さて、透明粘土の失敗後、エポキシ樹脂によって指板コーティングを決意。使用したのは日清クリスタルレジン。理由は少量の購入ができる事と、透明度の高さ、黄変がないこと、などをリサーチして、これに決定。
また、数々の「フレットレス・ベースの作成」を行った先輩方のブログを読みこなし、挑戦することに。
まず、必要なものを買い揃えないといけないのですが、渋谷の東急ハンズを利用したところ、必要なものがここで全て揃いました。
1.日清クリスタルレジン・セット(少量で十分)
2.デジタル計量器(0.1mgまで測れるもの)(必須)
3.ポリプロピレン板(型用)
4.マスキングテープ
5.マスカー
6.ノギス
7.水平器
8.万力
9.紙やすりセット(100番から~600番)
10.コンパウンド・セット
エレキベースだと、最大で1mm位「盛る」必要があるようですが、ウードだと0.3mm位で十分。
が、これが一度で成功することなく、何度が失敗を繰り返して、漸く成功したものの、結局はウレタン樹脂コーティングを行うことになりました。
1.エポキシ樹脂がくっつかないポリプロピレン板で型を作ります。この時、マスカー持ってたんだから全部覆えばよかったのですが…。後の祭りとなり、レジンが漏れて大変な事に。更には、レジンに絵の塗料が溶け出し、結局、指板の絵は辛うじて残ったものの、ぼんやり透けて見えることになしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/32c52399351e0ad418eff5e743b477eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/48e83969468870d48836e08d8bd429f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/cb0c23f497367d2c3d3b91dd60fc40e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/0dc7729767e2200534920729ad9c3ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/a136c1b6eefdcd150d835f065df436d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/ae19e5cd65ec12edf55622dac8862826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/047b48e86b920895c74280c74bd3afae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/ae19e5cd65ec12edf55622dac8862826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/35/ecbbe9b973db44bb489a973c9c345539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/acee480523f89767cf59565613b03d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/c33c75fa93940a1cd41b2dbe27c14815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/e32b8c6a1b0734d6d08c8a42a0a38975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/432989fd8fb7173228f98e37a01cc0f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/f9513b5939794537e2057e4690d236d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/235c9a123a8339fa6f1154fab35db535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/7ea9bcd52b08c8fc1375f6eb519eb66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/7090ad08a84f5c522259edec023daec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/bf6bf3bdf53e5d5a8086fd371aac0149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/68063107363a0ac69c48db65b4156bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/dfebcfe7bd697f39e9a1dd8bf545e376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/56cbc942095b822dc7bcf7aaf9c8811f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/1bb4e113d30173fa9692d242c1550fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/eb/bf1eedc852099f68ba93a0729a9e5b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/84ded987d8f7f7e720451c57b408bac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/73/a5631072aeab18417f34045766741837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/4b043ba23bfebce987f3e5b59cc0e5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/78d67516a8f146cdac6c0218812224a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/4ec04e430db95e3bb4560ba9ad0857c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/65a12706dcce05a2bd5e22e14e7de1f1.jpg)
紙ヤスリで指板を削る際には、右下に見えるようなサンディングブロックを必ず使ってください。個人的には、スティキット・サンディング・ブロックがおすすめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/c4c4effeb8737a13ba291aa814a8cf8f.jpg)