前回の続きを述べます。
前回は、上下二個を別々に作りました。今回は、これを繋げて作品に仕上げます。
c) 下の部分に、上の部分を載せ、繋ぎ合わせる。
① 亀板上に作った壷の下の部分を、亀板から離さずに、そのままロクロにセットします。
この段階までに、繋ぎ合わせる以外の場所は、ある程度乾燥させ、上に土を載せても、
形が崩れない硬さにします。
② 壷の上になる部分を、亀板から切り離します。
上の部分は、繋ぎ合わせた後、もう一度形を整えますにで、あまり乾燥させないで下さい。
・ 上向きに作った場合には、作品を亀板から糸で切り離し、取上げる際、形が崩れ易いです。
こんな時は、作品の上に他の板を載せ、亀板とサンドイッチにし、逆さにひっくり返します。
更に作品の一部を片手で押さえ、他の手で亀板を剥がして下さい。
③ 下の部分に、上の部分を載せます。
・ 上に載せた時、上の形が少々崩れるかも知れませんが、心配要りません。
・ 張り合わせ部分は、普通はそのまま載せますが、やや乾燥している場合には、水やドベを
塗ります。
・ 両方の径を合わせ、内外の合わせ目を指で、上から下へ、下から上へと撫ぜ、
繋ぎ目が見えない様にします。
④ ロクロをゆっくり回転させ、濡らした布切れを両手に持ち、合わせ目の内外を上から下へ
力を入れず撫ぜ降ろし、撫ぜ上げを行います。
⑤ 更に、両手を向かい合わせ力を入れ、合わせ目の凸凹をなくします。
⑥ 合わせ目が綺麗に成ったら、手を口まで移動させ、上の部分の狂いや、振れを直します。
⑦ 再度全体の形を作ります。
1) 手が入らない場合、柄コテ(棒状のコテ)を使います。
コテを片手で鷲掴みにし、口から入れ内側の壁に当てます。
反対の手は、コテと同じ位置の外側に当て、径を拡げたり、狭めたりします。
2) コテを持つ手の肘は、体に固定して、すくい上げ又は、押し出す様に力を入れます。
3) 柄コテに濡れた布を巻きつけ、水切れを防ぐ方法も有ります。
⑧ 形が出来上がったら、亀板から切離し、乾燥後底削りを行います。
d) 大きな壷を作る場合
より大きな壷を作る時は、大量の土を、三分割、四分割に分け下、中、上の部分を作り、
下が乾燥したら、上に積むと言う方法で、大きな作品を作る事が出来ます。
当然、大きな作品は、それなりの肉厚が必要です。
又、作品に色々細工したい場合にも、肉の厚い方が作業し易いです。
・ 壷に細工し、文様を付けたり、削ったり、変形させ(偏壷)させたり、色々出来ますが、
それについては、後日述べる機会があると思います。
以上で壷の教程を終わります。
前回は、上下二個を別々に作りました。今回は、これを繋げて作品に仕上げます。
c) 下の部分に、上の部分を載せ、繋ぎ合わせる。
① 亀板上に作った壷の下の部分を、亀板から離さずに、そのままロクロにセットします。
この段階までに、繋ぎ合わせる以外の場所は、ある程度乾燥させ、上に土を載せても、
形が崩れない硬さにします。
② 壷の上になる部分を、亀板から切り離します。
上の部分は、繋ぎ合わせた後、もう一度形を整えますにで、あまり乾燥させないで下さい。
・ 上向きに作った場合には、作品を亀板から糸で切り離し、取上げる際、形が崩れ易いです。
こんな時は、作品の上に他の板を載せ、亀板とサンドイッチにし、逆さにひっくり返します。
更に作品の一部を片手で押さえ、他の手で亀板を剥がして下さい。
③ 下の部分に、上の部分を載せます。
・ 上に載せた時、上の形が少々崩れるかも知れませんが、心配要りません。
・ 張り合わせ部分は、普通はそのまま載せますが、やや乾燥している場合には、水やドベを
塗ります。
・ 両方の径を合わせ、内外の合わせ目を指で、上から下へ、下から上へと撫ぜ、
繋ぎ目が見えない様にします。
④ ロクロをゆっくり回転させ、濡らした布切れを両手に持ち、合わせ目の内外を上から下へ
力を入れず撫ぜ降ろし、撫ぜ上げを行います。
⑤ 更に、両手を向かい合わせ力を入れ、合わせ目の凸凹をなくします。
⑥ 合わせ目が綺麗に成ったら、手を口まで移動させ、上の部分の狂いや、振れを直します。
⑦ 再度全体の形を作ります。
1) 手が入らない場合、柄コテ(棒状のコテ)を使います。
コテを片手で鷲掴みにし、口から入れ内側の壁に当てます。
反対の手は、コテと同じ位置の外側に当て、径を拡げたり、狭めたりします。
2) コテを持つ手の肘は、体に固定して、すくい上げ又は、押し出す様に力を入れます。
3) 柄コテに濡れた布を巻きつけ、水切れを防ぐ方法も有ります。
⑧ 形が出来上がったら、亀板から切離し、乾燥後底削りを行います。
d) 大きな壷を作る場合
より大きな壷を作る時は、大量の土を、三分割、四分割に分け下、中、上の部分を作り、
下が乾燥したら、上に積むと言う方法で、大きな作品を作る事が出来ます。
当然、大きな作品は、それなりの肉厚が必要です。
又、作品に色々細工したい場合にも、肉の厚い方が作業し易いです。
・ 壷に細工し、文様を付けたり、削ったり、変形させ(偏壷)させたり、色々出来ますが、
それについては、後日述べる機会があると思います。
以上で壷の教程を終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます