愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

姫小川城、誓願寺 安城市

2014年09月13日 08時50分16秒 | 安城市
古墳の近くに古城址が
 姫小川古墳の辺りは古墳ばかりかと思っていましたら、安城市のHPの地図に「姫小川城址」というものがありました。

安城市HPより

 姫小川城とは、内藤清長が戦国期に築城し、その子孫家長、信成らが居城した城です。
 さっそく訪ねることにしました。

姫小川城は今は完全な宅地 残念
 しかし、いくら探しても見つかりませんでした。姫小川城は、宅地となっているようです。


誓願寺へ
 そこで、姫小川城ゆかりの誓願寺へ行きました。

誓願寺山門

内藤氏の菩提寺
 誓願寺は、真宗大谷派でした。また、内藤氏の菩提寺だそうです。

誓願寺の由緒 応仁年間に内藤氏が姫小川に居館を構えたこと、清長、重清がこの地に葬られたことが記されています。重清と清長は、祖父・孫の関係です。

内藤重清の家系

三河一向一揆、挙母藩で登場した内藤氏
 内藤氏といえば、これまでにも登場してきました。

○三河一向一揆で、一揆側に与した大草松平昌久の嫁の父親が内藤弥次右衛門清長
○幸田町の萩城の碑文に上記内藤弥次右衛門清長について詳しく書かれていました。すなわち、清長は、一揆の際には自分の子どもの家長、養子の信成、甥の正成、親戚の忠郷らと分かれ、一揆側に与して家康と戦いました。しかし一揆は家康の勝利となり、清長は幸田町の萩城に蟄居の身となりました。そして、64歳で亡くなりました。
○三河一向一揆を記録する「松平記」に土呂本宗寺に立て籠もった武将の名前がありますが、その中に「内藤弥十」という名前が見られること(「三河物語」では内藤弥十郎)。これは、多分上記内藤弥次右衛門清長ではないかと思います。
○挙母城のところで、寛延2年(1749年)内藤政苗(まさみつ)という大名が挙母藩の当主として入封しています。内藤政苗は挙母城のリニューアルを試みますが、一揆、洪水、政争等の理由でできませんでした。リニューアルは、2代当主内藤学文(さとふみ)によって完成し、移転して今の小坂町七州城に城を構えました。この時の一揆が、飯野八兵衛の一揆でした。
<つけたし>
○内藤政苗は、内藤家長の遠い子孫です。


内藤重清の墓


内藤清長の墓

誓願寺に残る土塁、堀
 さて、この誓願寺には土塁や堀の跡があります。この土塁や堀は、誓願寺が昔姫小川城の一角であったからという説もあります。しかし、私は三河一向一揆で、一揆勢がここに立て籠もったからではないかと思っています。


土塁跡。右側がその跡です。寺の北側にありました。


堀の跡。土塁のすぐ近くに平らなところがあり、ここが堀の跡ということです。


堀は、山門のすぐ前にもあります。まだ水をたたえています。これも堀の跡ということです。

獅子塚古墳 安城市

2014年09月09日 14時52分14秒 | 安城市
獅子塚古墳の名前の由来
 安城市姫小川地域の古墳めぐり、最後は獅子塚古墳です。
 この「獅子塚」という名前の由来に諸説あるようです。

①獅子がうずくまっている形だから
②「獅子面」(獅子舞の頭の部分でしょうか)を埋納した場所だから
③姫塚の姫の乳母の名前を「いし」といい、その「いし」を葬った場所で、「いしづか」が変化して「獅子塚」となった。

獅子がうずくまっている形とは、エジプトのスフィンクスのようですね。

形は前方後円(後方)墳だそうです。後円(後方)部分は、秋葉神社になっていました。前方部は明治年間に削り取られたようです。

秋葉神社階段を登ったところが後円(後方)部分です。

姫塚古墳 安城市

2014年09月07日 08時22分22秒 | 安城市
姫塚古墳
 姫小川古墳のすぐ南に姫塚古墳がありました。


 住宅の中に窮屈そうに在りました。名前がよく似ていますが、こちらのほうが綾姫にちなんだ古墳のようです。

姫地下壙
 その姫塚古墳の近くには、「姫地下壙」という史跡がありました。初めてのものでした。この辺では石室をつらないで土の穴を掘っていたようです。よく残っていましたね。



丸くお花で囲まれたところが地下壙です。若干くぼんでいます。

姫小川古墳 安城市

2014年09月06日 17時34分43秒 | 安城市

 9月6日安城に所用で出かけました。ついでに古墳を見学しました。姫小川古墳です。以前二子古墳を訪れましたが、姫小川古墳は二子古墳の南に位置します。ともに鹿乗川(かのりがわ)の西側です。


鹿乗川流域遺跡群
姫小川古墳は、鹿乗川流域遺跡群の代表的古墳です。鹿乗川流域遺跡群とは、弥生時代から戦国時代にかけての鹿乗川流域に広がる遺跡群です。

安城市HPより

浅間山の溶岩のある浅間神社
 さて、姫小川古墳は、現在は浅間神社になっていました。
 浅間神社は富士山信仰の神社です。富士山とどんな関係があるのか、不思議に思いましたが、社の方に上がると、なんと大きな溶岩がありました。


 この溶岩は、天明3年4月8日の浅間山噴火のときの溶岩だそうです。天明といえば、大飢饉の年。浅間山の噴火と大飢饉が関係付けられて信仰の対象となったのでしょうか。どちらにしても浅間神社は富士山ではなくて浅間山のことのようです。

三河地震の救援をした河合喜三郎
 さらに、となりに石碑がありました。これは昭和20年1月13日の大地震の際に河合喜三郎という人が救援のための寄金を寄贈したということで建てられていました。


 昭和20年は戦争の末期です。三河地震は、戦意が失われることや被害の甚大さが知られることを恐れ、国民はほとんど被害状況が知らされませんでした。そんな中で救援をした人がいたことが分かりました。

姫小川の由来 綾姫とは
 浅間神社の由緒によると、ここを姫小川と呼ぶのは、孝徳天皇の娘綾姫がこの地に住み、亡くなられた場所だからということです。「姫之郷」と呼ばれていたそうです。ただ日本書紀の孝徳天皇の中に綾姫の記述が見られないので、この伝説はどこから来たのか調べたいところです。