関ヶ原町歴史民俗資料館
4月16日、関ヶ原古戦場を訪れました。大変暑い日でしたが、約5時間歩き回りました。大変でした。
まず訪れたのは、古戦場の博物館、関ヶ原町歴史民俗資料館です。
駐車場から見た関ヶ原町歴史民俗資料館
資料館の入館料は350円でした。中に入るとちょうど団体さんが見えていて、その団体さんを「武将隊」が案内していました。館の中央に大きな画面が設置されていて、関ヶ原の戦いの様子を開戦から終戦まで映像で説明していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/73eb82245adf5df50b30978c483dcbed.jpg)
中央の画面を「槍」で指し示しながらガイドをしている武将隊の方
この資料館で、古戦場を周るための地図をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/69474fec0b5c4e49f3bbaeece5e84f71.png)
古戦場めぐりの地図
地図には道順が記されていて、ぐるっと回るとだいたいの史跡が周れるようになっていました。
徳川家康最後陣地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/94/de3aa3b8b23bc123105dd23ed697f1cf.jpg)
徳川家康最後陣地
徳川家康は、はじめ桃配山といって資料館のある所よりけっこう東の方に陣を取っていたそうですが、戦いが始まる直前には、資料館のすぐ西隣の場所に陣を進めてきたそうです。
戦いは東軍の勝利に終わりましたが、家康はここで、首実検(とった首がだれの首なのか、まただれがとったのかなどを確認する)を行ったそうです。
「験首処」を示す石碑
4月16日、関ヶ原古戦場を訪れました。大変暑い日でしたが、約5時間歩き回りました。大変でした。
まず訪れたのは、古戦場の博物館、関ヶ原町歴史民俗資料館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/588a00710745089c726d0b96b0c1f4ee.jpg)
駐車場から見た関ヶ原町歴史民俗資料館
資料館の入館料は350円でした。中に入るとちょうど団体さんが見えていて、その団体さんを「武将隊」が案内していました。館の中央に大きな画面が設置されていて、関ヶ原の戦いの様子を開戦から終戦まで映像で説明していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/73eb82245adf5df50b30978c483dcbed.jpg)
中央の画面を「槍」で指し示しながらガイドをしている武将隊の方
この資料館で、古戦場を周るための地図をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/69474fec0b5c4e49f3bbaeece5e84f71.png)
古戦場めぐりの地図
地図には道順が記されていて、ぐるっと回るとだいたいの史跡が周れるようになっていました。
徳川家康最後陣地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/94/de3aa3b8b23bc123105dd23ed697f1cf.jpg)
徳川家康最後陣地
徳川家康は、はじめ桃配山といって資料館のある所よりけっこう東の方に陣を取っていたそうですが、戦いが始まる直前には、資料館のすぐ西隣の場所に陣を進めてきたそうです。
戦いは東軍の勝利に終わりましたが、家康はここで、首実検(とった首がだれの首なのか、まただれがとったのかなどを確認する)を行ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/9be279e4089f517c37b134dea442b099.jpg)
「験首処」を示す石碑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます