同じ形の作品や文様の作品を数多く作る際、型が有れば効率良く作業が出来ます。
特に、タタラで作る場合は、型の威力を発揮します。勿論、轆轤成形後に型に押し付け、所定の
器形にしたりして、型に文様を施す事も出来ます。
又作業のし難い容器の内側に細工する場合でも、型の外側に細工を施せば、容易に細工が付け易い
です。その細工は作品に転写されます。
基本的には石膏型を使いますが、陶芸材料店でも各種の型を手に入れる事も可能です。
しかし、出来るだけ自作する事です。又、家庭にある物や、100円ショップなどで売られている、
プラスチック容器(ボール、トレー等)も型として利用できます。
1) 素焼きの型。
本格的な型は、石膏で作りますが、石膏の粉末の取り扱いに慣れない方は、むしろ粘土を素焼き
して型を作る事を薦めます。
① 型には「割り型」と言って、数個に分割した複雑な物もありますが、ここでは一個の型を
取り上げます。尚、「割り型」は主に鋳込み成型の場合や、複雑な形状の際に多く使われます。
② 型には、内型と外型があります。即ち、型の外側を使う方法と、内側を使う方法です。
一番簡単な使い方は、外側を使う事です。即ち、型に被せる事で作品に仕上げます。
内側を使う型の場合、型に沿わせるのが意外と面倒です。(絞り加工となります。)
) 外側を使う時には、粘土の乾燥具合に注意が必要です。即ち、粘土が乾燥すると縮みます
ので、放置して置くと、作品にひびが入ります。頃合を見て、型から抜く必要があります。
) 内側を使う場合には、上記の心配はありません。粘土が乾燥し縮む事で、型から離れる
事に成るからです。
2) 汎用性のある一般的型としては、皿型の物(角、丸)筒型の物、丼や大中小の鉢物などが
あります。但し、背の高い筒物は、底の無い筒を利用した方が便利です。
3) 粘土を轆轤挽きして型を作る。
ほぼ円形に近い綺麗な形の良い型を作るには、轆轤挽きして作ります。勿論、型は円形の物
ばかりではありません。楕円形の型を作る際も、綺麗な円形を轆轤挽きした後、楕円形に変形
して型を作ります。
① 円形の凸型の型を作る。
粘土の塊を亀板に据え、中央が盛り上がった状態の円に轆轤挽きします。中空にする必要は
ありません。
② 乾燥後に好みの形に加工します。
) 六角や八角形の皿の形にする。上記凸状の周囲を鋭利な刃物で切り取り、六角又は
八角にします。当然、小さくなりますし、乾燥で更に小さので、大きく作る必要があり
ます。勿論、加工せずそのまま使う事も多いです。
) 更に、面取り風にするには、なだらかな曲面を平面に削り取ります。
表面を荒らした状態ならば、作品の表面は荒れた状態になり、綺麗に研磨した状態で
あれば、作品の肌も綺麗に仕上がります。
) 型に文様を彫り込む。勿論、「ネガポジ」の関係になり、作品に出来る模様の凹凸は
逆に成ります。それ故、作品に凹んだ文様を付けるには、粘土を型に盛る(くっ付ける)
必要があります。但し、彫り込むよりも作業は格段に難しくなります。
③ 型の裏側に持ち手を付ける。
)作品を型に押し当てる際、型離れを良くする為、蚊帳などの布を使う方法と、片栗粉を
作品側と型にまぶしてから押し当てる方法があります。前者の方が型と作品の位置の微調整
が出来る利点があります。
)叩き板などを使い、型に強く作品を押さえ付けますので、型から離れ無い場合があります
更に型と作品が同じ大きさに成りますので、型を持つ場所を作る必要があります。
その為、型の裏側に持ち手を彫り込む必要があります。勿論凸状の物を付ける事も可能
ですが、型を据えた時、その凸状の物が邪魔になる場合がありますので、なるべく凹状に
した方が、使い易いです。
以下次回に続きます。
特に、タタラで作る場合は、型の威力を発揮します。勿論、轆轤成形後に型に押し付け、所定の
器形にしたりして、型に文様を施す事も出来ます。
又作業のし難い容器の内側に細工する場合でも、型の外側に細工を施せば、容易に細工が付け易い
です。その細工は作品に転写されます。
基本的には石膏型を使いますが、陶芸材料店でも各種の型を手に入れる事も可能です。
しかし、出来るだけ自作する事です。又、家庭にある物や、100円ショップなどで売られている、
プラスチック容器(ボール、トレー等)も型として利用できます。
1) 素焼きの型。
本格的な型は、石膏で作りますが、石膏の粉末の取り扱いに慣れない方は、むしろ粘土を素焼き
して型を作る事を薦めます。
① 型には「割り型」と言って、数個に分割した複雑な物もありますが、ここでは一個の型を
取り上げます。尚、「割り型」は主に鋳込み成型の場合や、複雑な形状の際に多く使われます。
② 型には、内型と外型があります。即ち、型の外側を使う方法と、内側を使う方法です。
一番簡単な使い方は、外側を使う事です。即ち、型に被せる事で作品に仕上げます。
内側を使う型の場合、型に沿わせるのが意外と面倒です。(絞り加工となります。)
) 外側を使う時には、粘土の乾燥具合に注意が必要です。即ち、粘土が乾燥すると縮みます
ので、放置して置くと、作品にひびが入ります。頃合を見て、型から抜く必要があります。
) 内側を使う場合には、上記の心配はありません。粘土が乾燥し縮む事で、型から離れる
事に成るからです。
2) 汎用性のある一般的型としては、皿型の物(角、丸)筒型の物、丼や大中小の鉢物などが
あります。但し、背の高い筒物は、底の無い筒を利用した方が便利です。
3) 粘土を轆轤挽きして型を作る。
ほぼ円形に近い綺麗な形の良い型を作るには、轆轤挽きして作ります。勿論、型は円形の物
ばかりではありません。楕円形の型を作る際も、綺麗な円形を轆轤挽きした後、楕円形に変形
して型を作ります。
① 円形の凸型の型を作る。
粘土の塊を亀板に据え、中央が盛り上がった状態の円に轆轤挽きします。中空にする必要は
ありません。
② 乾燥後に好みの形に加工します。
) 六角や八角形の皿の形にする。上記凸状の周囲を鋭利な刃物で切り取り、六角又は
八角にします。当然、小さくなりますし、乾燥で更に小さので、大きく作る必要があり
ます。勿論、加工せずそのまま使う事も多いです。
) 更に、面取り風にするには、なだらかな曲面を平面に削り取ります。
表面を荒らした状態ならば、作品の表面は荒れた状態になり、綺麗に研磨した状態で
あれば、作品の肌も綺麗に仕上がります。
) 型に文様を彫り込む。勿論、「ネガポジ」の関係になり、作品に出来る模様の凹凸は
逆に成ります。それ故、作品に凹んだ文様を付けるには、粘土を型に盛る(くっ付ける)
必要があります。但し、彫り込むよりも作業は格段に難しくなります。
③ 型の裏側に持ち手を付ける。
)作品を型に押し当てる際、型離れを良くする為、蚊帳などの布を使う方法と、片栗粉を
作品側と型にまぶしてから押し当てる方法があります。前者の方が型と作品の位置の微調整
が出来る利点があります。
)叩き板などを使い、型に強く作品を押さえ付けますので、型から離れ無い場合があります
更に型と作品が同じ大きさに成りますので、型を持つ場所を作る必要があります。
その為、型の裏側に持ち手を彫り込む必要があります。勿論凸状の物を付ける事も可能
ですが、型を据えた時、その凸状の物が邪魔になる場合がありますので、なるべく凹状に
した方が、使い易いです。
以下次回に続きます。