手捻り陶芸では、土の紐を巻き上げて、大きい作品を作る方法があります。
手捻りでは、応用範囲の広い紐の作り方は、是非ともマスターしたい事項の一つです。
紐を作る際、真円に近い紐を作る事が大切ですが、初心者にとって意外に難しいようです。
長さが長い紐の程、繋ぎ目が少なくなり、空気の入るのも予防できますので、なるたけ長い紐を
作るのが理想です。更に、作品の大きさに合わせて、紐の太さを調節できる事が必要になります。
しかし、実際には、丸くない扁平の紐や、長手方向に一筋の線が入った紐、太さが均一でない紐、
長さが短い紐しか作れない方もいます。
紐を作るのは、一見易しそうに見えますが、実際に作ってみると、思う様にいかないものです。
1) 粘土で紐を作る方法。
紐を作る機械も市販されていますが、一般には自分の手(指)を使って作ります。
粘土で紐を作る方法には、幾つかの方法があります。
① テーブルの上に粘土を横たえ、両手を使って細く長くしながら紐を作る方法。
手順は以下の様にします。
) きつく絞ったスポンジなどで、テーブルを濡らします。これは粘土の水分がテーブルに
吸収されるのを防ぐ為です。紐が乾燥すると、千切れ易いです。
) やや軟らか目の粘土を適量取り、団子状態にし両手で挟みながら、やや長めの紐を作り
ます。粘土の量は紐の太さと長さによって変化させます。紐の長さは10~15cm程度に
します。この際に太さのバラツキがあっても問題ありません。
) 紐を濡れたテーブルの上に横方向に置きます。
) 両手の指で上から軽く押さえ前方へ転がし、更に手前側に転がします。
転がす量は一回転以上必要です。その際、両手の指は親指を除いた4本の指計8本を使い、
掌(手のひら)を使う場合と、使わない方法があります。
更に片手の指同士は揃え接触させます。両手の指は同じように平行に揃えて使います。
) 前後に転がしながら、徐々に両手の間隔を広げます。即ち両手を左右に移動させます。
移動させる事で、紐は細くなります。横に開く速度は緩やかにします。決して土を横に
伸ばそうとしない事です。慣れるに従い、スピードアップも可能になります。
) 紐の状態を確認しながら作業を続けます。
a) 紐が扁平になるのは、紐が一回転以上していない場合に起こります。
回転し過ぎる事無く、一度に1~3回転程度にします。
b) 紐に縦長の筋が入るのは、向こう側と手前側に回転させる際に、力の入れ方に差がある為
です。
c) 紐の太さにバラツキがあるのは、指が下に押す力が均等でない為です。
当然ですが、紐が太い部分には、力強く細い部分には力を抜かなければ成りません。
一部に太さに差があるの場合は、その部分のみを転がして細くします。
d) 一部が細くなった場合には、両手を近付ける様に転がします。
即ち、左右から土を中心に寄せる事で、紐を太くする事が出来ます。
紐の両端は、極端に細くなったり、太いままになり易いです。
e) 長い紐を作る。慣れた方なら50cm程度の長さの紐を作る事が出来ます。
当然、テーブルの長さ方向のスペースは必要になります。
中央から外側に向かって、全体を細くするのが原則ですが、状況を見て部分的に転がす
場合があります。その際、必ずしも、紐全体を回転させる必要はありません。
② 前記と同じ方法ですが、指の代わりに平らな板を使う方法があります。
手や指では力の入れ方により、部分的に力が強くなり、太さがバラツク場合に、ある程度
幅のある板を用いて転がします。板は奥行きが浅く、横に広いものを使用します。
その際、板に桟(さん)などを設けるて持ち易くします。
) やや太目の短い紐を、濡らしたテーブルの上に横に寝かせます。
) 板をテーブルと平行に保ちながら、前後に土を転がす様に移動させます。
力を入れ過ぎると、扁平な紐に成ってしまいますので、力は抜いて回数で稼ぎます。
力は板全体に均等に掛かる様にします。
) 板の横幅には限界がありますので、あまり長い紐が作れません。横幅が広過ぎると、
粘土の紐が見えなくなります。板を横に移動させれば、長い紐を作る事も可能ですが、
その作業の繋ぎ目が綺麗な円に成り難いです。
③ 粘土の紐を垂直に下に垂らしながら、両手で挟み込み、揉む様にして、細く伸ばす方法。
以下次回に続きます。
手捻りでは、応用範囲の広い紐の作り方は、是非ともマスターしたい事項の一つです。
紐を作る際、真円に近い紐を作る事が大切ですが、初心者にとって意外に難しいようです。
長さが長い紐の程、繋ぎ目が少なくなり、空気の入るのも予防できますので、なるたけ長い紐を
作るのが理想です。更に、作品の大きさに合わせて、紐の太さを調節できる事が必要になります。
しかし、実際には、丸くない扁平の紐や、長手方向に一筋の線が入った紐、太さが均一でない紐、
長さが短い紐しか作れない方もいます。
紐を作るのは、一見易しそうに見えますが、実際に作ってみると、思う様にいかないものです。
1) 粘土で紐を作る方法。
紐を作る機械も市販されていますが、一般には自分の手(指)を使って作ります。
粘土で紐を作る方法には、幾つかの方法があります。
① テーブルの上に粘土を横たえ、両手を使って細く長くしながら紐を作る方法。
手順は以下の様にします。
) きつく絞ったスポンジなどで、テーブルを濡らします。これは粘土の水分がテーブルに
吸収されるのを防ぐ為です。紐が乾燥すると、千切れ易いです。
) やや軟らか目の粘土を適量取り、団子状態にし両手で挟みながら、やや長めの紐を作り
ます。粘土の量は紐の太さと長さによって変化させます。紐の長さは10~15cm程度に
します。この際に太さのバラツキがあっても問題ありません。
) 紐を濡れたテーブルの上に横方向に置きます。
) 両手の指で上から軽く押さえ前方へ転がし、更に手前側に転がします。
転がす量は一回転以上必要です。その際、両手の指は親指を除いた4本の指計8本を使い、
掌(手のひら)を使う場合と、使わない方法があります。
更に片手の指同士は揃え接触させます。両手の指は同じように平行に揃えて使います。
) 前後に転がしながら、徐々に両手の間隔を広げます。即ち両手を左右に移動させます。
移動させる事で、紐は細くなります。横に開く速度は緩やかにします。決して土を横に
伸ばそうとしない事です。慣れるに従い、スピードアップも可能になります。
) 紐の状態を確認しながら作業を続けます。
a) 紐が扁平になるのは、紐が一回転以上していない場合に起こります。
回転し過ぎる事無く、一度に1~3回転程度にします。
b) 紐に縦長の筋が入るのは、向こう側と手前側に回転させる際に、力の入れ方に差がある為
です。
c) 紐の太さにバラツキがあるのは、指が下に押す力が均等でない為です。
当然ですが、紐が太い部分には、力強く細い部分には力を抜かなければ成りません。
一部に太さに差があるの場合は、その部分のみを転がして細くします。
d) 一部が細くなった場合には、両手を近付ける様に転がします。
即ち、左右から土を中心に寄せる事で、紐を太くする事が出来ます。
紐の両端は、極端に細くなったり、太いままになり易いです。
e) 長い紐を作る。慣れた方なら50cm程度の長さの紐を作る事が出来ます。
当然、テーブルの長さ方向のスペースは必要になります。
中央から外側に向かって、全体を細くするのが原則ですが、状況を見て部分的に転がす
場合があります。その際、必ずしも、紐全体を回転させる必要はありません。
② 前記と同じ方法ですが、指の代わりに平らな板を使う方法があります。
手や指では力の入れ方により、部分的に力が強くなり、太さがバラツク場合に、ある程度
幅のある板を用いて転がします。板は奥行きが浅く、横に広いものを使用します。
その際、板に桟(さん)などを設けるて持ち易くします。
) やや太目の短い紐を、濡らしたテーブルの上に横に寝かせます。
) 板をテーブルと平行に保ちながら、前後に土を転がす様に移動させます。
力を入れ過ぎると、扁平な紐に成ってしまいますので、力は抜いて回数で稼ぎます。
力は板全体に均等に掛かる様にします。
) 板の横幅には限界がありますので、あまり長い紐が作れません。横幅が広過ぎると、
粘土の紐が見えなくなります。板を横に移動させれば、長い紐を作る事も可能ですが、
その作業の繋ぎ目が綺麗な円に成り難いです。
③ 粘土の紐を垂直に下に垂らしながら、両手で挟み込み、揉む様にして、細く伸ばす方法。
以下次回に続きます。