石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BPエネルギー統計レポート2012年版解説シリーズ:天然ガス篇5 生産量(3)

2012-07-23 | その他

(シェールガス革命で生産量が急増する米国!)

(4)主な国の生産量の推移(2000~2011年)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/2-2-G03.pdf参照)
 天然ガス生産量世界1-3位の米国、ロシア、カナダに加えカタール(世界5位)、トルクメニスタン(世界14位)、英国(世界19位)及びオーストラリア(世界20位)の7か国について2000年から2011年までの生産量の推移を見てみる。

 2000年に生産量5,432億㎥で世界1位であった米国はその後じり貧状態となり2002年には世界一の座をロシアに譲った。しかし2005年を底に同国の生産量は急上昇し2009年にトップに返り咲いた後も年率8%の高度成長を続け、2011年の生産量は6,513億㎥に達している。2005年以降の米国の生産量が急速に増加したのはシェールガスの生産が商業ベースに乗ったことが大きな理由である。

 一方のロシアは2000年の生産量5,285億㎥はその後徐々に増加したが、2006年以降は6,000億㎥前後で停滞している。これは同国の輸出先である西ヨーロッパ諸国の景気が2008年のリーマンショック後現在も冷え込んでいることが最大の要因である。ロシアの天然ガスはパイプラインで西ヨーロッパに送られており、備蓄が効かないパイプライン輸送は末端の需要に左右されやすいと言える。一方需要側の西ヨーロッパ諸国にとってはエネルギー安全保障の観点からロシア依存の脱却及び調達ルートの多角化が喫緊の課題となっている。現在、ロシアは国内ガス田の開発に積極的に取り組んでいるが、最新技術を必要とする北極海の開発に必要な欧米の国際石油企業との合弁事業が遅れ気味であり、実際の生産に寄与するにはまだ時間がかかりそうである。ただいずれにしろ天然ガスの生産において米国とロシアは圧倒的な存在感を持っており今後もこの2カ国が世界の天然ガス生産をリードしていくことは間違いない。

 カナダは米国、ロシアに次ぐ世界第3位のガス生産国であるが2008年以降、生産量は大きく落ち込み2011年の生産量は1,605億㎥である。同国の生産量の減少は同時期の米国の生産量増加と軌を一にしたものである。即ち同国は生産したガスの多くをパイプライン網を通じて米国に輸出してきたが、上記のとおり米国では天然ガスの生産が急増し自給率が向上した結果カナダからの輸出が減少しているのである。但しカナダは豊富な埋蔵量を有しており十分な生産余力があると考えられる。従って今後はパイプラインだけではなくLNGとして日本など極東向けの輸出に力を注ぐことになろう。

 カナダと同様生産量が長期下落傾向にあるのが英国である。同国の2000年の生産量は1,084億㎥であったが、2011年には452億㎥に落ち込んでいる。同国の場合は北海油田が枯渇しつつあり、原油と共に産出される随伴ガスの生産量も減少しているためでありカナダの場合とは事情が異なる宿命的な問題と言える。同国はLNG受け入れ基地を建設しカタールから輸入を開始したほどである。

 これに対してカタールは近年生産が急増しカナダに肉迫している。同国の2000年の生産量は237億㎥でカナダの1/8に過ぎなかったが、2011年には1,468億㎥に達しカナダと肩を並べるに至った。カタールの場合殆どをLNGとして輸出している。LNG輸出には大規模な液化及び出荷設備が必要であるが、同国は積極的な設備投資を展開、年間77百万トンの輸出体制を整えており、これが生産急増の要因である。

 オーストラリアはカタールの後を追うように近年ガス田開発と液化設備の建設を行っており、また日本などとの長期契約によりLNGの販売体制を確立、今後生産量は順調に増加するものと考えられる。またトルクメニスタンはガス田の発見が相次ぎ埋蔵量は4年間で8倍に急増している(前章「埋蔵量」1-(4)参照)。同国は中央アジア内陸部にあるため輸出パイプラインの整備が課題であるが、中国が注目しており、今後輸出の条件が整えば生産量は更に増加することは間違いないであろう。

(天然ガス篇生産量 完)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(7/15-7/21)

2012-07-21 | 今週のエネルギー関連新聞発表

7/19 石油連盟    今後のエネルギー政策に望むこと(5次提言) http://www.paj.gr.jp/paj_info/press/2012/07/19-000579.html
7/19 石油連盟    木村 石油連盟会長定例記者会見配布資料 http://www.paj.gr.jp/from_chairman/data/2012/index.html#id578
7/20 石油資源開発    秋田・女川おんながわ層タイトオイルに係るJOGMECとの共同スタディについて http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/20120720taitooil.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2012年版解説シリーズ:天然ガス篇4 生産量(2)

2012-07-20 | その他

本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf

 

(40年間で生産量が30倍になったアジア・大洋州!)
(3)地域別生産量の推移(1970~2011年)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/2-2-G02.pdf 参照)
 1970年に1兆㎥を超えた天然ガスの生産量はその後一貫して上昇を続け、1994年に2兆㎥、そして2008年には3兆㎥を突破した。2009年は対前年比でマイナスとなったが、2010年、2011年は再び史上最高を更新し、2011年の生産量は3兆3千億㎥弱を記録した。1兆㎥から2兆㎥になるまでは24年かかったが、次の3兆㎥に達するには14年しかかかっていない。このように天然ガスの生産は近年飛躍的に増加しているのである。石油の場合は第二次オイルショック後に需要が前年を下回り続けオイルショック前の水準に戻るまで10年以上の歳月を要していることと比べ(前章石油篇「生産量推移」参照)天然ガスの生産拡大には目を見張るものがある。

 地域毎の生産量の推移にはいくつかの大きな特徴が見られる。1970年の世界の天然ガス生産は北米と欧州・ユーラシアの二つの地域で全世界の94%を占めており、残る6%をアジア・大洋州、中東、中南米及びアフリカで分け合っていた。しかし北米を見ると1970年に6,630億㎥であった生産量はその後微増にとどまり、世界に占めるシェアも66%(1970年)から26%(2011年)に低下している。欧州・ユーラシア地域の生産量は1970年の2,819億㎥から急速に伸び、1982年に北米を追い抜き、1980年代後半には全世界の生産量の半分を占めるまでになった。しかし同地域の生産量も90年代以降伸び悩んでおり、2011年の世界シェアは32%にとどまっている。現在も北米と欧州・ユーラシアの二地域が世界の天然ガスの主要生産地であることに変わりは無いが、その合計シェアは58%であり、1970年の94%から大きく後退している。
 
 この二地域に代わりシェアを伸ばしているのがアジア・大洋州と中東である。アジア・大洋州の場合、1970年の生産量は157億㎥でシェアもわずか2%しかなかったが、2011年の生産量は30倍の4,791㎥に増加、シェアも2%から15%に上昇している。また中東も生産量は1970年の199億㎥から2011年には26倍の5,261億㎥、シェアは16%に上がっている。アジア・大洋州或いは中東の生産量は1990年以降急速に増大しているが、特にここ数年加速された感がある。その理由としては生活水準の向上により発電用或いは家庭用燃料としての天然ガスの地域内の需要が増加したことに加え、これまで先進外国市場から遠いため困難であった輸出が、近年では液化天然ガス(LNG)として市場を拡大しつつあることをあげることができる。

世界的にみると天然ガスの対前年増加率は3~4%前後と石油生産の伸び率を上回っており、石油から天然ガスへのシフトが進んでいる。天然ガスは石油よりもCO2の排出量が少なく地球温暖化対策に適うものと言えよう。この点では今後クリーンエネルギーである原子力或いは再生エネルギーとの競合が厳しくなると考えられる。但し原子力は福島原発事故問題を抱え、再生エネルギーもコストと安定供給が弱点である。その意味で天然ガスは今後世界のエネルギー市場でますます重要な地位を占めるものと考えられる。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月20日)

2012-07-20 | 今日のニュース

・中東情勢不安でBrent原油7週間来の高値$107。WTIは$90.85

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2012年版解説シリーズ:天然ガス篇3 生産量(1)

2012-07-19 | その他

 

本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf

 

 

2. 世界の天然ガスの生産量

(世界の天然ガスの1/3は欧州・ユーラシア地域が産地!)
(1)地域別生産量
 2011年の世界の天然ガス生産量は3兆2,762億立方メートル(以下㎥)であった。これは石油換算では29.5億トンであり、またフィート換算では日産3,170億立法フィートに相当する。

(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/2-2-G01.pdf  参照)
生産量を地域別でみると欧州・ユーラシアが1兆364億㎥と最も多く全体の32%を占めている。これに次ぐのが北米(8,642億㎥、27%)であり、これら2地域だけで世界の6割に達する。その他の地域は中東5,261億㎥(16%)、アジア・大洋州4,791億㎥(15%)、アフリカ2,027億㎥(6%)、中南米1,677億㎥(5%)であった。

 各地域の生産量と埋蔵量(前章参照)を比較すると、中東は埋蔵量では世界の38%を占めているが生産量では16%に過ぎない。これに対し北米は埋蔵量シェアが世界全体の5%にとどまるのに対して、生産量のシェアは26%に達しており、埋蔵量と生産量のギャップが大きい。その他の地域の埋蔵量シェアと生産量シェアは欧州・ユーラシアが38%(埋蔵量)対32%(生産量)であり、アジア・大洋州は8%対15%、アフリカ7%対6%、中南米4%対5%である。このことから地域別に見て天然ガスの生産を拡大できるポテンシャルを持っているのは中東及び欧州・ユーラシア地域であると言えよう。

(米国が3年連続で生産量世界一!)
(2)国別生産量
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/2-2-T01.pdf  参照)
 次に国別に見ると、天然ガス生産国第1位は米国の6,513億㎥/年(630億立法フィート/日、5.9億トン/年)であった。第2位はロシア(6,070億㎥)であり、この2カ国の生産量が飛び抜けて多い。米国はここ数年シェールガスの開発及び生産が顕著であり、埋蔵量及び生産量とも大幅に増加していることは注目に値する(前章「天然ガスの埋蔵量」参照)。

この2カ国に続くのがカナダ(1,605億㎥)、イラン(1,518億㎥)、カタール(1,468億㎥)であり、米国或いはロシアのほぼ1/4である。6位及び7位は中国(1,025億㎥)、ノルウェー(1,014億㎥)であり、以上の7か国の生産量が1千億㎥を超えている。8位以下はサウジアラビア(992億億㎥)、アルジェリア(780億㎥)及びインドネシア(756億㎥)が名を連ねている。

なおロシア、イラン、カタールなどはGECF(ガス輸出国フォーラム、前章1-(1)参照)のメンバーであるが、GECFメンバー12カ国の合計生産量は1.2兆億㎥であり、全世界に占めるシェアは37%である。これは石油におけるOPEC(石油輸出国機構)のシェア(41%)に匹敵する数値である。現在のところGECFはOPECのような生産カルテルとは言えないが今後の天然ガス需給の動向を左右する鍵になるものと見られる。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月19日)

2012-07-19 | 今日のニュース

・米Forbes誌が世界石油企業番付発表:1位サウジアラムコ、2位ロシア・ガスプロム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2012年版解説シリーズ:天然ガス篇2 埋蔵量(2)

2012-07-18 | その他

本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf

 

(埋蔵量は30年間で2.5倍、可採年数は60年台で安定!)
(2)1980~2011年の埋蔵量及び可採年数の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G02.pdf参照)
 1980年末の世界の埋蔵量は81tcmであったが、2011年末のそれは208tcmであり、この30年間で埋蔵量は2.5倍に増加している。1980年から2011年までの埋蔵量の推移は、1989年、2001年及び2010年と言うほぼ10年毎の大幅な増加を挟み4期に分けることができる。

 1980年代は年率平均4%の割合で伸び、1988年末の埋蔵量は109tcmに達した。そして1989年には対前年比12%と大幅に増加し、同年末の埋蔵量は122tcmとなった(第1期)。その後1990年代は年間成長率が平均2%とやや鈍り1999年末の埋蔵量は149tcmであった(第2期)。2001年は前年比9.7%増大し同年末の埋蔵量は169tcmに達したが、2002年以降2007年までは年間成長率が1%以下に停滞している(第3期)。2008年から埋蔵量は再び増加の兆しを見せ2010年及び2011年の対前年比伸び率はそれぞれ4.7%、6.3%であり現在は第四期の成長期となっている。

 一方可採年数の推移をみると1980年から現在に至るまで60年前後で殆ど変化していない。上に述べた通り1980年以降現在まで可採埋蔵量は一貫して増加しており、消費量も大幅に伸びている(後述)。消費量が急激に増加するなかで可採年数が横這い状態となっているということは、世界各地で新しいガス田が発見され、或いは技術革新により従来商業生産が難しいとされていた資源が生産されるようになったことを意味している。前者の新規発見の例としては中央アジアのトルクメニスタン或いはロシアの北極海における大型ガス田の発見などがあり、後者の技術革新の例としては米国のシェールガスの開発をあげることができる。

(昔も今も欧州・ユーラシアと中東が二大埋蔵地域!)
(3)地域別の埋蔵量推移(1980年~2011年)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G03.pdf参照)
 埋蔵量の推移を地域別に見ると、1980年は欧州ユーラシア地域が世界全体の41%を占め最も大きく、次いで中東地域が30%であった。この2地域が世界の埋蔵量の7割強を占める構図は2011年まで変わっていないが、欧州ユーラシア地域の比率は1990年代初めに43%に上昇した後、徐々に低下し2007年末には32%まで低下、その後再び上向き2011年のシェアは38%になっている。これに対して中東地域の世界に占めるシェアは1980年の30%から2000年代は40%を超える状態であり、2011年末は38%であった。

 1980年に世界の12%を占めていた北米地域のシェアは2011年には5%に落ち込んでいる。アフリカ、アジア・大洋州及び中南米のシェアは過去30年間殆ど変化していない。

(トルクメニスタンの埋蔵量は4年間で8倍に増加!)
(4)主な天然ガス資源国の過去10年間の埋蔵量の変化
(http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G04.pdf参照)
 2011年末の天然ガス埋蔵量上位5カ国(ロシア、イラン、カタール、トルクメニスタン、米国)にオーストラリア(世界11位)及び中国(同13位)を加えた7か国の埋蔵量の推移を見ると、ロシア及びカタールは過去10年間の埋蔵量は殆ど変化していない。

 埋蔵量世界2位のイランは2007年から2011年までの間に埋蔵量が28tcmから33tcmに増加している。同国は米国の経済制裁により国際石油企業との合弁事業の道が閉ざされ自前の技術で探鉱開発を行っているが、その技術が時代遅れのものであることは周知の事実である。このような状況下で埋蔵量が増加しているのは石油篇で述べたと同様、イラン政府が政策的に埋蔵量の水増しを行っていると判断せざるを得ない。

 これに対してトルクメニスタンの場合は外国石油企業との全面的なタイアップにより国内で探鉱作業を行った成果が顕著に表われている。同国の埋蔵量は2001年から2007年まで3tcmの水準を維持し、ロシアの10分の1以下であったが、2008年末には一挙に3倍近く増加して8tcmとなり、更に2010年末に13tcm、2011年末にはカタールと並ぶ埋蔵量(24tcm)に達し、わずか4年間で8倍と言う驚異的な伸びを記録している。

 近年国内の探鉱開発作業が活発なオーストラリア及び中国も埋蔵量が着実に増加しており2007年から2011年までの4年間の埋蔵量の年平均増加率はそれぞれ7.9%及び4.3%の高い水準を維持している。

(天然ガス篇埋蔵量完)


本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月18日)

2012-07-18 | 今日のニュース

・2011年OPEC石油輸出額1.08兆ドル:2012年版OPEC年次統計発表

*OPEC統計の概要をまとめて順次ブログ上で公開します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月15日)

2012-07-15 | 今日のニュース

(ホルムズ海峡、波高し)
・「有事なら石油一滴たりとも海峡通さず」イラン革命防衛隊海軍長官強気の発言
・UAEの海峡迂回パイプライン、今日開通式。他のGCC産油国も対策検討。カタールLNGは打つ手なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(7/8-7/14)

2012-07-14 | 今週のエネルギー関連新聞発表

7/9 出光興産    水添石油樹脂事業における台湾FPCCとの合弁会社設立に向けた基本合意について http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2012/120709.html
7/12 国際石油開発帝石    オーストラリア イクシスLNGプロジェクトトタール社への権益の一部追加譲渡について http://www.inpex.co.jp/news/pdf/2012/20120712.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする