![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/3a2b7e53bd60bdfe9eac0772cc3c32b0.jpg)
わたしが暮らしているニュージャージー州の消費税は、2年前は7%でしたが、去年に6.875%に下がり、今年はさらに6.625%に下がりました。
アメリカは51の州で成り立っていますが、州ごとに法律や税率が違います。
デラウェア州やニューハンプシャー州は、消費税がありません。
すぐお隣のニューヨーク市では、ニューヨーク州税4%に加えて、ニューヨーク市税4.875%がかかるので、ほぼ9%です。
だから高価なものを買うときにはニュージャージー州に来る、というのも珍しくありません。
けれども基本的に、生活必需品に対する消費税は、どの州もゼロです。
これは、我が家がとても貧しい暮らしが続いていた時期には、とてもありがたいものでした。
必要最低限の食品や衣料を値段のまま買える。
一つ一つの値段が安くても、積もり重なっていくものだから、月々の終わりに見直してみると、大きな助けになっていたことがわかりました。
話は逸れますが、ニュージャージー州の固定資産税は、全米51州の中で一番高いそうです。
とほほ…。
家を買うならニュージャージー州は避けた方がいい、などと言われているところで家を買った我々は、今月もヒィヒィ言いながらローンを払い終えました。
これが後何十年も続くことを思うと…いやいや、話を元に戻しましょう。
さて日本は、どんなに貧しい状況にいても、生きるのに必要不可欠なものであっても、何にでも一律にかかってしまう消費税率を、なんと10%にまで引き上げると政府が発表しました。
飲食料品と新聞の定期購読料の税率だけ、8%に据え置くなんて言ってますが、5%から3%に下げるかゼロにするというのではなく、すでに高い率の8%なんですよね。
税率10%引き上げについて、いろんな意見が飛び交っています。
目にしたツイートから、賛同する意見や写真をキャプチャーしました。
東京新聞の記事の後に載せておきます。
******* ******* ******* *******
消費税10%、来年10月 2%ポイント還元案
【東京新聞】2018年10月15日
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018101590070511.html
安倍晋三首相が、15日の臨時閣議で、消費税率を予定通り2019年10月に、8%から10%へ引き上げる方針を表明することが14日、分かった。
景気悪化を防ぐ対策の立案を、関係閣僚に指示し、11月中にも大枠をまとめる。
増税時に、飲食料品や新聞の定期購読料の税率を、8%に据え置く軽減税率が導入されるため、準備加速を求める見通しだ。
高齢化で膨らむ医療、介護費への対応に加え、教育無償化を充実させる「全世代型社会保障」の実現に向け、財源の確保を優先する。
首相はこれまでも、リーマン・ショック級の出来事がない限り増税する、と説明してきたが、二度の延期が響き、認識が浸透し切っていない。
軽減税率では、事業者のレジ改修といった準備が遅れ気味のため、改めて増税方針を明言すると決めた。
景気対策は、今年12月に決める与党税制改正大綱や、政府の19年度予算案に盛り込む。
増税前の駆け込み消費と、その後の反動減を抑える。
国が補助し、中小店舗でクレジットカードなどを使ってキャッシュレス決済をした人に、ポイントを付与。
期間限定で、増税幅2%を事実上還元する方向だ。
一定所得以下の住宅購入者に、最大50万円を支給する予定の「すまい給付金」の拡充や、住宅リフォームへの補助を検討。
自動車関連の税優遇も強化し、購入時に課す新たな税金「環境性能割」を、一定期間免除する案が軸となる。
「国土強靱化(きょうじんか)」に役立つ防災・減災事業も、推進する可能性がある。
景気対策を盛り込んだ19年度予算案などを決定、国会に提出すると方針転換が難しくなるため、増税実施を巡る判断は、今秋から12月にかけてがリミットとみられていた。
15日の臨時閣議では、相次ぐ災害からの復旧費など、約9400億円の歳出を上積みする、18年度第一次補正予算案を決める。
全国的な防災対策を軸とした、年末の二次補正と合わせ、追加歳出は数兆円規模になる。
<消費税増税>
税収の増加分は、少子高齢化などで膨らむ社会保障費に充てる。
民主党政権時代の2012年、自民と公明も含めた3党で、当時の消費税率5%を2段階で10%に引き上げることを決め、法制化した。
消費税率は、14年4月に8%へ上がったが、安倍晋三首相は景気低迷などを理由に、再増税を2度先送りした。
******* ******* ******* *******
クレジットカード決済でないともらえないポイント。
「すまい給付金」や住宅リフォームへの補助も、まだ検討しているだけです。
自動車関連の税優遇の強化も、自動車を買う際に課されることになった新しい税金「環境性能割」を免除してもらえるのも一定期間だけ。
よくよく読んでみると、家や車といった決して簡単に変えるものだけに限定された、そかもその補助や免除は期間限定の、というお粗末さ。
政府が勝手に決めた期間など、過ぎればなくなってしまいます。
上げる時だけ耳ざわりのいいことを言い、上げた後はしれっと知らんふり。
そういうことが何回もありました。
これは、今から30年も前の税収と2年前の税収を比べた表です。
なぜかほぼ同じ額の税収なのに、法人税が約半分に減り、消費税が約6倍?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/785c4e47e15a680d8e519f763dda4fe2.jpg)
こういうことですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/52765c19032dce546058eca9dae414ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/0f23b5a75f7454f7cf754aafad692097.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/46d4fd2e07bfdb6dbd0b54604fc0cbd7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/af98709a728eaf56ea8bec3509289df0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/23b7a24ab694dfaa2e88a86235276855.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/556c85a5acd2c31865043d215982a40f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/2a6e1bb1a8cb62f1022b39a8129f5127.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/e797113d662df85c2a67979f5271353d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/8c0d0ca67f5a3b429c1d3c966e6d0c14.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/e6c2193e0def992bb7aacd1101246d3c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/ec59d523f5ee1666088bc84df33655a0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/d96c70cadd47b1d9be25f5a4e6973241.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a2/679259ce67a6ce77de959d6d3327689b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/5e8e5354295a474100a57c978d580766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/1925b950c39288760e5e7daeb08d08d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/a45f1fb5b857dc9f890ca21009cfc929.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/45800eb7cf0eb21d5f55a5823d11b383.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/0d345f3750dcfdf8f776a859798829e5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/24396bf404d567a05647a4e4e0b3db33.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/6aa3547942c8e7709d2ab79dd2155455.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/67369fc30e7ff802ea74a6d03da764e2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/e623baae4c79c4f54ae18f53a49aff6d.png)
街に出て、経済の仕組みや現状を、わかりやすく話してくれる山本太郎議員。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/8ae076c4fd7067dadf4682eba9c24b83.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/629bf9c9f49fd13c148da1947508f845.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/e6ccafb4f656fffe0d59b125513ff238.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/fa17bb244c5c88c4c1f27bb72b58582b.png)
大企業は、本来納めるべき税金を、年19兆円も『減税』。
そのおかげ?で、内部留保は雪だるま式に膨らんでいます。
そのお金を全額とは言いませんが国庫に納めるようにするのが、政治家ができる経済政策ではないでしょうか。
大企業の優遇を正す。
大企業から献金をガバガバもらっている自民党には、そんなことはできないでしょうから、野党が受け継げる体制を整えて、消費税率ゼロ、高くても5%止まりの政策を掲げてください。