愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

鎌倉街道 小浜(駒場)の里 豊田市

2015年07月10日 14時46分31秒 | 豊田市
雨が続いています。梅雨らしい梅雨の季節になっています。なかなか、史跡めぐりに出かけられません。そこで、日ごろの生活の中で見つけたことをアップします。

鎌倉街道の幟
豊田市に駒場小学校という学校があります。今朝その門の前を通りかかったところ、下のような幟が立ち並んでいました。

右が小学校、小学校の前の歩道に幟が立っていました。

「鎌倉街道 小浜(駒場)の里」と書いてありました。

鎌倉街道とは
鎌倉街道については、この学校の門に看板が立てられていました。

この看板によると、この学校の前の道は、鎌倉街道であったこと、江戸時代までこの当たりは「小浜」と呼ばれていたこと、「銭太鼓」という伝統芸能が鎌倉街道のおかげで伝わっていることなどが書かれていました。

駒場の由来?
しかし、この学校は知立市に近く、池鯉鮒(知立)の宿に差し出すための馬の市が近くにあったことから、「駒場」という地名になったと聞いていました。
この幟「鎌倉街道 小浜(駒場)の里」という文字からは、駒場の地名が「小浜」(おばま、こばま、こはま)から変化して付けられたかのような印象を受けました。

どっちが本当か、もしかしたらどっちも本当かもしれません。ぜひ調べたいものです。