町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

富士山の麓を行く富士急行6000系(6502編成)トーマスランド号

2024年11月20日 | 関東地方の中小私鉄

富士急行では2012年よりJR東日本の205系を改造した6000系を譲受し、それまで主力だった1000系の置き換えを進めますが2018年に導入された埼京線用0番台を改造した6500番台は富士急ハイランド内に設けられた「きかんしゃトーマス」のミニテーマパークである、トーマスランドのラッピング車として運用を開始しました。車体のみならず、車内設備も物語の主人公トーマスとその仲間達がラッピングされる本格的な仕様です。

下降式の側窓と寸法を拡大したドア窓を備えるJR東日本独自仕様をベースとした6500番台6502編成。富士急行に在籍する6000系の中では唯一の形態で、種車は川越車両センターに在籍していたハエ28編成のうち、モハ205-287(クモハ6502)+モハ204-287(モハ6602)+クハ204-107(クハ6552)を転用しており、クモハ6502は通常の先頭車から移植する形で接合する改造を施しています。写真は2023年夏で、この時まで大型ヘッドマークを掲げて運転されていましたが、最近は外されています。

特別仕様として注目される6502編成ですが、JR東日本の205系時代も埼京線・川越線で最後まで活躍し、新製時の1989年から1996年までは京浜東北線に配置され、1991年から約7ヶ月間は山手線に貸し出され運用されたことがあるなどオーソドックスな見た目に反して、異色な経歴を辿った編成でもありました。

初代トーマスランド号は富士急行が独自に設計・製造した5000系が就いており、2019年2月23日まで運用されていました。1975年に製造された富士急行初の冷房車で、地方私鉄にしては意欲的な設計でしたが老朽化と部品の枯渇で6000系に置き換えられることになり、本系列の引退で富士急行の自社発注車は消滅となりました。現在は写真のモハ5001(相方の5002は解体)が下吉田駅構内にて保存されています。

車内も全面的にトーマスのキャラクターでラッピングされ、座席モケット、ブラインドにドアステッカーまで専用のものが用意される凝り様です。ちなみに車内案内表示器はLEDを採用していましたが、本編成よりLCD表示になりました。運用は富士急行のホームページで公開されており、狙って乗車することも可能になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本中央線快速用E233系、グリーン車連結編成が続々営業運転入り

2024年11月18日 | JR東日本

東京三多摩地域から東京都心部を直結するJR東日本の中央線快速電車では、2006年度よりE233系が初めて導入され全車両がロングシート・トイレ設備無しの10両固定編成(T編成)と6両+4両分割対応のH編成の2種類で運用されていました。2004年以降から首都圏の中距離路線である高崎線・宇都宮線・常磐線などにもグリーン車サービスを順次拡大し、国鉄時代から東海道線・横須賀線・総武線快速にはグリーン車が連結されていたため、今日の首都圏に於いて唯一中央線快速は主要幹線でモノクラスの通勤仕様車のみが運用される路線となっていました。しかし、2015年2月4日のニュースリリースでグリーン車サービスを東京〜大月間と直通運転を行う青梅線立川〜青梅間に導入することが発表され、同時に導入区間の駅ホームを始めとした地上設備を12両編成対応とすることが明らかになりました。2018年4月3日にはトイレ設備の新設と、2023年度末からのサービス開始とより具体的な発表がされますが2022年度には世界的な半導体不足により車両製造スケジュールに遅れが見込まれるため1年程度の延期とされてしまいます(車両自体は2022年7月にサロE233-1+サロE232-1が初めて落成)。その後は各線での試運転を経て実に2年後の2024年10月13日より、来年3月ダイヤ改正まで普通車扱いで営業運転を開始しました。

8両+4両の12両編成となったE233系0番台H57編成。2007年度に旧東急車輛で製造され、前述のサロE233+E232のトップナンバー2両はこの編成に組み込まれました。トイレ新設工事は長野総合車両センターで2021年度にモハE233-257に施工され、同時にモハE233-857へ改番されている他、モハE232-257にはSC86型補助電源装置が設置されました。サロ組み込み直後となる2022年7月22日には8両編成で豊田〜国府津間で本線試運転を初めて実施し、普段の入線は有り得ない山手貨物線・東海道貨物線を走行したことで大きな注目を浴びたのは特筆されます。

まだグリーン車が連結されず10両編成を示すボードを正面に掲出しているT1編成。段階的に増結を実施するため10両と12両の混在は避けられないことから、モノクラス10両編成にはこのようなボードが掲げられるようになりました。社員お手製らしく、デザインは複数種確認されています。ちなみに余談ですがT編成は固定編成のため、グリーン車が連結されることにより山手線、横須賀・総武線のE235系11両を上回り、単独の固定編成では最長の12両貫通編成となります。

営業運転を開始したグリーン車の(2階席)車内。基本的に内装は横須賀・総武線快速向けのE235系サロと類似した雰囲気に。普通車扱いでの営業入りなので枕カバーは省略された状態です。この中央線向けサロでの大きな特徴は、グリーン車ながら乗降時間短縮のため普通車同様に両開き扉を備え、それに伴い窓配置や車端部の座席配置が見直されている点です。2階建て車両で両開き扉といえば、かつて常磐線に1両だけ試作されたクハ415-1901が思い出されますが、車種は違うとはいえ久々に採用された格好ですね。

車椅子対応トイレ設備が新設された普通車車内。H編成ではモハに設置され改番が発生しましたが、10両固定編成のT編成では6号車に連結されていたサハE233-500に設置の上で4・5号車のモハユニットと位置を入れ替える工事が発生しました。初めて改造を受けたのはT37編成で、2019年5月13日に出場しています。比較的停車駅が少ない中央特快の運用や、列車本数が減少し駅間距離も長くなる高尾〜大月間への乗り入れが存在するので、ありがたい変化といえるでしょう。

2025年3月改正までは無料の普通車扱いということで連日大盛況のようですが、今後もグリーン車連結編成は更に増加し狙って乗るのも容易になるでしょうから、是非一度は乗り心地を体感してみてはいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする