株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

テクニカル用語簡単解説

2006-02-20 22:40:50 | テクニカル用語の説明
初めての方のために、このブログのページで使っているテクニカル用語を簡単に解説します。

OSC:オシレーターの略です。ラリー・ウィリアムズの「Ultimate Oscillator」の理論式を使っていますので、7日、14日、28日、の3つの期間の平均値から算出しております。これはRSIと同じく、相場の上げ下げの圧力を前もって予測するテクニカル指標の1つです。

コンバージェンス:「収束」の意。株価が下落しているのにオシレーター値が上がっていること。明日の上昇を予見していると言われておりますが、寄り付きでは前日の下落の余韻から更に下げて始まるケースが多いようです。

ダイバージェンス:「発散」の意。株価が上昇しているのにオシレーター値が下がっていること。明日の下落を予見していると言われておりますが、プラス終了の場合は少なくとも寄り付きでは上昇するケースもありますが、その後の反落には注意が必要です。

乖離幅:計算は、前日安値を抜いて終われなかった、その最新の安値(a)と、当日の高値(b)との差で出しております。(a)-(b)が大きくになるほど買いチャンスが拡がっていることを示します

売買指数:0%~200%の範囲でその日の買いエネルギーを指数化しております。55%以下で買い、144%以上で売りと、ラリー・ウィリアムズは定義しております。

指数値:前回の最低値に近づくか下まわるほど買いチャンスが拡がっていることを示します。ラリー・ウィリアムズの真の安値、真の高値から、ある日を起点にしての累計値を算出しております。単に終値ベースの比較と比べて、窓を開けて始まった日も補正して計算しておりますので、相場の上昇・下落の程度がより正しく判断できます。

ボリュームレシオ(VR):14日間の出来高を反映した改良型のVRです。30%以下からの上への突き抜けで買い、上から70%割れでの売りというのが一応のセオリーですが、他の指標との組合せで判断するのが良いようです。特に10%前後まで下げた場合は、終値がプラ転して30%以上に確かに上昇するまでに、数日の日柄を要する場合が多いので低いからと言っていきなり手を出すのは禁物です。

以上、詳細は2005年7月23日のブログをご参照下さい。(最新情報記載(6.19.08)

日経平均中期波動分析は、2009年1月10日のブログをご参照下さい。

何かご質問があればお気軽に mariomari@goo.jp までご連絡下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする