[京都新聞 2011年11月05日掲載]の社説を紹介します。
もんじゅ きっぱり廃止の宣告を
建設以来、トラブル続きの高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)が、今月20日に始まる行政刷新会議の『提言型政策仕分け』の洗礼を浴びる。
東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、国民の厳しい視線が集まる。
今後の原子力に関する研究と、開発の在り方にもメスが入る。
原子力発電は、天然のウランを燃料とする。
天然ウラン資源は、いつか枯渇するため、その解決手段として考え出されたのが、核燃料サイクルと呼ばれる政策だ。
高速増殖炉『もんじゅ』は、核燃料を再処理したプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使い、消費したよりも多くの燃料を生み出す、原発施設として導入された。
現在は、発電に使う実用炉の手前の、原型炉の開発段階にある。
もんじゅは、1994年に初臨界に達したが、翌年には、冷却用のナトリウムが漏れる事故が起きる。
2010年、14年ぶりに運転を再開したが、3カ月後には、原子炉容器内に燃料交換装置が落下し、現在も運転が止まっている。
何の成果も得ないまま、これまでに投じた建設費や研究開発費は、9400億円にのぼる。
運転中止中の現在も、年間200億円前後の維持管理費が要る。
冷却剤のナトリウムを加熱する、ヒーターの電気代だけで、年に10億円もかかる。
もんじゅは、持続可能な原子力発電施設として、当初から構想され、原子力発電の永続を前提とした施設である。
福島第1原発の事故以来、『脱原発依存』の国民世論が高まるなかで、必要か不必要かの議論は、もはや不要ではないか。
『提言型政策仕分け』で、はっきりと『もんじゅ廃止』の宣告を下すべきだ。
政府が7月に閣議決定した2011年版の科学技術白書では、前年あった「高速増殖炉の実証施設を実現する」との記述が削除された。
これも廃止の根拠になる。
気になる発言が報道された。
もんじゅを運営する日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長が、発電実用化とは別の研究機関に軸足を移す方向性を示したのだ。
鈴木理事長は、実用炉の建造を目指す従来路線は「なかなか国民に理解してもらえない」との認識は示しながら、組織と事業の存続を訴えている。
4000人近い常勤職員を抱える開発機構トップとして生き残りを模索するのは分かるとしても、国民的視点に立った『政策仕分け』が求められる。
同時に、核燃料サイクル全体が問われるべきだ。
青森県六ケ所村で建設が進む使用済み核燃料の再処理工場は、1993年の着工から18年が経過しても完成していない。
こちらも、すでに2兆円を超す国費が投じられている。
国費の浪費は許されない。
この記事に書かれてる、今までにかかった費用が正確なんかどうかは知らんけど、
なんも役に立たんもんに、それがいつかは役立つからって、年間200億円ものお守り代が要るやなんて……。
いや、実際に要ってたってことやんな。
ほんでそのお金は、他の誰でもない、市民が分け合うて、いや、知らん間に、知らされんままに、いや、ほぼ騙しに遭うたみたいに払い続けてた。
そういうヤクザ稼業みたいな集団は、この際どこもかも解体ささなあかん!
電力会社も同じ穴のヤクザや。あんたらも解体!
そら、どこのクソな集団にも、中には罪の無い人、くさってへん人、抵抗し続けてきた人がいる。
けど、そやからって、もうこんなウソツキで横暴で強慾で無慈悲で人間やめてるもんが上に立ってるとこが、デカイ顔して世の中に居残ってたらあかんねん。
あいつらが、8ヶ月経ってなんか真っ当なことしたか?
必死で困ってる人らのためになることしたか?
命かけて現場で作業してくれてるのは誰やねん?
東京の本社で今年の年末もボーナスもろて、いまだに高給取って当たり前な顔してる連中か?
子供がタラタラ鼻血出してるの見て、すまん、許してくれと心の中で慟哭してる親の気持ちを想像しような。
どうせ長生きできひんからと、うつむいてつぶやく男の子の心の傷を無視せんとこうな。
「おそとであそびたい」「げんぱついらない」言うて歩いてた5才ぐらいの男の子。
日本の子を助けられるのはもう、わたしらみたいな、そこらの日本のおばちゃんおっちゃんだけやねん。
世界は見てるよ。めちゃくちゃ心配しながら。けど手は出せへん。外国やから。
チェルノブイリの時の日本を思い出してよ。
あのニュースを追うてた時の自分を思い出してよ。
日本になにができた?世界になにができた?
心配そうな顔して、遠巻きに、様子を見守ってただけやんか。
結局、あの時はほんまに初めての事やったから、予防もクソもなかった。
それで、大勢の子供や大人、動物や自然が犠牲になった。
日本を救うのは日本人の大人。今大人やってるもんだけやねん、救えるのは。
福島ですでに、70人以上もの人が自殺した。
東北以外で、特に東北から離れたとこで住んでる日本の大人に言いたい。
なんも難しいことちゃうねん。
デモ参加や署名や自動引き落としの中止や銀行口座の解約。
自分のまわりでできることいっぱいあんねん。
見てへんふりしてんと、もっと助けたらんかいっ!
もんじゅ きっぱり廃止の宣告を
建設以来、トラブル続きの高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)が、今月20日に始まる行政刷新会議の『提言型政策仕分け』の洗礼を浴びる。
東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、国民の厳しい視線が集まる。
今後の原子力に関する研究と、開発の在り方にもメスが入る。
原子力発電は、天然のウランを燃料とする。
天然ウラン資源は、いつか枯渇するため、その解決手段として考え出されたのが、核燃料サイクルと呼ばれる政策だ。
高速増殖炉『もんじゅ』は、核燃料を再処理したプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使い、消費したよりも多くの燃料を生み出す、原発施設として導入された。
現在は、発電に使う実用炉の手前の、原型炉の開発段階にある。
もんじゅは、1994年に初臨界に達したが、翌年には、冷却用のナトリウムが漏れる事故が起きる。
2010年、14年ぶりに運転を再開したが、3カ月後には、原子炉容器内に燃料交換装置が落下し、現在も運転が止まっている。
何の成果も得ないまま、これまでに投じた建設費や研究開発費は、9400億円にのぼる。
運転中止中の現在も、年間200億円前後の維持管理費が要る。
冷却剤のナトリウムを加熱する、ヒーターの電気代だけで、年に10億円もかかる。
もんじゅは、持続可能な原子力発電施設として、当初から構想され、原子力発電の永続を前提とした施設である。
福島第1原発の事故以来、『脱原発依存』の国民世論が高まるなかで、必要か不必要かの議論は、もはや不要ではないか。
『提言型政策仕分け』で、はっきりと『もんじゅ廃止』の宣告を下すべきだ。
政府が7月に閣議決定した2011年版の科学技術白書では、前年あった「高速増殖炉の実証施設を実現する」との記述が削除された。
これも廃止の根拠になる。
気になる発言が報道された。
もんじゅを運営する日本原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長が、発電実用化とは別の研究機関に軸足を移す方向性を示したのだ。
鈴木理事長は、実用炉の建造を目指す従来路線は「なかなか国民に理解してもらえない」との認識は示しながら、組織と事業の存続を訴えている。
4000人近い常勤職員を抱える開発機構トップとして生き残りを模索するのは分かるとしても、国民的視点に立った『政策仕分け』が求められる。
同時に、核燃料サイクル全体が問われるべきだ。
青森県六ケ所村で建設が進む使用済み核燃料の再処理工場は、1993年の着工から18年が経過しても完成していない。
こちらも、すでに2兆円を超す国費が投じられている。
国費の浪費は許されない。
この記事に書かれてる、今までにかかった費用が正確なんかどうかは知らんけど、
なんも役に立たんもんに、それがいつかは役立つからって、年間200億円ものお守り代が要るやなんて……。
いや、実際に要ってたってことやんな。
ほんでそのお金は、他の誰でもない、市民が分け合うて、いや、知らん間に、知らされんままに、いや、ほぼ騙しに遭うたみたいに払い続けてた。
そういうヤクザ稼業みたいな集団は、この際どこもかも解体ささなあかん!
電力会社も同じ穴のヤクザや。あんたらも解体!
そら、どこのクソな集団にも、中には罪の無い人、くさってへん人、抵抗し続けてきた人がいる。
けど、そやからって、もうこんなウソツキで横暴で強慾で無慈悲で人間やめてるもんが上に立ってるとこが、デカイ顔して世の中に居残ってたらあかんねん。
あいつらが、8ヶ月経ってなんか真っ当なことしたか?
必死で困ってる人らのためになることしたか?
命かけて現場で作業してくれてるのは誰やねん?
東京の本社で今年の年末もボーナスもろて、いまだに高給取って当たり前な顔してる連中か?
子供がタラタラ鼻血出してるの見て、すまん、許してくれと心の中で慟哭してる親の気持ちを想像しような。
どうせ長生きできひんからと、うつむいてつぶやく男の子の心の傷を無視せんとこうな。
「おそとであそびたい」「げんぱついらない」言うて歩いてた5才ぐらいの男の子。
日本の子を助けられるのはもう、わたしらみたいな、そこらの日本のおばちゃんおっちゃんだけやねん。
世界は見てるよ。めちゃくちゃ心配しながら。けど手は出せへん。外国やから。
チェルノブイリの時の日本を思い出してよ。
あのニュースを追うてた時の自分を思い出してよ。
日本になにができた?世界になにができた?
心配そうな顔して、遠巻きに、様子を見守ってただけやんか。
結局、あの時はほんまに初めての事やったから、予防もクソもなかった。
それで、大勢の子供や大人、動物や自然が犠牲になった。
日本を救うのは日本人の大人。今大人やってるもんだけやねん、救えるのは。
福島ですでに、70人以上もの人が自殺した。
東北以外で、特に東北から離れたとこで住んでる日本の大人に言いたい。
なんも難しいことちゃうねん。
デモ参加や署名や自動引き落としの中止や銀行口座の解約。
自分のまわりでできることいっぱいあんねん。
見てへんふりしてんと、もっと助けたらんかいっ!