わたしが10年前から所属しているACMA(Amateur Classical Musicians Association) in Manhattan。
たった数人から始まったこの協会は、今では2000人以上の所属メンバーを抱えている。
会費はタダ。
会の名前にクラシカルと書いてあるが、ジャンルは問わず、音楽が好きな人なら誰でも入ることができる。
弾きたい曲がある人は申し出ると、定期的に開いているコンサートの場で披露することができる。
とてもシンプルなので、マンハッタン近辺に暮らす、プロにはなれなかったけどずっと演奏し続けている人や、そこまでには至っていないけど、演奏するのが大好きな人がワラワラと集まってきた。
はじめのうちは音楽学校のちょっと広めの教室を使っていて、それこそいろんなレベルの人たちがいたから、演奏前に演奏者のコメントを、演奏後には聴衆からのコメントを出し合ったりして、プチ公開レッスンみたいな雰囲気だったけど、
そのうちどんどん人が増えてきて、初心者の人たちにとっては演奏しづらい環境になり、カーネギーホールでの定例演奏会を行うようになってからは、その傾向がさらに進んでしまった。
わたしを含む7人の役員は、どんなレベルの人にも演奏できる環境を作ろうと、あれこれ試行錯誤を繰り返してきた。
ワークショップ、公開レッスン、レベル別コンサートなどなど。
まだまだ始まったばかりなので、軌道に乗せるまでには時間がかかるだろうけれど、大勢が集まる物事の成熟には、失敗しては学び、また次のステップに果敢に挑戦するという作業が必要だから、気長に取り組んでいくしかない。
昨日のコンサートも初めての試みで、いつもの10分以内という演奏時間の制限を取っ払って、30分前後なら好きなだけ好きなものを弾いていいよ、というもの。
わたしなんて10分の演奏でも充分すぎるので、この企画に挑戦する気など全くないけれど、持ち曲がたくさんある人たちにとっては嬉しい企画だと思う。
場所はマンハッタンのミドルタウンにあるミュージックスタジオの12階。
ヤマハのグランドピアノが置いてある。
準備開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/f409418e2746b826ec95f66194cf3833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/61cd9c2d11c053b22cfd6cc82733283b.jpg)
10月からエグゼクティヴディレクターに任命されたニールが、司会を担当する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/d1aa51f562ea6a09e2882ded163479b2.jpg)
我々の演奏会の録画を、ボランティアで担当してくださるご夫妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/f854c63d6059a02ad02ce45f44aab0b6.jpg)
バッハのインヴェンション全曲(15曲)を演奏したマヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/b0ea359fd8414147cb0751c2ac9fd79e.jpg)
急病のため欠席した歌手の代わりに、ピンチヒッターを引き受けてくれた2人の女性とニール。
急に頼まれたにもかかわらず、ショパンやラフマニノフやシューベルトの大曲を弾いた彼女たち、そして二つのバッハのプレリュードとフーガを弾いたニールから、ついつい怠け癖が出てくる自分に、いいゲンコツをもらった気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/8cacb4bf29a17d80a6a89043209ac8af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/6af8296308d73b69e8e009bb65e39029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/f542bf787569d5cfe59b7a29dca04a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/d0e7aae85972c231488c18a7680a16ad.jpg)
クイズ・ベートーヴェンは自分の先生の名前を言わなかったのはなぜでしょう?
こたえ・彼は隠してたから(hidden)ハイデン→ハイドン(ベートーヴェンの先生はハイドンなのでした)
というダジャレで聴衆を笑わせるニール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/cbefdcf52f00c75570e5b11516809ba8.jpg)
トリはジャーンのベートーヴェンが最後に作ったソナタ。18歳のときからずっと好きで弾いているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/eaa248b057f769fbd9b74fb658ec0351.jpg)
彼はとても高い位置で座るのが好きで、いつもは専用のクッションを持参するのだけど、今回はジャケットをたたんで敷いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/20815d742287846ca67125a256384f38.jpg)
会場の暖房が効き過ぎていたり、天井裏か壁の内側に通っている配管から、カンッカンッとかなり大きな音が聞こえてきたり、まあこれは冬の風物詩なので仕方がないのだけど、ハプニングが何回か起こった。
演奏者たちはそれぞれ、演奏前は緊張したり心配したりしていたけれど、弾きたいだけ弾いた満足感が得られて嬉しそうだった。
きっと僕もわたしもと、演奏候補者が続出するような予感がする。
楽器持参で集まって、そこで適当にグループを作り、そこで適当に曲を選んで弾いちゃう、という企画もやりたい。
楽器じゃなくて声でもいいし。
音楽の自由さって無限に近い。
だからいつまでたっても学び足りない。
そこがすごくワクワクするところ。
たった数人から始まったこの協会は、今では2000人以上の所属メンバーを抱えている。
会費はタダ。
会の名前にクラシカルと書いてあるが、ジャンルは問わず、音楽が好きな人なら誰でも入ることができる。
弾きたい曲がある人は申し出ると、定期的に開いているコンサートの場で披露することができる。
とてもシンプルなので、マンハッタン近辺に暮らす、プロにはなれなかったけどずっと演奏し続けている人や、そこまでには至っていないけど、演奏するのが大好きな人がワラワラと集まってきた。
はじめのうちは音楽学校のちょっと広めの教室を使っていて、それこそいろんなレベルの人たちがいたから、演奏前に演奏者のコメントを、演奏後には聴衆からのコメントを出し合ったりして、プチ公開レッスンみたいな雰囲気だったけど、
そのうちどんどん人が増えてきて、初心者の人たちにとっては演奏しづらい環境になり、カーネギーホールでの定例演奏会を行うようになってからは、その傾向がさらに進んでしまった。
わたしを含む7人の役員は、どんなレベルの人にも演奏できる環境を作ろうと、あれこれ試行錯誤を繰り返してきた。
ワークショップ、公開レッスン、レベル別コンサートなどなど。
まだまだ始まったばかりなので、軌道に乗せるまでには時間がかかるだろうけれど、大勢が集まる物事の成熟には、失敗しては学び、また次のステップに果敢に挑戦するという作業が必要だから、気長に取り組んでいくしかない。
昨日のコンサートも初めての試みで、いつもの10分以内という演奏時間の制限を取っ払って、30分前後なら好きなだけ好きなものを弾いていいよ、というもの。
わたしなんて10分の演奏でも充分すぎるので、この企画に挑戦する気など全くないけれど、持ち曲がたくさんある人たちにとっては嬉しい企画だと思う。
場所はマンハッタンのミドルタウンにあるミュージックスタジオの12階。
ヤマハのグランドピアノが置いてある。
準備開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/f409418e2746b826ec95f66194cf3833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/61cd9c2d11c053b22cfd6cc82733283b.jpg)
10月からエグゼクティヴディレクターに任命されたニールが、司会を担当する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/d1aa51f562ea6a09e2882ded163479b2.jpg)
我々の演奏会の録画を、ボランティアで担当してくださるご夫妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/f854c63d6059a02ad02ce45f44aab0b6.jpg)
バッハのインヴェンション全曲(15曲)を演奏したマヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/b0ea359fd8414147cb0751c2ac9fd79e.jpg)
急病のため欠席した歌手の代わりに、ピンチヒッターを引き受けてくれた2人の女性とニール。
急に頼まれたにもかかわらず、ショパンやラフマニノフやシューベルトの大曲を弾いた彼女たち、そして二つのバッハのプレリュードとフーガを弾いたニールから、ついつい怠け癖が出てくる自分に、いいゲンコツをもらった気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/8cacb4bf29a17d80a6a89043209ac8af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/6af8296308d73b69e8e009bb65e39029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/f542bf787569d5cfe59b7a29dca04a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/d0e7aae85972c231488c18a7680a16ad.jpg)
クイズ・ベートーヴェンは自分の先生の名前を言わなかったのはなぜでしょう?
こたえ・彼は隠してたから(hidden)ハイデン→ハイドン(ベートーヴェンの先生はハイドンなのでした)
というダジャレで聴衆を笑わせるニール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/cbefdcf52f00c75570e5b11516809ba8.jpg)
トリはジャーンのベートーヴェンが最後に作ったソナタ。18歳のときからずっと好きで弾いているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/eaa248b057f769fbd9b74fb658ec0351.jpg)
彼はとても高い位置で座るのが好きで、いつもは専用のクッションを持参するのだけど、今回はジャケットをたたんで敷いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/20815d742287846ca67125a256384f38.jpg)
会場の暖房が効き過ぎていたり、天井裏か壁の内側に通っている配管から、カンッカンッとかなり大きな音が聞こえてきたり、まあこれは冬の風物詩なので仕方がないのだけど、ハプニングが何回か起こった。
演奏者たちはそれぞれ、演奏前は緊張したり心配したりしていたけれど、弾きたいだけ弾いた満足感が得られて嬉しそうだった。
きっと僕もわたしもと、演奏候補者が続出するような予感がする。
楽器持参で集まって、そこで適当にグループを作り、そこで適当に曲を選んで弾いちゃう、という企画もやりたい。
楽器じゃなくて声でもいいし。
音楽の自由さって無限に近い。
だからいつまでたっても学び足りない。
そこがすごくワクワクするところ。