愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

仙台城(1) 宮城県仙台市

2015年08月25日 09時04分08秒 | 宮城県

伊達政宗像

るーぶるバス
仙台に用事がありましたので、仙台城を見学しました。
仙台市は、観光に力を入れているようで、専用のバスがありました。「るーぷる仙台」というバスです。1日乗車券が620円と割安です。

仙台城に登る「るーぷる仙台バス」
8月15日は仙台城への入り口は大変混雑しました。画像のように渋滞でした。

本丸北壁石垣
城に着くとまず出迎えてくれるのは、本丸北壁の石垣です。

すごく立派な石垣でした。最も高いところで17mもあるそうです。また、この石垣の修復が平成9年から16年にかけて行われましたが、その時にこの石垣が3期に分かれて作り変えられていたことが分かったそうです。

石垣の修復・発掘について書かれた掲示

1期は慶長6年(1601年)伊達政宗の時期につくられた野面積みの石垣
2期は元和2年(1616年)の地震で壊れたときにつくられました。
3期は正保3年(1646年)と寛文8年(1668年)の地震の後に作り直されました。このときの製法は、切石積みの石垣です。

石垣の展示
中に入ったら、その石垣が展示してありました。


切石整層積み、石をきれいに切って積んだ石垣です。(上記3期に当たります)


野面積み、自然の石の形のまま積んだ石垣です。(上記1期に当たります)


仙台城鳥瞰図(現地案内板)

本丸広場
本丸に入ると、仙台市を一望できる広場がありました。大変眺めがよかったです。

そして、仙台市、仙台城のシンボルになっている伊達政宗の像がありました。

大広間は礎石が残っていました。


青葉城資料展示館
城内の青葉城資料展示館の前に矢穴の分かりやすい展示がありました。

矢穴

青葉城資料展示館では、CGで再現した仙台城を大画面で見ることができました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿