11月に富山県で大学時代のサークルの同窓会がありました。大学の所在は石川県ですが、その大学には北陸や東海地方から多くの学生が集まっていました。富山県出身の学生も多かったです。同窓会をいつも大学の所在地である石川県でやると幹事が同じ人になって大変、ということで北陸東海地方を巡ることになりました。もうこの齢になると、そんなに忙しいこともないので、いろんなところで同窓会をやっていただいた方がちょっとした旅行ができるので、かえってありがたいと思っています。
今回の同窓会の会場は富山県です。学生時代は、城めぐりなどあまり考えていませんでしたので、富山県の城は殆ど訪ねていません。石川県も然りです。そこで、せっかくなので富山県は「増山城」石川県は「七尾城」を尋ねることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/138c3451c269016d1f5be5df89ddfcac.jpg)
同窓会の会場
増山城は、神保氏のお城です。神保氏は室町幕府管領畠山氏の家臣で越中守護代のようです。
増山城の近くに発電所のようなものがありました。この手前に駐車場があります。増山城は、この発電所を右に曲がり、橋を越えると門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/2976d6fd76a262b7ba87d2fa96f6f1a7.jpg)
増山城入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/8e60445b20734707a0fe2a6e258ab024.jpg)
増山城入口
この冠木門はもちろん観光用に後世に造られたものです。しかし、雰囲気を出すにはいいアイテムです。私は好きです。
入口の横に案内板がありました。だいたい図の赤い線に沿って登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/a61765db7eb4f547fddafb9538aa9611.jpg)
増山城案内板
増山城 続く
今回の同窓会の会場は富山県です。学生時代は、城めぐりなどあまり考えていませんでしたので、富山県の城は殆ど訪ねていません。石川県も然りです。そこで、せっかくなので富山県は「増山城」石川県は「七尾城」を尋ねることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/138c3451c269016d1f5be5df89ddfcac.jpg)
同窓会の会場
増山城は、神保氏のお城です。神保氏は室町幕府管領畠山氏の家臣で越中守護代のようです。
増山城の近くに発電所のようなものがありました。この手前に駐車場があります。増山城は、この発電所を右に曲がり、橋を越えると門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/2976d6fd76a262b7ba87d2fa96f6f1a7.jpg)
増山城入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/8e60445b20734707a0fe2a6e258ab024.jpg)
増山城入口
この冠木門はもちろん観光用に後世に造られたものです。しかし、雰囲気を出すにはいいアイテムです。私は好きです。
入口の横に案内板がありました。だいたい図の赤い線に沿って登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/a61765db7eb4f547fddafb9538aa9611.jpg)
増山城案内板
増山城 続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます