4月21日、東栄町の別所城跡を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/814f5ab389d496cac18406622a4e9356.jpg)
別所城の場所(地理院地図より作成)
別所城は、東栄町役場の近く、東栄中学校のすぐ南でした。近くに設楽城があります。
設楽城の記事はこちら
別所城は、天文年間(1532~1555)に、長篠菅沼氏の家臣伊藤貞久によって築かれたそうです。その息子、貞次は、長篠の戦いで武田側につき、敗れて甲斐に落ちのびたそうです。(「日本城郭体系9」より)
さて
東栄中学校では、土曜日ですが、部活動をしていました。野球部、テニス部が活動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/d429ab789757dc4842029e4a5fa8496a.jpg)
東栄中学校 グランドの手前側(南側)で野球の試合をしていました。
別所城跡の石碑
別所城跡の石碑がグランドの南側のフェンスの外にありました。石碑は、北向き(中学校側)を向いて建てられていました。町教育委員会指定だそうです。
せっかくなので、石碑の背後に分け入ってみました。枯れた木や藪で大変でしたが、土塁の跡や腰曲輪ではないかと思われるものを見つけました。
別所城跡のイメージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e3/afedbaa81575bd9def3f481f54eaa3d0.jpg)
石碑の横の土塁跡 中央の藪の向こう側に石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/8f3f56700b6bc55adea725c30b8ab8ea.jpg)
曲輪東の土塁跡
専門家が調べた縄張り図があれば、ぜひ見て確かめたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/814f5ab389d496cac18406622a4e9356.jpg)
別所城の場所(地理院地図より作成)
別所城は、東栄町役場の近く、東栄中学校のすぐ南でした。近くに設楽城があります。
設楽城の記事はこちら
別所城は、天文年間(1532~1555)に、長篠菅沼氏の家臣伊藤貞久によって築かれたそうです。その息子、貞次は、長篠の戦いで武田側につき、敗れて甲斐に落ちのびたそうです。(「日本城郭体系9」より)
さて
東栄中学校では、土曜日ですが、部活動をしていました。野球部、テニス部が活動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/d429ab789757dc4842029e4a5fa8496a.jpg)
東栄中学校 グランドの手前側(南側)で野球の試合をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/562b1ff194ebb377810850fd2a988e38.jpg)
別所城跡の石碑
別所城跡の石碑がグランドの南側のフェンスの外にありました。石碑は、北向き(中学校側)を向いて建てられていました。町教育委員会指定だそうです。
せっかくなので、石碑の背後に分け入ってみました。枯れた木や藪で大変でしたが、土塁の跡や腰曲輪ではないかと思われるものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/e92fcf8b4c5b4edaa53fab9850845a3a.jpg)
別所城跡のイメージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e3/afedbaa81575bd9def3f481f54eaa3d0.jpg)
石碑の横の土塁跡 中央の藪の向こう側に石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/8f3f56700b6bc55adea725c30b8ab8ea.jpg)
曲輪東の土塁跡
専門家が調べた縄張り図があれば、ぜひ見て確かめたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます