先日の中日新聞の社説に「受動喫煙防止」<人の命は脅かせない>というタイトルでした。
たばこを吸わないのに他人のたばこの煙で健康を害する受動喫煙の対策は急務である。
厚生労働省が対策強化の法案を公表したが自民党の抵抗に遭っている。
国民の健康をどう考えているのか。
「たばこを吸う人は野蛮人だ」ー。
自分や周囲の人の健康を害して顧みないことに憤っていたのは、
童謡「ちいさい秋みつけた」などを作曲し嫌煙運動でも知られた故・中田喜直さんだ。
きっかけは同じく著名な作曲家だった父親が、晩年結核に倒れてもたばこをやめず、
母親がその姿に苦しめられたからだという。
30年以上も前に聞いた思い出話だが、喫煙をめぐる意識は当時と根本的に変わっていないのではないか。
厚労省によると、受動喫煙がなければ亡くならずにすんだ人は、乳幼児を含め少なくとも
年間1万5千人と推計される。
交通事故による死者が同4千人を切るまで減少しているのと比較すれば、
その重大性は明らかである。
たばこを吸わない人は増加し、今では国民の8割を超えた。
だが、受動喫煙の被害は依然として深刻なままだ。
飲食店で4割、職場では3割を超える非喫煙者が受動喫煙に遭っているという。
ぜんそく患者やがん患者、妊婦や子供ら受動喫煙から守られるべき弱者を
「煙」から遮断するには対策の厳格化が欠かせない。
2003年に受動喫煙防止を健康増進法の「努力義務」としたが、
それでは限界があるということだ。
世界保健機構(WHO)は日本を「世界最低レベル」に分類した。
今回、厚労省は小規模なバーやスナックなどを除いて飲食店を
禁煙(喫煙専用室の設置は認める)とし、官公庁や学校はより厳しい
禁煙措置との案を公表した。
それでも国際的には緩い方である。
自民党内には「飲食店が廃業に追い込まれかねない」「喫煙の自由が侵される」
などと反対論があるがおかしい。
自主的に全面禁止とした店のほとんどで売り上げが増加または不変という調査結果が
愛知県や大阪府で出ている。
WHOのまとめでも世界のレストラン、バーで同様の結果だという。
喫煙の自由は公共の福祉に反しない限りは尊重されるべき権利である。
是か非かという単一議論ではなく、他の人の命を脅かす危険を
自覚してほしいということだ。
訪日外国人の誘致に力を入れ、五輪開催を控える中で、
現状の対策では資格なしと言われかねないのが世界の潮流である。
以上です。
私は30歳頃からたばこを吸わないので、もちろん禁煙に賛成です。
うちの息子は1日に2箱たばこを吸うヘビースモーカーでしたが、子供ができたことでやめました。
たばこって止めるのが難しいですが、うちの息子のようなヘビースモーカーでも、
子供のためにならないと思えば、止めることができるようです。
喫茶店で小さなお子様が横に座っているのに、若い主婦がバンバンたばこを吸っているのを
見ると、この女性、本当にお母さんなのと疑問に思うことに出くわします。(苦笑)
私はたばこを吸う女性に偏見を持っています。
たばこを吸う女性は、何か精神的に崩れているように思ってしまいます。
最近は男性より女性の方がたばこを吸う人が増えてきているように思います。
逆に男性は昔より少なくなってきているのではと思います。
この記事を読みますと、日本はたばこを吸う人にまだまだ甘いようです。
自分が吸うのはかまわないですが、他人にたばこの煙を吸わせてしまって被害を与えるのは止めてほしいです。
他人がいたら、たばこを吸うのを止めるぐらいのマナーが欲しいです。
徳永英明 -雪の華-
たばこを吸わないのに他人のたばこの煙で健康を害する受動喫煙の対策は急務である。
厚生労働省が対策強化の法案を公表したが自民党の抵抗に遭っている。
国民の健康をどう考えているのか。
「たばこを吸う人は野蛮人だ」ー。
自分や周囲の人の健康を害して顧みないことに憤っていたのは、
童謡「ちいさい秋みつけた」などを作曲し嫌煙運動でも知られた故・中田喜直さんだ。
きっかけは同じく著名な作曲家だった父親が、晩年結核に倒れてもたばこをやめず、
母親がその姿に苦しめられたからだという。
30年以上も前に聞いた思い出話だが、喫煙をめぐる意識は当時と根本的に変わっていないのではないか。
厚労省によると、受動喫煙がなければ亡くならずにすんだ人は、乳幼児を含め少なくとも
年間1万5千人と推計される。
交通事故による死者が同4千人を切るまで減少しているのと比較すれば、
その重大性は明らかである。
たばこを吸わない人は増加し、今では国民の8割を超えた。
だが、受動喫煙の被害は依然として深刻なままだ。
飲食店で4割、職場では3割を超える非喫煙者が受動喫煙に遭っているという。
ぜんそく患者やがん患者、妊婦や子供ら受動喫煙から守られるべき弱者を
「煙」から遮断するには対策の厳格化が欠かせない。
2003年に受動喫煙防止を健康増進法の「努力義務」としたが、
それでは限界があるということだ。
世界保健機構(WHO)は日本を「世界最低レベル」に分類した。
今回、厚労省は小規模なバーやスナックなどを除いて飲食店を
禁煙(喫煙専用室の設置は認める)とし、官公庁や学校はより厳しい
禁煙措置との案を公表した。
それでも国際的には緩い方である。
自民党内には「飲食店が廃業に追い込まれかねない」「喫煙の自由が侵される」
などと反対論があるがおかしい。
自主的に全面禁止とした店のほとんどで売り上げが増加または不変という調査結果が
愛知県や大阪府で出ている。
WHOのまとめでも世界のレストラン、バーで同様の結果だという。
喫煙の自由は公共の福祉に反しない限りは尊重されるべき権利である。
是か非かという単一議論ではなく、他の人の命を脅かす危険を
自覚してほしいということだ。
訪日外国人の誘致に力を入れ、五輪開催を控える中で、
現状の対策では資格なしと言われかねないのが世界の潮流である。
以上です。
私は30歳頃からたばこを吸わないので、もちろん禁煙に賛成です。
うちの息子は1日に2箱たばこを吸うヘビースモーカーでしたが、子供ができたことでやめました。
たばこって止めるのが難しいですが、うちの息子のようなヘビースモーカーでも、
子供のためにならないと思えば、止めることができるようです。
喫茶店で小さなお子様が横に座っているのに、若い主婦がバンバンたばこを吸っているのを
見ると、この女性、本当にお母さんなのと疑問に思うことに出くわします。(苦笑)
私はたばこを吸う女性に偏見を持っています。
たばこを吸う女性は、何か精神的に崩れているように思ってしまいます。
最近は男性より女性の方がたばこを吸う人が増えてきているように思います。
逆に男性は昔より少なくなってきているのではと思います。
この記事を読みますと、日本はたばこを吸う人にまだまだ甘いようです。
自分が吸うのはかまわないですが、他人にたばこの煙を吸わせてしまって被害を与えるのは止めてほしいです。
他人がいたら、たばこを吸うのを止めるぐらいのマナーが欲しいです。
徳永英明 -雪の華-