町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

初採用のアルミ車体で通勤車の新たなスタイルを確立・西武6000系50番台

2021年06月29日 | 西武鉄道

西武鉄道初にして唯一のステンレス車である6000系は、1996年度の増備車より更なる車体の軽量化・省エネルギー化を図るべくアルミ車体で製造されることになりました。ステンレス車では10両編成全体の重量が339.2tありましたが、アルミ車体に設計変更された5次車では325.1t、戸袋窓省略・台車変更が為された6次車では310.1tとなり、実にステンレス車とは29.1tの重量差が生じています。

東横線に乗り入れた6153F。ステンレス車とイメージを揃えてる為にグレー塗装が施されています。在来車の流れを汲み戸袋窓を備えていましたが、車内側に広告枠を設置する為、現在は閉鎖されました。完全には埋め込まれず、車内側は窓があった位置を化粧板で塞ぎ外側のガラス部は塗装を施す簡易的な工法で、9000系にも同様に施工されています。

新製時より戸袋窓を廃止し、モノリンク式ボルスタレス台車に設計変更した最終増備グループの7次車。6156F6158F3編成が該当し、以後の西武通勤車はアルミ車体で製造される事になりました。写真はメットライフドームでのコンサート開催時の臨時列車で西武球場前に姿を見せた場面です。

戸袋窓が省略された7次車車内。6次車も戸袋部閉塞工事で大差が無くなりましたが化粧板で塞いだ形跡がある為、容易に判別可能です。戸袋以外にもステンレス車では単層ガラスだったドア窓が複層ガラスに変更されドア本体との段差を無くし結露や手の引き込み防止を図っています。

ステンレス車と同様にLED表示器から交換された15インチ液晶画面。同時にドアチャイムが鳴動するタイミングも変更されました。現在は40000系同様の左右一体型17インチ画面に換装される編成が出ています。

現在は機器更新工事も完了し、有楽町線や副都心線、東急東横線直通運用に用いられ幅広い活躍が見られる6000系ですが、40000系のロングシート仕様車が増備を控えており、将来的には自社の地上線への本格的な転用などがあるかどうかも含めて動向が注目されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃車が続々と進行する丸ノ内線02系(後期車)

2021年06月27日 | 首都圏の地下鉄

丸ノ内線は1954年の開通から長きに渡り初代車両の300形を筆頭に真っ赤な車体の電車が走る路線として親しまれてきましたが1988年より現在の02系へ置き換えが開始され、本線である池袋〜荻窪間は1995年に、方南町支線には仕様を簡素化した80番台3両編成が導入され1996年に完了しています。その後2004年に東京メトロに移行してからはホームドア設置によるワンマン運転の開始や初期車両への大規模更新工事など比較的目立つ動きが見られましたが、02系による6両編成53本・3両編成6本の体制は変化することなく運用されて来ました。しかし東京メトロでは新形式の2000系電車を2019年初頭より運行開始することを発表。初期車も更新工事を受け全編成のVVVF化を達成し、これまで安泰だと思われてきた02系が全編成置き換えられることになり、中野坂上~方南町間の支線で運用している3両も消滅することになってしまいました。

唯一丸ノ内線の列車を直線で撮影できる後楽園駅で7次車の50編成を捉えました。この編成は1994年から残存する旧型車の500形を完全に置き換える為、6両編成19本が製造された本線向けの最終増備グループです。5次車である19編成までは高周波分巻チョッパ制御でしたが、20編成以降はIGBTによるVVVFインバーター制御に変更され、当然7次車もそれを踏襲しました。スカーレットの帯に細い白を加えていますが、これは丸みのある前頭部とともに初代車両の300形の面影を残すため、このようなデザインになりました。なお旧型車(300・400・500形)では編成によって東京都中野区の中野検車区と文京区の小石川検車区に所属が分かれていましたが、02系は全車両が中野に所属しています。

JR東日本の中央線・総武線と交差し雑誌などでもお馴染みの大手町~御茶ノ水間で神田川を渡るため地上に顔を出した02系29編成(6次車)。丸ノ内線は第三軌条の地下鉄路線ながら比較的地上区間が多く、太陽の下を走行する電車の姿を容易に見ることが出来ます。写真の29編成は2019年7月に廃車になり、1993年の新製から26年の活躍でした。大規模修繕工事の関係で、経年の新しい後期車グループから続々廃車が進行するとは、他社でも類似した事例があるとはいえ何とも皮肉です。

車内設備は暖色系で、床を2色にすることで着席時の足の投げ出しを抑止する効果を狙っています。歪曲した手すりは後年設置されました。座席と同じモケットが巻き付けられた手摺りは1990年代の営団地下鉄車特有の仕様です。

ドア上の車内案内表示は登場時は路線図式で、その後一部がLEDスクロール式に交換されましたが、初期車両の修繕が進むにつれ、後期の製造組もコイト電工の“パッとビジョン”に更新されるようになりました。ただしドアチャイムは旧来の営団地下鉄タイプのまま存置されています。

兄弟的存在な銀座線の01系が架線集電式に改造され熊本電鉄に譲渡された為、18メートル車体の3ドア車という事で02系も地方私鉄からの打診が期待されましたが、第三軌条集電の改造は手間が掛かるのか国内譲渡は発生せず、フィリピンのFEATI大学に02-15102-2512両が教材として寄贈されたのが唯一の事例になりました。後期製造組は間もなく置き換えが完了してしまいますが、国内でも何らかの形で活用される事を期待したいですね。

※2018年の記事を修正

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の活躍に入った第一世代の新系列電車・JR東日本E217系

2021年06月19日 | JR線

1994年、113系グループ置き換え用の新系列近郊型電車として登場以来、長らく横須賀線〜総武線快速の主力車両だったE217系は2020年よりE2351000番台の導入で置き換えられる事になっており、同系は既に20214月現在では基本編成119本・付属編成410本が新製配置されました。引き換えに運用離脱〜廃車となる編成が続出し、離脱した編成は長野総合車両センター、東京総合車両センターで順次解体されています。京浜東北線に導入されていた209系をベースにした平成生まれの新系列電車第一世代ですが、209系の時のように他線への転用改造はなく全編成が廃車になる見込みです。

総武本線の複々線区間を走行するE217系。本形式が登場するまでは、首都圏でも通勤型は4扉車、近郊型は3扉と明確に分かれていました。しかし、混雑が激しい首都圏に於いての運用状況を踏まえて2950ミリの幅広車体に4扉と、通勤型に近いスタイルで登場します。ここで後のE231系とそれ以降に続く一般形電車の仕様の基礎が出来上がり、また中距離路線では初となる4ドア車15両運転を実施することになりました。手前から付属編成4両+グリーン車組み込み基本編成11両の組み合わせは逗子駅の留置線の関係によるものです。

内房線快速で君津までロングランするE217系。横須賀線〜総武線快速での運用が中心ですが、総武本線千葉〜成東間や成田線香取・成田空港方面、内房線君津と外房線上総一ノ宮まで広範囲に足を伸ばします。かつては2001年〜2004年まで湘南新宿ラインの新宿〜横須賀線系統の列車の他、2006年〜2015年には帯を湘南色に改め編成を10両+5両に組み替えた上で東海道本線東京〜熱海間で運用された事もありました。2007〜2012年に掛けて機器更新が実施され、GTOサイリスタによるVVVF制御装置SC41BからIGBT素子のSC89型に換装し磁励音が変わった他、補助電源装置と保安装置、戸閉装置も交換され外装は横須賀色の帯から青色を明るくし正面のロゴマークも変更した為、外観の印象も変化を見せました。強化型スカートへの換装は2009年より機器更新に関係無く施工しています。

ボリューム感のあるフロントマスクが顔を突き合わせる基本編成と付属編成の連結部。正面の貫通扉は錦糸町〜品川間の地下区間の為に設置されましたが、法令改正で設置基準が緩和され後期車からは非貫通化され筋彫りだけが残されています。また、高運転台・衝撃吸収構造の乗務員室周りは新系列電車の標準設計になりました。

編成内で主体となるロングシート仕様の車内。通勤型と近郊型との境界が曖昧になり、次期新系列のE231系からは一般型電車という区分になりました。側面窓は3分割で真ん中が開閉式の構造ですが、後期に製造された基本編成は2分割になり中央部を固定式としています。ドアチャイムとLED表示器はベースになった209系から踏襲しました。

JR東日本では初の登場となる4扉セミクロスシート仕様の車内。観光輸送を想定して設けられた設備ですが、設計に当たり相鉄8000系・9000系のレイアウトを参考にしたのは有名ですね。

回転式リクライニングシートが並ぶグリーン車車内(2階席)。当初はグレー系のモケットでしたが、E231系のグリーン車と同じモケットに交換され、1階と2階で色が違っています。

赤系モケットが並ぶ1階席。座席は全て壁面側から支える片持ち式です。2006年より全座席の荷物棚にはグリーン車Suicaシステムに対応する為、読み取り部も新設されました。 

首都圏に於ける4扉化が推進される中で登場した第一世代のE217系ですが、後のE231系に続く一般型電車の基本構造を確立した他、ダブルデッカー型グリーン車はJR四国5000系マリンライナーのパノラマグリーン車のベースになるなど、他社にも影響を与え、やや地味ながらも大変画期的な車両でした。

一時期、205系を始めとした日本製車両が活躍するインドネシア・ジャカルタへの譲渡計画が持ち上がったものの、残念ながら予算の都合やグリーン車の車両限界で立ち消えになってしまい、今後は全車廃車になって行くものと思いますが、現在の千葉支社管内にはこのE217系の他、209(2100番台・500番台)E231(0500番台)E233(5000番台)E235(1000番台)E131系と、第一世代から最新世代の新系列電車が共存しています。最後の活躍を見せるE217系の記録と共に、新系列電車の進化の過程を乗車・撮影を通して体感するのも一興ではないでしょうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武新宿線系統の主力、新2000系初期車

2021年06月15日 | 西武鉄道

1988年より車体設計を変更して旧来の2000系とは区別される6次車グループは、新宿線を中心に配置され、同系に存在しなかった4両編成から増備が開始されました。製造時期により相違点が存在する事は前回の中期車・後期車の記事でも触れましたが、今回は最初期車と後期車でも特異な仕様の編成について取り上げます。

4両編成×2本を連結した8両編成で各停運用に充当される初期車。前回同じ場所で撮影した中期車と比較すると正面に設置している非常用貫通扉の窓寸法が小さいのが特徴で、登場時は西武新宿方制御電動車のクモハ2401にも2基のパンタグラフを搭載する勇壮なスタイルでしたが後年に撤去され、中間のモハ2101から受電する方式に改造されました。池袋線系統への配置は1990年からの事で、この初期車は新宿線系統でしか見られない仕様です。

国分寺線で運用中の2045編成6連。この編成は1989年に2055編成として落成しましたが、8両編成の増備に伴い車番枯渇対策としてマイナス10され2045編成となり、新2055編成は最終増備車になりました。前期形に分類されますが側面はそのまま中期車同様に貫通扉窓の天地寸法が拡大されています。2008年には行先表示をフルカラーLED化した最初の編成となり更に通風機撤去やパンタグラフのシングルアーム化も受けた為、後期車と区別が付きにくくなりましたが旧来の床置式戸閉装置を搭載(後期車は鴨居取付型)する為、ドアの開閉動作で判別できます。

在来2000系との併結シーン。両車共に区別無く運用される為、新宿線では4両+4両、628両や468210両など増減に柔軟に対応しながら運用されています。併結時には乗務員の通り抜けの際に柵代わりになる貫通扉横の手摺りや正面窓の違いが良く分かりますね。

改良工事未施工の初期車車内。ドアチャイムやスタンションポールも未設置で登場以来ほとんど変化しておらず原型に近いスタイルを維持しています。

登場してから一部の後期型編成に大規模更新工事が施工された事を除けば車体自体は余り変化せず活躍している新2000系グループですが、今頃になり改良工事を受ける編成が現れた事を考えると、もうしばらく主力車として活躍するものと考えて良さそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ニュータウンと共に歩んだ30年、北総鉄道7300形

2021年06月13日 | 京成グループの鉄道

1991年、北総開発鉄道(当時)は新鎌ヶ谷〜京成高砂間の第二期区間が開通し、それまで1979年に登場した自社開発の7000形以外は京成からのリース車と新京成・京急からの譲渡車で運用して来ましたが久々の新形式となる7300形を導入しました。帯色や一部の機器が異なる以外は京成37001次車と共通設計の車両で、その後2003年に元京成3808編成の7808編成と社名を北総鉄道に改めた2006年には元3748編成の7818編成、更に2018年には元3778編成の7828編成が加わり、新造車2編成とリース車3編成の5編成が運用されています。

京成高砂〜新鎌ヶ谷間開通30周年のヘッドマークを掲げて運用中の7308編成。新造車のトップナンバーでベースになった京成37001次車と同じく種別表示器周りに枠があるのが特徴です。登場から長らく下枠交差式の菱形パンタグラフでしたが近年シングルアームに交換され印象が変化しました。この編成が登場した1991年当時は北初富〜新鎌ヶ谷間の連絡線を介して新京成電鉄と相互直通を実施していた為、7300形にも対応する保安装置と限流値を降下させる機能を搭載し松戸駅まで入線していたことが特筆されます。

京成2代目3000形の登場で余剰となり20032月より元3808編成のリースを受け登場した7808編成。経費節減の為に京成電鉄からの車両リースを受けている北総ですが、この編成の運用開始により京成3150形をリースした71508両が京成に返却され廃車になりました。北総入りしてから細部の改造を受けていますがパンタグラフは下枠交差式を維持しています。先頭車側面の飛行機をイメージしたデザインは2007年に加えられました。

共通設計である為、3700形と全く同一の車内設備。銘板や車番表記以外はドア部の黄色い警戒テープの本数が数少ない識別ポイントです。

これまた京成3700形と同一品の車内案内表示器。登場以来LED式でしたが、筐体はそのままLCDに一新されました。

現在は新車導入計画も特に無く、安定期とも言える状態なので今後も微細な改修を受けながら長く活躍して行くものと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする