獅子塚古墳の名前の由来
安城市姫小川地域の古墳めぐり、最後は獅子塚古墳です。
この「獅子塚」という名前の由来に諸説あるようです。
①獅子がうずくまっている形だから
②「獅子面」(獅子舞の頭の部分でしょうか)を埋納した場所だから
③姫塚の姫の乳母の名前を「いし」といい、その「いし」を葬った場所で、「いしづか」が変化して「獅子塚」となった。
獅子がうずくまっている形とは、エジプトのスフィンクスのようですね。
形は前方後円(後方)墳だそうです。後円(後方)部分は、秋葉神社になっていました。前方部は明治年間に削り取られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/4262fb0d70ae8a86b7493b7f44afaea6.jpg)
秋葉神社階段を登ったところが後円(後方)部分です。
安城市姫小川地域の古墳めぐり、最後は獅子塚古墳です。
この「獅子塚」という名前の由来に諸説あるようです。
①獅子がうずくまっている形だから
②「獅子面」(獅子舞の頭の部分でしょうか)を埋納した場所だから
③姫塚の姫の乳母の名前を「いし」といい、その「いし」を葬った場所で、「いしづか」が変化して「獅子塚」となった。
獅子がうずくまっている形とは、エジプトのスフィンクスのようですね。
形は前方後円(後方)墳だそうです。後円(後方)部分は、秋葉神社になっていました。前方部は明治年間に削り取られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/4262fb0d70ae8a86b7493b7f44afaea6.jpg)
秋葉神社階段を登ったところが後円(後方)部分です。