御深井丸へは迂回路で
西之丸から御深井丸(おふけまる)へいくと、さっそく工事現場がありました。ここには、本丸御殿のための資材などがあり、立ち入り禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/1ae44ecc252294d6b5a28f0b2970a534.jpg)
乃木倉庫
御深井丸には、乃木倉庫があります。国登録の有形文化財です。重要文化財とどう違うのか分かりませんが、文化財です。建物自体は旧日本陸軍の倉庫なのですが、ここに名古屋城の障壁画が保管されていて、戦禍を免れたということです。そういう意味で大切な倉庫だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/b098759e513b4f4458f5b7e6458492bc.jpg)
乃木倉庫
西北隅櫓
そして御深井丸にはもう一つ国の重要文化財があります。西北隅櫓です。別名清須櫓とも言うそうです。それは、清須城の天守閣を移転したからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/dd20a6794f10d372f6eb8c62f50d1d63.jpg)
ちなみに2013年に撮った清洲城の模擬天守と比べてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/3a4d21523308ea3907693d2fe504eea7.jpg)
清洲城模擬天守
ずいぶん違っています。どちらが本当の清洲城か、分かりません。
塩蔵構跡
御深井丸をぐるっとまわって東の方へ行きますと塩蔵構跡が見えます。しかし、ここも工事中です。石垣の修理のためにここが工事現場となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/ea1da7c10c54a4fb178cad34d4a6682d.jpg)
塩蔵構跡の門。見事に枡形になっていました。
西之丸から御深井丸(おふけまる)へいくと、さっそく工事現場がありました。ここには、本丸御殿のための資材などがあり、立ち入り禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/1ae44ecc252294d6b5a28f0b2970a534.jpg)
乃木倉庫
御深井丸には、乃木倉庫があります。国登録の有形文化財です。重要文化財とどう違うのか分かりませんが、文化財です。建物自体は旧日本陸軍の倉庫なのですが、ここに名古屋城の障壁画が保管されていて、戦禍を免れたということです。そういう意味で大切な倉庫だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/b098759e513b4f4458f5b7e6458492bc.jpg)
乃木倉庫
西北隅櫓
そして御深井丸にはもう一つ国の重要文化財があります。西北隅櫓です。別名清須櫓とも言うそうです。それは、清須城の天守閣を移転したからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/dd20a6794f10d372f6eb8c62f50d1d63.jpg)
ちなみに2013年に撮った清洲城の模擬天守と比べてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/3a4d21523308ea3907693d2fe504eea7.jpg)
清洲城模擬天守
ずいぶん違っています。どちらが本当の清洲城か、分かりません。
塩蔵構跡
御深井丸をぐるっとまわって東の方へ行きますと塩蔵構跡が見えます。しかし、ここも工事中です。石垣の修理のためにここが工事現場となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/ea1da7c10c54a4fb178cad34d4a6682d.jpg)
塩蔵構跡の門。見事に枡形になっていました。