寒くなると真っ先にカンツバキが咲き始めます。
這寒椿という名目で友人からいただいたものです。
そのときは友人の自宅のある清瀬から、西武線を乗り継いでJR大船駅まで電車で運びました。
40年以上前の話です。
(寒椿)

以来、見よう見まねで自分で剪定してきました。自分の背丈を超えないようにと思いながらの作業です。
手入れは他に茶毒蛾の発見と駆除がありますが、背が低いので手入れのしやすい木だと思います。
(寒椿のつぼみ)

(寒椿の花1)

(寒椿の花2)


花の構造は花ごとに多少違いがありますがシンプルです。
ただ、おしべが、花びらの陰から出てきたりする花をよく見かけます。

(寒椿の花5)


花が散る時は花びらがバラバラになって散ります。
椿といいながら山茶花に近い品種かもしれません。

花期が長いのも特徴の一つです。