わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

化粧土と色土9 化粧土のトラブル4(ピンホールとぶく)

2013-10-14 20:34:14 | 陶芸入門(初級、中級編)
3) 化粧土に起こる「ピンホール」に付いて。
 
 ① ピンホールは、素地から抜け出した空気(気泡、気孔)の跡です。
 
    化粧土を塗った(掛けた)時にもピンホールが発生しますが、焼成前であれば見付け出して、
 
    指などで擦り穴を閉じる事が出来ますし、焼成の際に化粧土自体がやや熔ける事や、釉が
 
    液体化する事で、ピンホールは埋まる為、問題に成りません。
 
 ② ピンホールが問題に成るのは、焼成中に発生する事です。
 
    素地に気孔が発生し、空気が閉じ込められる理由は以下の事情によります。
 
    即ち、化粧土に可塑性粘土が少ないと、水分を保持する量が少なく、乾燥した素地に化粧土を
 
    塗った際、素地面との境が急激に乾燥し、流動性を無くして、素地上にある気孔を埋める事が
 
    出来なくなります。その結果気孔が残ります。
 
   ・ 更に、素地に粗目の土を使うと、一層ピンホールが発生し易いです。
 
   ・ 作品を素焼きした場合、生の素地より多量の気孔が残りますので、素焼き後に化粧土を
 
     塗ると失敗し易いです。(素焼きの化粧掛けに付いては、後日お話しします。)
 
 ③ 焼成中に気孔内の空気が膨張し、化粧土を突き抜けて出ます。この跡がピンホールです。
 
   これを防ぐ方法として
 
   ) 水っぽい化粧土を最初に塗り、その上に通常の化粧土を塗ります。但し、最初の化粧が
 
      完全に乾く前に塗る必要があります。
 
   ) 粘性の大きな化粧土も、ピンホールを作り易いです。
 
      化粧土に媒熔剤(長石、石灰石、タルク等)が多過ぎる場合、粘性が増しますので少なく
 
      して、粘性を少なくする事で、気泡が抜け易くしその跡も残さない様にします。
 
4) 化粧土の「ぶく」に付いて。 「ぶく」が出来る原因は、以下の状態の時です。
 
 ① 「ぶく」も気孔(気泡)が原因で起こる現象ですが、「ピンホール」が点状の凹みであるのに
 
   対し、面状に膨れ上がる状態を言います。多くの場合、気孔が化粧土中に出来た時に起こります
 
   )  化粧土を調合する際、空気が混入する。
 
      化粧土の材料に少量の水を加えて、良く練り込みクリーム状態にします。
 
      その際気泡が抜け切らずに残る場合があります。
 
   ) 化粧土の中に粘着力を増す為に、糊などの有機物を加える事があります。
 
      直ぐに使用せず保管していると、微生物が繁殖しガスを発生させます。この状態で作品に
 
      塗り、焼成するとガスが抜け出し、表面を持ち上げたりして、「ぶく」を起こすと考えられて
 
      います。これを予防するには、アルコールなどを添加し、微生物の活動を抑えます。
 
   ) 化粧土を寝かせて使う。
 
      粘土と同じ様に寝かせる事で、化粧土に粘りが出て、「ひび割れ」や「剥がれ」等の問題の
 
      発生を抑える事が出来ます。失敗したくない場合には、数年寝かせてから使う作家さんも
 
      いるとの事です。
 
以下次回に続きます。   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 化粧土と色土8 化粧土のト... | トップ | 化粧土と色土10 調合と使... »

コメントを投稿

陶芸入門(初級、中級編)」カテゴリの最新記事