GWは皆さん、楽しめましたか。天気にも恵まれ、よい行楽ができたのではないでしょうか。
さて
久しぶりの投稿です。しつこく関ヶ原を掲載します。
関ヶ原の戦い開戦の地
先に「決戦の地」というのがありましたが、「開戦の地」というのもありました。案内板によれば、
「雨があがり、霧が晴れ始めた午前8時ごろ、東軍の松平忠吉と井伊直政が抜け駆けして宇喜多隊に発砲。天下の派遣をかけた国内最大級の戦いが、ここ関ヶ原で繰り広げられることとなった。」
そうです。
関ヶ原の戦い開戦の地の石碑
小西行長陣所跡
この地の西には天満山があり、その北側に小西行長隊が陣を取っていました。
小西行長陣所跡
案内板によれば、
「午前8時頃に開戦を告げる烽火を上げると、寺沢広高や戸川逵安(みちやす)らと戦ったが、攻め込まれ切り崩されてしまう。小早川秀秋の寝返りによって西軍諸隊は動揺し総崩れとなり、小西隊も敗走。行長自身は春日(揖斐川町)方面へ敗走した。」
そうです。
キリシタン大名であるため自害することはできず、敗走中に捕縛され、10月に三成とともに処刑されたそうです。
天満山
宇喜多秀家陣所跡
この天満山には宇喜多秀家が陣を取っていました。
宇喜多秀家陣所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/bc4d6ea19cdaf2f334e7dda439946b6d.jpg)
宇喜多秀家陣所となった天満神社
宇喜多秀家も小早川秀家の裏切りで切り崩され、関ヶ原から薩摩まで落ちのびましたが、後に徳川に引き渡され、八丈島に流されました。なんと秀家はそこで84歳まで生きたということです。
小西行長、宇喜多秀家ら西軍は、小早川秀家の裏切りによって切り崩されたとということです。
さて
久しぶりの投稿です。しつこく関ヶ原を掲載します。
関ヶ原の戦い開戦の地
先に「決戦の地」というのがありましたが、「開戦の地」というのもありました。案内板によれば、
「雨があがり、霧が晴れ始めた午前8時ごろ、東軍の松平忠吉と井伊直政が抜け駆けして宇喜多隊に発砲。天下の派遣をかけた国内最大級の戦いが、ここ関ヶ原で繰り広げられることとなった。」
そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/f90a63c18931528889d854fbda64415f.jpg)
関ヶ原の戦い開戦の地の石碑
小西行長陣所跡
この地の西には天満山があり、その北側に小西行長隊が陣を取っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/743320a0a18bb34555961ef84016d4bb.jpg)
小西行長陣所跡
案内板によれば、
「午前8時頃に開戦を告げる烽火を上げると、寺沢広高や戸川逵安(みちやす)らと戦ったが、攻め込まれ切り崩されてしまう。小早川秀秋の寝返りによって西軍諸隊は動揺し総崩れとなり、小西隊も敗走。行長自身は春日(揖斐川町)方面へ敗走した。」
そうです。
キリシタン大名であるため自害することはできず、敗走中に捕縛され、10月に三成とともに処刑されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/067d9aac9e76f88024fdb5f9e0528b5f.jpg)
天満山
宇喜多秀家陣所跡
この天満山には宇喜多秀家が陣を取っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/db96003e2d69e422b42bc0f14ed49868.jpg)
宇喜多秀家陣所跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/bc4d6ea19cdaf2f334e7dda439946b6d.jpg)
宇喜多秀家陣所となった天満神社
宇喜多秀家も小早川秀家の裏切りで切り崩され、関ヶ原から薩摩まで落ちのびましたが、後に徳川に引き渡され、八丈島に流されました。なんと秀家はそこで84歳まで生きたということです。
小西行長、宇喜多秀家ら西軍は、小早川秀家の裏切りによって切り崩されたとということです。