二つ星の空

(旧「風からの返信」-11.21.09/「モーニングコール」/「夢見る灯台」/「海岸線物語」)

「千の風になって」の秋川雅史が歌うドラマ主題歌に“不屈のシンガー”馬場俊英が楽曲を提供

2007-11-24 23:01:37 | その他音楽
「千の風になって」の秋川雅史が歌うドラマ主題歌に“不屈のシンガー”馬場俊英が楽曲を提供 - goo 音楽

秋川雅史氏がドラマ『徳川風雲録』(08年1月2日(水)14時~10時間一挙放送)の主題歌を歌うことが決定したらしい。しかも、その曲は馬場俊英氏が提供、ときたものだ。

すごい。。。

さらに、NHK教育テレビ『「ETV特集」生きづらい時代の大人たちへ~シンガー・馬場俊英のメッセージ』が大反響のため、3回目の再放送(12月23日(日)OA)が決定したらしい。今回は、再放送に新しいインタビューも追加されてるらしいので、もう一度見なくちゃ、だね。

すごいな。秋川氏と馬場氏が同世代だったことも驚きだが。同期の活躍に、何だかものすごく励まされる。

しかし、時代劇の主題歌、、、時代は変わったなぁ(^ー^;)まぁ、楽しみにしよう。

(追伸:久しぶりに山本周五郎が読みたい気分。「ながい坂」が読みたい。。。上下巻で長そうなので、ちょっと手が出なかったが、本屋で見かけた。おもしろそうだ。)

さらに、追伸。
http://music.goo.ne.jp/special/kobukuro_071107/

goo音楽でのコブクロ特集「蒼く 優しく」スペシャルメッセージでっす。遅ればせながら、読んだ。了解。おいらも、自分の心の奥で、自分と向きあってみるよ。

Good luck, mates.
あの丘で、また会おう。

なんて、気取って言いたいね。(意味不明(汗))
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語が日本語であること

2007-11-24 22:20:48 | Weblog
何やら難しいタイトルですが、内容はバカです。


Boys 2 Menの"Flowers Bloom"が何となくしっくりこないので、自分で作ったろか、と大それたことを思いつき、少し遊んでみました。

難しい、難しい!

改めてよく読むと、「ここにしか咲かない花」ってすごく英語にしにくいんだな、とわかった。つまり、主語の省略。動詞の省略。掛詞。文節のつながる先の自由度。日本人に特有の発想と連想。どれをとっても、すごく日本語らしいあいまいさと象徴性に満ちていて、その美しさを損なわずに和訳するのは、至難の業だと感じた。(もちろん、おいらの語学力がへなちょこなせいもあります(恥))

まず、元の詩を直訳しても英語を母語とする人には伝わらないんだけど、それでも、できるだけ小渕氏の描いた詩の世界を保ちたいと思うと、意訳しても、なかなか伝わらん。。。改めて、Boys 2 Menの歌詞があんな風になったのは、やむを得なかった着地点だったのかも、と思った。

それでも、あの歌詞の意味するところと、原曲の詩のずれって、単に日本語と英語の文化の違いから、だけではないように感じて、「Boys 2 Menよ、そう解釈すんのかよ~(涙)」って部分がいくつもあるので、挑戦してみたのですが、、、現在のところ、負け戦っぽい雰囲気です(爆)。いつの日か、恥ずかしくない程度に洗練されたらいいんですがね。無理かな~。

一番難しいのは、実は、字振り。これは、"Flowers Bloom"も苦労している。メロディに英語の歌詞が乗りにくいんよ。つまり、この曲は、日本語でないと歌えないということか。。。すげー。。。まぁ、まだまだ改良の余地はあると思うので、これから聴き込んでみます(←どこまで暇人だ。。。仕事しろ<自分)

この曲の世界観をそのまま伝えて、しかもきれいに字振りもあわせて、英語で歌えたら、気持ちいーだろうな。。。(妄想。。。)

まぁ、日本語のまま、全世界に人気が出てくれれば、すごいけどね^ー^その方が、かっこいいかな。

。。。と、誰もそんなこと望んじゃいない、ってなことを妄想している、例によってちょっと崖っぷちな今でした。

(おいら英語の専門家じゃないから、追求しないでね♪単なる洋楽ライト・ファンです(爆))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタレビ、DEPAPEPE、Daniel Ho、AvrilとBoys 2 Men

2007-11-24 00:01:09 | その他音楽
ここ最近の音楽体験。

全然脈絡ないですか。それとも、同じ系統なのでしょうか。

1)Stardust Revueの「と・つ・ぜ・ん Fall in Love」は、やはり名曲である。

2)DEPAPEPEすげー好き。GONTITIよりはPOPS寄りなんだね。その分、若くて、気軽に聴ける感じ。ギターが跳ねとるよ♪

3)Daniel Ho(ダニエル・ホー)はハワイアンの実力派。来年2月(?)に出るSUNNY SPACEは凄くいい!!!ギターサウンドが感涙もののメロディーラインで、彼の声もすごくよくて、歌もうまいんだ。声はポール・サイモンを艶っぽくした感じ♪新曲をチェックしたい人は、YAMAHAのライブをチェックだ!(信じられんことに、ただ今来日中で地方のYAMAHAを回っとる!!!)来年3月にもライブがあるが、これは大都市だけなんだな。残念。興味ある人は、むしろ今がチャンスだ!!!そして、小渕氏、ダニエル・ホー聴いてくれ!すごくいいから!(とっくにチェック済みでしょうが(苦笑))

4)Avril Lavigneが好きです。デビューの頃から、実はファンです(爆)。この間、テレビをつけたら「SMAP×SMAP」で歌ってて、相変わらず最高のオーラでした。おいらにとっては、近年まれに見る本格派スター(と言ったら怒られるだろうか)。あんなに若いのに、こんなにポップで、しかもがっつりロック。そしてCDの奥付はコブクロと同族(笑)。アヴリル最高です。こんな娘がいたら、、、大変だろうけど(苦笑)

5)Boys 2 Menの"Flowers Bloom~ここにしか咲かない花~"を聴く。I see.黒田が気になったのは、ここかなー(笑)あそこかなー(苦笑)と想像を巡らせるのが楽しかった。それにしても、Boys 2 Menよ。"by Kentaro Obuchi"はないと思うぞ(涙)。

6)めざましテレビで映画「銀色のシーズン」の話題が出ていて、BGMとして、コブクロの「White Days」が流れていた。すごく、いい。ライブで聴いたくせに、すっかり忘れてるけど、この曲の歌詞、すごく好きなんだ。来月のCD発売が楽しみだ♪

7)蔦屋のCDコーナーで、ぼんやりと「お薦めコーナー」を見ていたら、いいポップが出ていて、感動。「コブクロ:幸せの色を教えてくれる、無敵のデュオ」だったかな。無敵、ねぇ。良い言葉だ。。。おいらも無敵になりたい。

以上、本日の戯れ言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする