株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

明日のモニタリング銘柄(12.15.10)

2010-12-14 15:24:02 | 明日のモニタリング銘柄
明日、12月15日(水)のモニタリング銘柄です。

明日はIPOの大塚製薬が上場します。わずかですが200株の割り当てを保有。手数料が出れば証券会社への義理は果たせますのでそれを最低線に、後は正月の餅代が出れば。
今日の引けにかけてのスクリーニングから、持ち株を除いて。

1.7752リコー
2.6503三菱電機
3.7541メガネトップ
4.4021日産化学
5.6301小松製作所
6.4239ポラテクノ
7.5411JFE(売り)

以上です。

それにしても3859シナジーマーケティングが連続ストップ高。誰かが仕掛けているのでしょうが、昨日のストップ高でもVR改が前日より下げておりました。これがこうした急騰銘柄の翌日のサイン。今日は特買い始まり。明日はそうは問屋が卸さないかと思います。

反対に3858ユビキタスは255Kあたりまで降りてこないと調整が完了しないようですね。こういう流れの時は、プラ転しそうだからと言って手を出さないことです。戻り売りにやられます。4288アズジェントは今日はピボットの182500円前後で揉み合ってから、再度の下落を待っていたのですが、空高く浮遊。仕方ないね、こういう日は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(12.13.10)

2010-12-14 07:23:38 | 市場概況
12月13日(月)の市場概況です。 下に13日の海外市況

◆日経先物:10280円(+70円)OSC60%(+1%)12月1日の50%から切り返しに転じる。RSIは62%(+-0%)
◆日経平均:10294円(+82円)OSC54%(-2%)11月30日の44%から切り返し中。RSIは59%(+-0%)
◆TOPIX:897(+9)OSC63%(+4%)11月30日の43%から切り返し中。 RSIは63%(+1%)
◆マザーズ指数:409(+8)OSC67%(+4%)12月3日のOSC59%、終値392から切り返しに転じる。RSIは79%(+-0%)
◆騰落レシオ(25日間、東証1部):149.83%(-1.75%)-12月13日現在。

◆10日高値移動平均値超の銘柄比率68%(+21%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比率7%(-10%)

大引けにかけては強かったですね。10DLMA未満の銘柄数%が7%になりましたが、これは12月8日と同値。記録を取りだしてからの最低値は7月28日の6%です。翌日から大きく陥落。円安が進んでいたのが追い風。シナジーマーケティングなど、ストップ高をつけてOSCは81%、RSIも88%と過去最高水準。一体誰が買うのか?ここで大怪我をして撤退組が出なければ良いが。株はこのようにえてしてオーバーシュートするもの。

持ち越しが1つ。最後に成り売りで下がりましたが、電池銘柄の4080田中化学研究所です。臍曲がりなもんで、この株の押され方が魅惑的に見えました。3858ユビキタスは散々ピボットを行ったり来たりしながら最後は上へ。掴みそこね。明日、何もなければ上がるでしょうね。

【以下は12月13日の海外市況】

◆ドル・円:83.44円(-51銭)OSC49%(-3%)12月6日のOSC47%から再度円安方向へ。 RSIは52%(-3%)
◆ユーロ・ドル:1.339ドル(+0.016ドル)OS56%(+3%)11月30日のOSC25%からユーロ高へと転じる。RSIは51%(+16%)
◆USドルインデックス:79.34(-0.91)200MA(81.72)目前から急落中して50MA(78.29)に接近中。
◆米10年債利回り:3.20%(-0.03%)50MA(2.74%)を大きく突破し、金利上昇過程に突入中。3%も大きく突破。200MA(3.11%)が支持線か。
◆NYダウ:11429ドル(+18ドル)OSC55%(-8%)RSIは63%(+2%)11月17日の45%からの切り返し中だが3日の71%からダイバージェンス中。13日を底にまた切り返すか?
◆Nasdaq:2624(-13)OSC59%(-11%)11月17日の45%からの切り返し中だが3日の71%からまだダイバージェンス中。13日を底にまた切り返すか?RSIは66%(-5%)
◆上海総合:2923(+82)OSC66%(+9%)12月9日の54%から切り返す。RSIは62%(+18%)
◆VIX指数:17.55(-0.06)50MA(19.85)をも割り込み6月以来の最低値レベルからの下げ継続。
◆原油先物:88.81ドル(+0.82ドル)50MA(84.29ドル)を大きく抜け再上昇し、ここ数日下落基調。
◆CRB指数:314.89(-1.2)50MA(302.64)に1度タッチしてから再度上昇し揉み合い中。
◆NY金:1393.4ドル(+7.2ドル)50MA(1365.7ドル)に再度接近中。
◆シカゴCME(円建て):10275円(-5円)

米国債の金利が低下。これは医療保険改革法での加入義務づけに憲法違反の判断が出たことで、米財政赤字の緩和観測から。ドルインデックスは利回り低下で売り。NY株は高値更新もその後の消費関連株が下落し引けにかけて値を崩す。FOMC前の様子見姿勢もある。資源関連はまずまず活況。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のモニタリング銘柄(12.14.10)

2010-12-13 16:08:14 | 明日のモニタリング銘柄
明日、12月14日(火)のモニタリング銘柄です。

1.6954ファナック
2.5726大阪チタニウム
3.2656ベクター
4.6902デンソー
5.6594日本電産
6.6758ソニー
7.9104商船三井
8.5802住友電気工業

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のモニタリング銘柄(12.13.10)

2010-12-12 08:05:10 | 明日のモニタリング銘柄
12月13日(月)のモニタリング銘柄です。

1.5631日本製鋼所
 押し目があれば810円程度で。安値割れの時は落ちるのを見定め。

2.6752パナソニック
 金曜日は安値ブレークされてしまいました。しかしRSIは29%と落ちており、明日は12月7日の1172円を巡る攻防からは戻すかと。

3.8933エヌ・ティ・ティ都市開発
 この株の1つの癖は、前日終値を上回ってプラ転した翌日に上げるというもの。明日は70700円の安値の攻防に注目。

4.3858ユビキタス
 これは逆張り。明日の段階でサポートラインを見て、そこから下へと転落した時が買いか。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のバッハ(12.11.10)

2010-12-11 13:20:33 | 休日のバッハ
今日の休日のバッハは、先週触れましたが、「ヨハネ受難曲」より、筆者が最も印象に残っているソプラノのアリアをお贈りします。

第63曲のソプラノのアリアの歌詞は以下の通りです。

『わが心よ、涙の潮におぼれなさい、至高者のほまれのために。
 天と地に向かって、この歎きを語りなさい。
 おまえのイエスは亡くなられたのです。』(訳:服部幸三)

この歌詞を知らずに、ただただ音楽にのみ聴き入っていた若い頃、それでもこの歌声の哀愁感のようなものに強く惹かれて印象に残っていたものです。今、こうしてイエスキリストの死への悲嘆の曲だと知って、惹かれた理由が納得できます。

ヨハネ受難曲はマタイ受難曲に比べてアリアの数が少なく、ソプラノのアリアもこれを含めてたったの2曲です。それは、ヨハネ福音書の記述自体の違いから来ております。バッハはヨハネ福音書の受難の物語の特徴である「裁き」の場面における群衆の叫びの激しさに焦点を当てて、合唱に重点を置いた作曲しております。

マタイ受難曲でも、バラバという極悪人とイエス・キリストのどちらを救うかと、総督のピラトから民衆はゆだねられて、「バラバ!!」と叫ぶ下りは何とも印象的な叫びとなっております。話は飛躍しすぎるかも知れませんが、このように民衆の叫びというのはその時代から必ずしも正しいとは言えないようです。民衆の叫びでナチス・ファシズム政権が生まれたとも言えます。

その民衆の叫びとやらだけを気にして選挙に勝ち、あわよくば大臣になって勲章を得ることだけを人生の目標にしているような政治家が、窮地に立ったイエス・キリスト(=日本)を救える筈もありません。しかし、そうした政治家を輩出してしまったのも、残念ながら今の日本の民衆です。

筆者の先輩故に擁護するわけではありませんが、仙石官房長官の「自衛隊は暴力装置発言」も、国家というものはいつの時代でも、権力維持装置としての軍隊や官僚機構を擁しており、自衛隊も軍隊である以上そうした国家の権力を維持するための「暴力装置」であることは、学術的な観点からも世界では常識的な言い回しです。せめてそのことの知的理解が民衆の多数に浸透していれば、その発言を取り上げて問責決議をするという野党の行動にブレーキがかかる筈ですが、実際は(自衛隊員や家族が可愛そうという)国民の心情的な反発心におもねた政治家が優勢となってしまっております。

さて、話が脇にそれすぎましたが、指揮はフィリップ・ヘレベッヘ、ソプラノはバーバラ・シュリックです。

ついでながら、筆者はこの1988年録音のCDのバーバラ・シュリックのソプラノはあまり好きではありません。同じシュリックが歌うカンタータ68番が偶然にも今週届きました。レーベルも違い、録音時期も1996年です。何かの縁でしょう。こちらのシュリックの歌声は良い装置で聴くと歴然と差がでます。この際、両方とも紹介しろという神の声が聞こえてきそうですので、筆者も好きなこのアリアの歌声をついでにお聴き下さい。こちらはイエスの悲しみを払拭するための喜びに満ちた歌声となっております。指揮はクリストフ・コインです。歌詞は以下の通りです。

『わが心よ よろこび 歌え イェスはいます 去れよ 悲しみ
 去れよ 嘆き わが イェス 近きに ましたもう』

いつものようにここをクリックして、ウィンドウズ・メディア・プレイヤーでお聴き下さい。期間限定の公開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする