わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

盆器(盆栽鉢) 10(盆器を作る5)

2011-09-22 21:30:54 | 陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)
4) 狂いや歪みの無い作品を作る。

  ③ タタラによる型作り

   前回②で述べた面倒な作業を減らし、作業の効率を良くしたのが、型を使う方法です。

  ) 型の内側にタタラを押し込み(絞り加工と言う)、型に沿わせます。

    角ばった部分では、土が引っ張られ、若干肉厚が薄くなりますが、なるべく肉厚が均等に

    成る様にします。

  ) 複雑な形の場合には、複数個に割る「割り型」を使います。

     又、背の高い(深い)作品では、ドーナツ型のタタラを作り、周囲の形を作ります。

     その後に、底に成るタタラを「ドベ」で貼り付けます。内縁の場合も、型が抜けませんから、

     後付けと成ります。

  ) 反り形の盆器を作るには、この型を使う方法は有力です。綺麗に左右対称にする事が、
    
     他の方法では、難しいからです。

  ) 但し、この型を作るのは、意外と面倒です。一度型が出来れば、同じ形の物を量産できます。

    (勿論、本職の木型屋さんに、頼む方法もありますが、意外と高価な場合が多いです。)

 ④ 紐作り: あらゆる大きさや形に、対応可能な作り方ですが、時間が掛かるのが難点です。

   更に、紐作りで「狂い」や「歪み」も無い作品を作るのは、かなり難しい作業です。

   肉厚に差が出易いる事と、土を薄く展ばす時に、土の締め具合に、バラつきが出る為に、例え均一に

   削っても、焼成時に歪みが出るのです。前置きが長くなりましたが、作り方を説明します。

   作品を仕上げる迄には、幾つかの工程が必要です。

  ) 底に成る部分を作る。 紐から底を作る方法もありますが、しっかり土を叩き締めないと、

    底割れを起こし易いです。一般には、タタラで作った方が、肉厚も一定し、安全です。

  ) 紐を作る。 紐の作り方にも、幾つかの方法があります。

   ・ 空中で両手の手のひらで、土を挟み回転させながら、揉む(もむ)様にして下方に細く長く

     垂らしていく方法。
   
   ・ 台(机)の上で両手で、土を転がしながら細く長くします。台を予めスポンジ等で濡らして

     おくと、土(紐)の乾燥を防ぎます。

    いずれの方法でも、紐の太さは、なるべく均一にすると、後々作業が楽です。

    慣れないと、意外に難しい作業です。

    (紐が丸くならず平たくなり、筋が入り易くなります、断面が円に成る様に作る事です。)

    最初の1段目の紐は、やや太くしておきます。

  ) 紐を積み上げる。紐を積む方法には、巻き上げ式と、輪積み式の方法があります。

   ・ 巻き上げ式: 蛇が「とぐろ」を巻く様に、ぐるぐると巻き上げる方法です。

   ・ 輪積み式: 土を輪にして一段一段積み上げる方法で、丁寧な作り方です。

   底に成る部分の上面の周囲に、筆や刷毛で水を付けます。この上に太目の土を置いてゆき

   底と紐を密着させます。2段目からは必ずしも水を付ける必要はありません。

   積める段数は、紐の太さにもよりますが、3~4段程度が目安です。上が広がらない様に注意。

   (尚、水盤の様に、浅い器であれば、一段で終了の場合も有ります。)

   前段との間に、隙間が出来ない様に、しっかり上から押さえます。
   
  ) 繋ぎ目消す。 器の内外に、横方向の繋ぎ目が有りますから、これを、手又は竹へらを使い

   消します。消す方法は、繋ぎ目の上下の土を繋ぎ目と直角方向に移動させて、なだらかにします。

   土の移動は、肉の厚の方から薄い方向に、土を伸ばします。上下に肉厚の差が無い場合には、

   下から上へ、上から下へと、交互に土を移動させます。

 ・ 最下段のやや太めの紐は、内側の角が丸くなる様に、指で擦りつけます。外側は、

   底の周囲の土を、縦方向に移動させて、繋ぎ目を消すします。

  ) 土を薄く展ばす。紐の太さは作品の肉厚よりも、太いはずです。そこで、両手の指で摘み

    土を薄くします。指痕が付きますが、若干乾燥後に削り取ります。

  ) 必要に応じて、更に土を積み上げます。高さが十分あれば、上部の高さを綺麗に切り揃えます。

  ) 仕上作業。 表面をなるたけ凸凹の無い、綺麗な面に仕上げます。

    カンナ等を使い、削り取ります。外側の角くばった処に、肉を盛る必要があるかも知れません。

  ) 穴を開けてから足をつけます。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盆器(盆栽鉢) 9(盆器を... | トップ | 盆器(盆栽鉢) 11(盆器... »

コメントを投稿

陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)」カテゴリの最新記事