愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

青塚古墳・経塚古墳 幸田町

2017年04月08日 18時07分24秒 | 幸田町
ちょうど今が桜は見頃です。満開とまではいきませんが、七分八分咲きというところでしょうか。しかし、あいにくの雨。花見も大変だろうなあと、史跡めぐりに行きました。

青塚古墳
今回は幸田町の古墳です。国道248号線沿いに青塚古墳というのと経塚古墳というのがあるというので、訪れました。


青塚古墳の看板

国道248号線の坂崎広野(幸田町)という交差点を北の方に歩いていきますと左側(西側)に土の盛ったようなものが見え、画像のような標識があります。

青塚古墳の紹介
幸田町教育委員会の現地案内板によれば、以下のようです。
本墳は6世紀初頭頃に菱池沼東部農業共同体の最も有力な者の墓として築造された。一見、円墳のように見えるが、幸田町では唯一の前方後円墳である。
 明治43年と昭和4年の2回発掘されており、石室は最も古い形式の竪穴式石室である。出土遺物には、直刀、硝子製小玉・金銅銙・鹿角製柄頭・水鳥埴輪および人骨がある。
 青塚という呼称は、「王塚(オオツカ)」から転訛したものとも考えられる。

金銅銙(こんどうか)とは金属でできた、腰帯につける装飾品という意味です。柄頭(つかがしら)とは刀の柄の先のこと、または、その装飾品のことです。鹿角製とあるので、この場合は装飾品のことでしょうか。



青塚古墳全景(北から撮影)

事前にネットで調べた時は、こんもりと木に覆われていましたが、今日訪れた時は、きれいに木が切られていました。文化財の整備のためであれば、とても素晴らしいと思いましたが、何かの開発のためだったらと、ちょっと心配になりました。

経塚古墳
この青塚古墳から北へ少し行くと経塚古墳があります。


経塚古墳

隣には工場があり、古墳には木が茂り、古墳の頂上には日清戦争の記念碑が建てられていました。案内板もフェンスの枠に遮られて文が全部読めませんでした。残念。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿