登場し、5編成10両が登場しました。この編成の増備で2013316日ダイヤ改正で117系の運用が置き換えられています。2両編成ということで、他番台や311系との併結も見られた他、単独で飯田線豊橋〜水窪間での運用も見られます。なお、この2両編成にはヨーダンパの搭載はされておらず5000番台との大きな相違点となっています。

車両連結部に見られる5000番台のヨーダンパ。新幹線700系で実用化された設備で、高速域での乗り心地向上と安定化を図っていますが、特別料金不要の近郊形電車に設けられるのは異例で、在来線車両としては非常に高いグレードを誇ります。

車内設備は0番台を基本にした転換クロスシートですが、ドア付近が固定式座席を廃止し50005300番台では全ての座席を転換可能として進行方向に着座できるようになりました。JR他社の一般形車両と比較しても室内空間・設備と共にトップクラスと言えるでしょう。今後は東海道線向け315系の増備が控えていますが、こちらはロングシート仕様車で普通列車運用主体を想定していることから、本番台は変わらず名古屋地区の主力車両として長い活躍が見込まれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海在来線の顔として君臨する313系(0・300番台初期車)

2023年09月07日 | JR東海

1990年代のJR東海は分割民営化直後より東海道本線・中央本線向けにロングシートで通勤輸送対応型の2115000番台を、新快速運用向けには311系を導入し輸送改善を行って来ましたが、依然として国鉄から継承した103系、113115系と急行型165系が数多く残存し運用されていました。これらの車両の置き換えを目的に新快速・快速運用のみならず、近郊輸送から閑散路線でのローカル運用まで幅広く対応できる近郊型電車として313系が1999年に登場、あらゆる需要に対応すべく細かい番台区分が設定され同社の標準型車両として瞬く間に勢力を拡大し、現在は中部地方の鉄道の顔的な存在になっています。今回は多彩なバリエーションの313系の中で最初期に登場した0300番台を捉えました。

4両編成単独で岐阜〜岡崎間の普通列車に充当される0番台。大垣車両区に15(Y1Y15編成)が配置され、1999712日ダイヤ改正から311系に変わり新快速を中心とした列車に充当されるようになり、所要時間短縮と列車増発が実施されました。これにより東海道本線名古屋地区の113系は運用を終了し、廃車または静岡地区へ転属しています。東海道本線快速運用に特化した5000番台が2006年に登場した後も変わらず快速・新快速はもちろん普通列車にも幅広く運用され他番台や311系との併結運転も行われています。2015314日以降は新たに電化された武豊線の区間快速運用にも入るようになりました。

0番台の2両編成版で主に増結に用いられる2両編成の300番台(後部に併結の6両は5000番台)16本が配置(Y31Y46編成)され、こちらは写真のように他番台と組んで運用され時には3000番台・5300番台を23本連結した先頭車のみの46両編成が見られることもあります。

車内設備は豊橋〜大垣間の新快速が中心になる為、転換クロスシート(車端部とドア付近は固定式)とされた車内。転換可能シートは枕折れ機構が採用されている他、床材には廃タイヤを破砕した吸音材を用いており、カバー付き照明も相まって同時期に登場したJR他社の車両と比較しても高い水準の室内空間となっています。

車内案内表示器はLEDスクロールタイプで311系では妻面と先頭車の乗務員室仕切りに設置していましたが、313系の設置場所は全てのドア上とされ、どの席からも見えやすくなりました。一応2段表示も可能な仕様ですが、ドア締切扱い表示以外は写真(停車中の表示を撮影)のように大文字1段表示を行なっています。

登場から24年余りが経過しますが、他番台と比べても基本的な仕様が同じこともあり全く見劣りする箇所もないのでまだまだ活躍が見込まれます。今後は東海道本線向け315系の増備も予定されているので、同系列との併結運転なども開始されるか見ものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする