なぜ?賃金統計“ゆがみ”放置 厚労省、対応遅れ認める エコノミストら批判
【西日本新聞】2018年10月6日
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/455509/
これまで公表されてきた、毎月勤労統計調査の賃金上昇率には、ウソや誤魔化しがありました。
と、今ごろになって言ってます、という記事です。
統計の作成手法を変更し、継続性がない数値を使って、国民に賃金情勢を誤認させようとした厚生労働省。
みなさんが感じている、よくなってきたという気持ちにならないのは、当然のことだったんです。
そして恐ろしいのは、そのウソの統計が別の統計にも影響しているということです。
安倍政権への官僚組織の忖度や不作為の多さは、どの政権にも負けません。
******* ******* ******* *******
そして、国民の命と生活を蔑ろにすることにかけても、どの政権にも負けていません。
社会保障費抑制へ改革案 高額医薬品は保険の対象外 財務省が財政審に提示
【産経新聞】2018年10月9日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181009-00000565-san-bus_all
財務省は9日、「財政制度等審議会(財務相の諮問機関)」の分科会を開き、社会保障費の抑制に向けた改革案を示した。
高額な医薬品については、費用対効果を勘案し、公的保険の対象から外すことも検討するよう提案。
75歳以上の後期高齢者が受診する際の自己負担割合を、現行の原則1割から2割へ増やすことも改めて打ち出した。
高齢化の進展で膨張する社会保障費を抑制する。
今後も議論を進め、今年11月をめどに財政審がまとめる、平成31年度予算編成の建議(意見書)に反映する。
同時に、政府が年末まとめる歳出改革の、工程表にも織り込みたい考えだ。
医薬品は現在、新薬が、ほぼ自動的に保険適用される形となっている。
ただ、がん免疫治療薬「オプジーボ」の当初価格のように、高額になるケースも多く、医療財政の大きな負担となっている。
財務省は、費用対効果や財政影響など経済面も評価し、保険適用の可否を判断できる仕組みを導入すべきだとした。
このほか財務省は、政府が利用を促す「かかりつけ医」に患者を誘導するため、「かかりつけ医」以外で受診した場合、追加で定額の負担を設けることを提案。
日ごろから患者の状態をよく知っている「かかりつけ医」なら、無駄な診療をせず、医療費を抑制できる可能性がある。
高齢者の負担増については、現在70~74歳の窓口負担が1割から2割に移行しているのに続き、75歳以上も2割とする。
介護も、自己負担を原則2割に高めるべきだとした。
******* ******* ******* *******
「国民の命と生活を守る」だなんて、盛大にホラを吹く安倍政権、終わらせたいですね。