Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

花の日礼拝

2020-06-15 23:50:00 | 季節行事

今日は息子の通う保育園で「花の日礼拝」が行われるということなので、息子はお花💐を持って登園しました😊


「花の日」というのはキリスト教の行事の一つだそうで、毎年6月第二日曜日に定められているものなのだそうです⛪️



花の日は、1800年代のアメリカで、子供のための特別礼拝が行われたのが始まりだそうで、もともとは「こどもの日」とされていたのですが、一年で最も多くの花が咲く季節と重なるため、その礼拝に各家庭から子供たちが花💐を持ち寄って、教会堂を飾ったことから「花の日」と呼ばれるようになりました🎵


礼拝後、子供たちはその花をもって病院や施設などを慰問したのだそうです😊


保育園でも礼拝を行った後、近所の施設のお年寄りやいつもお世話になっているご近所の方々にお花をおすそ分けしたようです💕


お庭のお手入れとお花摘み / おうちごはん

2020-06-14 23:11:00 | おうちごはん

今日も雨☔️がぱらついたりとはっきりしないお天気でお出かけができなさそうな1日💨



ゆっくり寝坊をしてから起きて、夫の作ってくれたフレンチトースト🍞でのんびり朝食。



朝食後は梅雨が本格化する前にと、一度お庭のクラピアを刈り込む✂️ことに。夫と娘の2人で頑張ってくれました😊



娘はすぐに草刈りに飽きてしまい、紙袋を使って被り物の工作。息子にも作ってあげたら大喜びで、マントもつけてご満悦でした💕



ランチは昨夜の残りもののピザ🍕。クリスピータイプだと焼き直ししてもあまり固くならずに美味しいですよね💕



ランチのあとはアイス作り。息子も食べるのであまりこってりしたものにしたくなかったため、息子の赤ちゃん時代に買って使っていなかった粉ミルク🍼を練乳にし、牛乳🥛で伸ばしてミルクアイスを作りました🎵



おやつタイムまで待つとしっかり固まっていたので、きょうのおやつはミルクアイス。プーさんのシリコン型で作ったのですが、外しやすくてとても可愛く出来上がりました❤️




夕方は実家へ遊びに行き、花壇からお花🌼を摘ませてもらいました。息子の持っているものは明日保育園に持っていく花束です💐


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽



前菜はサーモンのミキュイ。低温調理で半生に仕上げたサーモンにわさびクリームを合わせて頂く、ちょっとおもてなし向きのお料理です😊



パスタ🍝は冷製プッタネスカのカッペリーニ。暑い時期に火を使わずにソースが作れて、つるつるっと食べられるのが嬉しいです💕



メインはチキン🐓とぶどう🍇のさっぱり煮。皮が綺麗に剥けるぶどうが余っていたので、このレシピにぴったりでした。ぶどうの甘みやオリーブの旨味が出たとても美味しいソースです😊

クッキー作りとピザナイト

2020-06-13 23:38:00 | 日記

今日はお天気があまり良くなく、おでかけには向かない一日💦



こういう日はのんびり寝坊して、ゆっくり朝ごはんを食べるのが最近の定番です😊



朝食の後はお掃除🧹タイム。娘が鏡拭きをお手伝いしてくれました💕



お掃除が終わったところで、子供たちは室内遊び。息子は手裏剣ごっこに勤しんでいました😅



少し蒸し暑かったので、ランチは冷やし中華。これも最近のランチの定番になりつつあります🎵



午後はおかし作りをすることに。今日はクッキー🍪を作ります。バターとお砂糖を混ぜて粉を振り、さっくりと混ぜ合わせます。



出来上がった生地はなるべく四角くなるようにしてラップに包み、30分ほど寝かせたあとで綿棒で5mm厚に伸ばし、好きな型で抜きます😊



ここでお昼寝をしていた息子が起き出してきたので、息子も一緒に型抜き。娘は抜いた後のクッキーにクッキースタンプで文字を入れていました🎵



オーブンでこんがり焼いて出来上がり。オーブン皿2つぶんと、たくさんのクッキーが出来上がりました❤️



娘がクッキーをプレゼントしたいというので、ラッピング🎁をして、お友達やご近所さん、おじいちゃんおばあちゃんに持っていくことに😊



そんなことをしていたらかなり遅い時間になってしまったので、今日はディナーを作らず手抜きのピザナイト🍕。唐揚げ🍗やポテトや🍟サラダ🥗も買ってきて、子供たちは大喜びでした😅

七五三の着物を見に高島屋へ

2020-06-12 23:31:00 | 娘の着物

緊急事態宣言⚠️が解除されてから約2週間。


娘の小学校🏫も未だ午前数時間のみの分散登校ではありますが、少しずつ学校生活にも慣れてきたようです😊


こういう状況になってくると、ようやく少し先のことを考える余裕も出てきたところで、今年一番のイベントといえば秋に予定している子供達の七五三。


今年満七歳の娘と、数え五歳の息子の合同開催になるので、前回よりも断然気合が入ります‼️


七歳の着物はずっと悩んできました😔


私としては千總の総柄小紋を使って仕立てて、七五三が終わったらすぐに解いて大人サイズに仕立て直したいと思っていました😊


でも百貨店の方などにお話をお伺いすると、継をせずに大人仕立てにしようとすると、袖に身頃の生地をあてることになり、袖が二重になってしまい七歳の子供にはかなり重いと…💦


母とも相談して悩んだ末、着られる回数は少なくても、そのまま次の世代にも受け継げるように七歳用の絵羽の着物にしようということになりました✨



いまなら百貨店もそれほど混んでいないだろうと思い、午前登校から帰ってきた娘と一緒に車🚙で日本橋高島屋へ。久しぶりのお出かけなので、娘にもよそゆきのお支度をしました💕


高島屋ではちょうど七五三の催しをする直前で、たくさんの振袖を見せて頂くことができました。似合う色と娘が好きな色を探すため、いくつか試着させて頂くことに😊



まずは近年流行の水色系と、ぼかしの入った橙系。どうにも緑の強い水色系は、肌の色が黒く見えてしまうようです。橙系は地色が可愛いものの、ぼかしが好みではなく…😅



こちらは色違いですが、幔幕に扇に鞠に四季の花と、かなり柄がしっかりと入ったもの❤️


王道の赤地とピンク地を試してみましたが、やはりピンク系は肌の色に合わず…💦赤は良く似合っていましたが、三歳の祝い着も赤だったので、違う色を着せたいなぁ…



こちらが娘が一番気に入った白地。花の丸がたくさん描かれていてとても豪華で可愛らしいです。最近「麒麟がくる」で帰蝶様が白地の着物を着ているのを見て、白地に憧れているそう(笑)



そしてこちらが私と担当者さん一押しの紫。梅・菊・橘が描かれた可愛らしい鞠をメインに、枝垂れの桜に楓が舞う意匠で、地色の京紫に一目惚れ。はっきりした色の似合う娘にもぴったりでした💕



娘の希望と私の意見があわずすぐには決められなかったのと、登校後で娘が疲れていたのもあって、また後日仕切りなおすことにして、甘いものを食べに資生堂パーラーへ💨


試着の最後の方は機嫌が悪くなっていた娘も、美味しそうなパフェ🍦を目の前にご機嫌になりました😅


写真を撮らせてもらえたので、夫や母と相談して、後日改めて決めに行く予定です✨



びわジャム作り

2020-06-11 23:23:00 | 日記

先日実家へ遊びに行ったときに、親戚の家からもらったというビワをおすそ分けしてもらいました🎵



私自身はびわをそのまま食べたことはあまりないので、こんなにもらってどうしようかなぁと思い、びわジャム🍯を作ることにしました😊



皮を剥くのが大変かなと思ったのですが、意外と簡単に向ける方法があったので、夫と2人でテレビ📺を見ながら皮をむき、お砂糖と一緒にコトコト煮込んで、最後にレモン汁🍋を加えて完成❤️



煮ているうちにちょうどよく身が崩れて、少し甘酸っぱい美味しいジャムに仕上がりました💕


パン🍞に塗ったりヨーグルト🥣にかけたり、色々楽しんでみようと思います✨