わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

焼き物の着物(色彩)95 鍋島5

2014-06-10 14:38:41 | 陶磁器と色彩
4) 鍋島の国指定の重要文化財の作品。

  鍋島は幕府や貴族、各大名や寺社などの支配階級への最高級の献上品や、贈答用の焼き物とし

  て作られていた為、大切に保管されていました。その為貴重な作品が多く残る事になります。

  ① 国指定の重要文化財の作品。

   ) 色絵 岩牡丹植木鉢図大皿: 元禄時代 栗田美術館蔵。 口径 30.7cm、高 8.2cm

     底径 15.8cm。

   ) 色絵薄瑠璃 桃図大皿: 元禄時代 MOA美術館蔵。 口径 31.5cm

   ) 色絵 芙蓉菊文大皿: 元禄時代 サンリツ服部美術館蔵。 口径 31.5cm、高 8.4cm

      底径 15.7cm。

      鍋島焼で唯一、第二次大戦以前(1931年)に重要文化財(当時の国宝)に指定されて

      います。

   ) 染付 白鷺図三脚皿: 元禄時代 佐賀県立九州陶磁文化館蔵。 口径 28.0cm、

      高 8.5cm。

   ) 色絵藤棚文大皿: 九州国立博物館蔵。口径 31cm、高 7.8cm。  

   ) 染付松文三脚皿: サントリー美術館蔵。口径 29.6cm、高 7.5cm

  ② 佐賀県の重要文化財。

   染付有田皿山職人尽し絵図大皿: 19世紀

5) 鍋島焼の作品の90%程度が皿と言われています。残り1割程度が他の作品になります。

 作品として、壺や瓶子、蓋付碗、香炉等の製品も少量ながら現存しています。

 ① 壺、瓶子の鍋島。

  ) 色絵 松竹梅瓶子: 重要文化財、延宝~元禄時代、大川内窯製。

    高 30.6cm、口径 3.5cm、胴径 18.5cm、底径 14.5cm。 

    色鍋島の白眉とも称される神酒器です。著名な神社への奉納品又は、慶事の調度品として

    献上された品と思われています。一対で使用される事が多いですので、もう一つ存在して

    いた可能性があります。(近年それらしき作品が発見されている様です。)

   ) 染付宝尽文大壺: 今右衛門古陶磁参考館蔵。 

     高 39.9cm、口径 19.3cm、底径 19.7cm。

     次の「譲葉文大壺」と伴に、鍋島では稀にみる大きさです。

     口縁が露胎である事から、共蓋を伴っていたと考えられています。

   ) 染付譲葉文大壺: 元禄~享保時代。

     高 43.3cm、胴径 39.3cm、底径 18.4cm。

  ② 茶釜。

    色絵 人物文茶釜(茶摘文釜): 元禄時代。大川内窯製。 田中丸コレクション蔵。

     高 17.5cm、胴径 24.6cm。

    茶の湯の釜で、元は蓋が有ったと思われています。

  ③ 向付。

    染付、青磁、色絵と各種の向付が作られています。

    文様として、柴垣文様、桜柴垣文様、薔薇文様、萩文様、唐花文様、唐草文様、雲文様、

    竹文、麦藁風文様などが、外側の胴部に描かれています。

  ④ 徳利、銚子。

   ) 染付松竹梅文大徳利: 「享保六年」と記された箱に入っています。

      高 46.7cm、口径 7.0cm、底径 25.4cm。

   ) 染付空文徳利: 享保以後の作品。

      高 19.9cm、胴径 11.1cm、口径 1.8cm、底径 6.1cm。

   ) 染付波濤文銚子: 今右衛門古陶磁参考館蔵。 

      高 13.6cm、胴径 17.4cm、底径 16.3cm。

  ⑤ 花生、水注、

   ) 青磁鳳凰耳花生:高 28.9cm、口径 9.7cm、底径 10.0cm。

   ) 青磁立鼓花生: 田中丸コレクション蔵。

      高 23.9cm、口径 13.8cm、底径 8.7cm。

   ) 色絵 牡丹文水注: 享保時代。 静嘉堂文庫蔵。高 31.0cm。

  ⑥ その他の作品。

   ) 色絵 蔓草文香炉: 元禄時代。 口径 14.0cm、

      色絵 桜文香炉、青磁暁鶏香炉、染付葛屋形香炉などがあります。

   ) 色絵 宝尽文交合: 元禄時代。 径 5.4cm。

   ) 染付 蕪文唾壺: 今右衛門古陶磁参考館蔵。 高 6.9cm、

   ) その他、青磁銹釉獅子、染付銹釉獅子(一対)。白磁鯉(置物)。青磁雲竜文文鎮、

     等があります。

  ⑦ 鍋島の作品が見られる、博物館、美術館など。

   東京国立博物館。栗田美術館(栃木県足利市)。MAO美術館(静岡県熱海)。

   サントリー美術館(東京六本木)。根津美術館(東京南青山)。戸栗美術館(東京渋谷)。

   梅沢記念館(東京御茶ノ水)。林原美術館(岡山県岡山市)。田中丸コレクション(福岡県、

   美術館)。今右衛門古陶磁参考館(佐賀県有田町)。佐賀県立九州陶磁文化館(有田町)

   サンリツ服部美術館蔵(長野県諏訪市)などがあります。

以上にて「鍋島」の話を終わります。次回は「古九谷」に付いてお話します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焼き物の着物(色彩)94 ... | トップ | 焼き物の着物(色彩)96 ... »

コメントを投稿

陶磁器と色彩」カテゴリの最新記事