10) 焼成
作った作品は本焼きする事によって、完成となります。
① 燃料として薪(明治初期頃まで)、次いで石炭へ、更にガスや重油(昭和40年代)に変換していき
現在では、電気が多く使われる様になります。
② 窯の構造も、大量に生産する場合は、登り窯から現在は、トンネル窯へと変化しています。
但し、自分で作った盆器は、もっと小規模な個人の窯で、焼成する場合がほとんどです。
③ 窯積めの注意点。
前にもお話した様に、土は高温に成ると、若干軟らかく成ります。その為、細長く高さの低い作品は、
底の中央がブリッジ状になり易いです。高温ではこのブリッジ部分が、垂れ下がります。
それを防ぐ為に、ブリッジを下から支える「目」等が必要になります。
④ 焼成温度と焼き方(酸化と還元)
泥ものと施釉ものとは、焼成温度に差をもたせる必要があります。
) 泥もの(無釉)は、焼く温度が低い方が、良い色になる傾向にあります。
1,000~1150℃程度で、綺麗な色が出る場合が多く、温度範囲は、意外に狭く20~50℃程度です。
勿論、土の種類に拠って差が出ます。それ故どの位の温度で焼成すべきかを、予めテストしておく
必要があります。当然温度が高くなるに従い、強度は増しますが、吸水性は悪化します。
) 施釉もの(化粧鉢)は、釉薬を熔かす為に、1,200℃以上の高温が必要です。
磁器の場合は、更に高く1,250~1,280℃程度に成ります。
) 泥ものや施釉ものであっても、酸化焼成と還元焼成では、色に差が出るものが多いです。
それ故、焼成する直前までには、焼く方法を決めておく必要があります。
・ 尚、土の焼き締り具合は、還元焼成の方が酸化焼成よりも、若干締まると言われています。
) 泥ものと施釉ものを、一緒に焼成できるかの問題です。
焼成する最高温度が同じであれば、問題無い様ですが、注意する事があります。
即ち、施釉したものは素焼が済んでいますが、泥ものは素焼をしていない場合が、問題に
なります。素焼が終わっている物は、焚き始めから、急な温度上昇が可能ですが、素焼前の
作品は急上昇は、厳禁です。さもないと、水蒸気爆発で、作品がバラバラに成ってしまいます。
それ故、一緒に焼成したい場合には、素焼同様にユックリ温度上昇させるか、又は泥ものでも、
素焼をして置く必要があります。
・ 窯出しは、いつも不安と期待が同居した感じです。中々思う色に仕上がらないのが、普通かも
しれません。窯を自分で焼成する方よりも、他の人の窯に入れて貰う人も多い事と思います。
その様な人は自分で思うように行かない事に、歯がゆいかとも思いますが、自分の窯だからと
言って満足に焼き上がらないものです。そこが焼き物の面白さかも知れませんが・・・
以上にて「盆器の作り方」の話を終わります。
次回より、盆器の作家などを紹介したいと思います。
作った作品は本焼きする事によって、完成となります。
① 燃料として薪(明治初期頃まで)、次いで石炭へ、更にガスや重油(昭和40年代)に変換していき
現在では、電気が多く使われる様になります。
② 窯の構造も、大量に生産する場合は、登り窯から現在は、トンネル窯へと変化しています。
但し、自分で作った盆器は、もっと小規模な個人の窯で、焼成する場合がほとんどです。
③ 窯積めの注意点。
前にもお話した様に、土は高温に成ると、若干軟らかく成ります。その為、細長く高さの低い作品は、
底の中央がブリッジ状になり易いです。高温ではこのブリッジ部分が、垂れ下がります。
それを防ぐ為に、ブリッジを下から支える「目」等が必要になります。
④ 焼成温度と焼き方(酸化と還元)
泥ものと施釉ものとは、焼成温度に差をもたせる必要があります。
) 泥もの(無釉)は、焼く温度が低い方が、良い色になる傾向にあります。
1,000~1150℃程度で、綺麗な色が出る場合が多く、温度範囲は、意外に狭く20~50℃程度です。
勿論、土の種類に拠って差が出ます。それ故どの位の温度で焼成すべきかを、予めテストしておく
必要があります。当然温度が高くなるに従い、強度は増しますが、吸水性は悪化します。
) 施釉もの(化粧鉢)は、釉薬を熔かす為に、1,200℃以上の高温が必要です。
磁器の場合は、更に高く1,250~1,280℃程度に成ります。
) 泥ものや施釉ものであっても、酸化焼成と還元焼成では、色に差が出るものが多いです。
それ故、焼成する直前までには、焼く方法を決めておく必要があります。
・ 尚、土の焼き締り具合は、還元焼成の方が酸化焼成よりも、若干締まると言われています。
) 泥ものと施釉ものを、一緒に焼成できるかの問題です。
焼成する最高温度が同じであれば、問題無い様ですが、注意する事があります。
即ち、施釉したものは素焼が済んでいますが、泥ものは素焼をしていない場合が、問題に
なります。素焼が終わっている物は、焚き始めから、急な温度上昇が可能ですが、素焼前の
作品は急上昇は、厳禁です。さもないと、水蒸気爆発で、作品がバラバラに成ってしまいます。
それ故、一緒に焼成したい場合には、素焼同様にユックリ温度上昇させるか、又は泥ものでも、
素焼をして置く必要があります。
・ 窯出しは、いつも不安と期待が同居した感じです。中々思う色に仕上がらないのが、普通かも
しれません。窯を自分で焼成する方よりも、他の人の窯に入れて貰う人も多い事と思います。
その様な人は自分で思うように行かない事に、歯がゆいかとも思いますが、自分の窯だからと
言って満足に焼き上がらないものです。そこが焼き物の面白さかも知れませんが・・・
以上にて「盆器の作り方」の話を終わります。
次回より、盆器の作家などを紹介したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます