株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

9月23日(木)のつぶやき

2010-09-24 02:29:17 | 株に出会う
10:34 from web
トヨタ車は中古のパブリカに乗ってオーバーヒートに悩まされ、以後全く興味なし。但し、ドアノブの取っ手型への統一とサイドミラーのほどよい形だけは評価。VWに興味がそそられるのですが、サイドミラーのあのプリメーラのような三角形のデザインがどうにも気に入りません。何が悲しゅーてあの形に。
by mariomariot on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山眞男の「精神活動の構造」とは

2010-09-23 14:10:04 | 折々の随想
「丸山眞男人生の対話」(中野雄著)を読み終えましたが、この本を手にした動機は、9月6日にツイートしたように、「具体的な事柄から、抽象的思考を導き出すのがポイント」という丸山の言葉に惹かれてのことでした。

この丸山の言葉のエッセンスというのは、この本の最後の方に書かれている、次のようなことでした。

【丸山はよく、「精神活動というのは三角形を成していて、一番下に叡智(wisdom)があって、その上に知識(knowledge)がある。更にその上に情報(information)が乗っかっている。それが人間の精神活動の構造なのです。現代の問題点は、あらゆることの情報化現象なんです。よく「知識過剰」なんていうけれど、ぼくはそうは思わない。情報が過剰なだけです。知識というものは、情報を組み合わせていくものなんです。と語っていた。更に、「叡智というのは、情報量とか知識の量がその価値を決めるものではなくて、別次元の要素、つまり経験から何を学ぶかという、その人物の思考力の問題なんです。」という説明も加えていた。「いくら経験を積み重ねても、何も学べない人もいるし、ただ1度の経験からでも、人生の根幹に関わる教訓を得られる人もいる。とにかく考えることですよ。」というのが、もし”丸山教”というものがこの世に存在したら、教義の神髄であったかも知れないと、いまにして私は思う。】

「経験から何を学ぶかというその人の思考力の問題なんです。とにかく考えることですよ。」、このことを肝に銘じたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のモニタリング銘柄(9.24.10)

2010-09-23 09:05:39 | 明日のモニタリング銘柄
明日、9月24日(金)のモニタリング銘柄です。

1.4555沢井製薬
 CB発行の下げから一段落が見られます。4541日医工は、22日の引けにかけての勢いがあり、引き続き監視。

2.3861王子製紙
 引き続き、これをマーク。安値は底打ったかに見えるが、そこを見極めてのスイング・中期投資用。

3.4689ヤフー
 1度28000円台まで落ちてからの反発狙い。

4.9501東京電力
 これは逆張り。どこまで落ちるのかの見定め。OSC35%、RSI27%は、8月3日と5月21日以来の低さ。

以上です。ほとんどの銘柄が落ちるのを待っているような形勢。他には、新興銘柄でテクニカルには面白いのがありますが、出来高も低迷しておりますので、噴き上がったところを一発買い上がり、ハイエナが寄ってきたところを売り抜けるという、眠気覚まし用にモニターしておきます。呉々もハイエナの犠牲にならないようにせねば。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日(水)のつぶやき

2010-09-23 02:28:45 | 株に出会う
08:54 from web
「朝の外資系証券10社経由の注文状況は、売り1540万株、買い2410万株、差し引き870万株の買い越しとの観測。」とのこと。フィスコの予想レンジは上限 9650円-下限 9500円です。
11:26 from web
前場終了段階での10DHMAの銘柄%は、41%→53%(前日比-2%)と切り返し、10DLMA銘柄%は、23%→21%(前日+3%)へと切り下がっております。持ち越しの2413M3は調子悪く損切り。9843ニトリは巡航速度になりましたので、どこで買いますか思案中。
by mariomariot on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(9.21.10)

2010-09-22 07:13:40 | 市場概況
9月21日(火)の市場概況です。 下部に21日の海外市場情報

◆日経先物:9530円(-40円)OSC54%(+1%)9月8日のOSC43%、終値9010円から切り返し中。 RSIは-5%の61%。
◆日経平均:9602円(-24円)OSC62%(-1%)9月8日のOSC46%、終値9025円から切り返し中。 RSIは+13%の77%。
◆TOPIX:850(-2)OSC52%(-2%)9月8日のOSC47%、終値821ポイントから切り返し中。 RSIは+14%の73%。
◆マザーズ指数:375(+1)OSC42%(-1%)9月16日のOSC38%、終値373ポイントから切り返しに転じる。RSIは+7%の62%。
◆ヘラクレス指数:572(-2)OSC46%(-7%)9月13日のOSC63%、終値575ポイントから下落中。RSIは+4%の68%。

◆10日高値移動平均値超の銘柄比率:55%(-4%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比率:18%(+2%)

持ち越しは、6900円が割れなかった9843ニトリと、364Kからのリカバリーショットが引けにかけて目立った2413エムスリーの内需株2つです。いずれも買い玉。

【以下は、21日現在のデータ】
◆ドル・円:85.03円(67銭の円高)OSC60%(-7%)RSIは55%(-9%)やっと円高への自然回帰に。
◆ユーロ・ドル:1.317ドル(+0.02ドル)OSC66%(+6%)10日の41%から上昇トレンド継続中。 RSIは72%(+2%)
◆USドルインデックス:80.46(-0.87)50MA(82.16)に跳ね返され、更に200MA(81.77)も割れて下落中。
◆米10年債利回り:2.61%(-0.11)50MA(2.79%)に再度近づくも、再度金利低下。
◆NYダウ:10761ドル(+7ドル)OSC67%(-3%)RSIは87%(+14%)9月10日の65%からダイバージェンス中ではあるも、OSCは下落しピークアウトか? 
◆VIX指数:22.35(+0.85)200MA(23.44)を再度下抜くも、そこでほぼ停滞中。 
◆原油先物:74.84ドル(-1ドル)50MA(76.7ドル)に肉薄するも再度押し戻される。8月後半からのは反転基調の下限にはまだある。 
◆半導体指数(SOX):335.29(-0.83)9月から50MA(338.21)目指して上昇中だが十字線出現。 
◆NY金:1287ドル(+8.5ドル)7月末あたりから上昇し新値更新中。 
◆シカゴCME(円建て):9525円(-5円)

FOMCでは追加の証券買い取り策はなかったものの、更なる緩和策の用意があるとの声明で、FEDのバランスシート拡大への懸念からドル売り。その結果円高に。住宅着工件数が市場予想を上回るなどの材料は出たものの、景気回復への見通しは暗く、原油も下落し債券と金へと資金の流入が続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする