5月に娘と一緒に植えたミニトマト🍅ですが、雨と太陽の光☀️をたっぷりと浴びて、グングン育っています💕
GWに作ったレンガの小道の虹型🌈のコーナーにまだ木を植えていないので、今年はそこがトマトコーナーになっています。支柱をウッドフェンスよりも高くしてみましたが、もうすぐフェンスを越えそうな勢いで育っています😳
ほんのり赤みがつきはじめた実もあって、7月になったら収穫できるかなぁと楽しみにしています✨
5月に娘と一緒に植えたミニトマト🍅ですが、雨と太陽の光☀️をたっぷりと浴びて、グングン育っています💕
GWに作ったレンガの小道の虹型🌈のコーナーにまだ木を植えていないので、今年はそこがトマトコーナーになっています。支柱をウッドフェンスよりも高くしてみましたが、もうすぐフェンスを越えそうな勢いで育っています😳
子供たちが気に入ってたまに買いに行くパン屋🥐さんがあるのですが、先日こんな可愛らしいパンが売られているのを見つけました😍
それぞれに味も違うようで、子供たちは大興奮で選んでいました。子供たちの朝食はシリアルやご飯&納豆にすることが多いのですが、休日には好きなパンを買ってあげているので、この夏の間に何種類食べられるかなぁなんて話しながらお買い物を楽しみました💕
5月下旬以降、ぐんぐん気温が上がるに従って、我が家のメダカたちも毎日産卵するようになってきました😳‼️
去年は飼い始めたばかりだったので勝手がわからずそのままにしていましたが、やはりエビやドジョウもいるため自然孵化での繁殖は難しいようだったので、今年は採卵して別容器で孵化させてみることに♪
メダカの水槽を置いているガラスキャビネットの上段を、採卵&孵化場に。毎日卵を産むので、孵化までの日数管理のため、採卵用のコップは2つに分けて、稚魚用の容器と並べました💕
メダカは朝方に卵を産むので、朝起きてお腹に卵がついているメダカを見つけたら、まずはこの採卵用コップに移動。水草に卵をくっつけたのを確認して、メダカは元の水槽に戻します😊
初候である6/21~6/25は「乃東枯る」。
ウツボグサ(乃東)の花が黒ずんでまるで枯れたように見える時期なのだそう。ウツボグサは古来より薬草として使われてており、花を煎じて飲むと利尿・消炎作用があるのだとか😳
この時期は鮎釣りが解禁されて、鮎料理を見かけることも多くなる時期ですね。鮎は別名「香魚」ともいわれ、その独特の香りを味わえるのは獲れたてだけなのだそうで、一度天然の鮎を川原で塩焼きにして食べてみたいものです✨
次候である6/26~7/1は「菖蒲華さく」。
菖蒲の花が咲くころだそうですが、温暖化の激しい現代では、もう咲き終わりの時期に当たりますね。「いずれあやめかかかきつばた」。菖蒲、杜若、花菖蒲と見分けが難しい植物ですが、どれも美しいことに変わりはありません💕
6月末日には夏越の祓が行われます。年初から半年のあいだに溜まった罪や穢れを落とすため、茅の輪くぐりや人形を使ったなでものをします😊
末候である7/2~7/6は「半夏生ず」。
半夏が生えはじめるころです。夏至から数えて11日目を半夏生と言い、田植えを終えた農家の休息日でした🎵
7月に入ると京都では夏の風物詩である祇園祭が1ヶ月間かけて行われます。メインとなる宵山(17日)には、全国各地からたくさんの人が集まって賑わいます❤️
今日は土曜日の授業参観の振替休日だったので、朝から乗馬デー♪
久しぶりにお馬さんに乗れるとあって、娘は朝からウキウキ。自分で起きてご飯を食べて身支度をしてと、何も言わなくても出かける準備バッチリで待機していました。学校のある日もこうだと良いのですけれど…😅
今日の最初のパートナー🐴は菊くん。菊くんが娘にはとても乗りやすいようで、最近はレッスンの際に専用馬という指名制度を使って乗っています。
今日は午後までレッスンを受ける予定でいたので、持ってきていたお弁当🍱を食べてランチタイム。75分の休憩時間のあいだにレッスン後のノートを書いてご飯を食べて、15分前には洗い場に行ってお馬さんの準備のお手伝いと、何かと慌ただしいランチタイムです💦
午後のパートナー🐴はシーザーくん。以前一度乗ったことがある子です。前のクラスと違って脚の扶助をしっかり使うよう指導されるので、それが難しい上に筋力を使うようで、このクラスでは1日3鞍が体力と気力の限界のようです…
たくさんお馬さん🐎に乗って、だいぶ疲れた様子でした。