横文字に弱い日本人?
今や和製英語も含めて、横文字は
生活の一部であって、なくてはならない
モノになっている
ニュアンスとして覚えている言葉もあり
それを一々日本語に直すのは面倒だし
スラッとしたスマートさがあるのも横文字
そんな言葉の響きも含めて
外のモノを取り入れるのが上手な国民性と
あいまって、横文字は
普通に使われているのだろうと思う
だが、そんなハイカラな言葉を使うことによって
本来の意味が違ってしまったり
また、曖昧な印象を与えてしまったり
していないだろうか?と思う
“セクハラ”
もちろん、セクシャルハラスメントのこと
間違っても
“セイクシーなタツノリ(原)”
ではないことは、あえて言わなくてもご存知だろう
そんなセクハラだが、どうも本来の使い方から
言えば、日本的な解釈が
徐々に足されていったような気がする
“逆セクハラ”
なんて言葉もあるが、なぜ、あえて
“逆”
を、つけるのか!と憤慨するのは
度量の小さい証だろうか
そして今、もっとも理解不可能な
横文字は、ご存知
“マニフェスト”だ
ウィキってみると、イギリス発祥みたいな感じで
僕の記憶のなかでも、日本で最初に
これを言い出しのは、新し物好きなミンシュトウだった
ような気がする
それまでの「公約」と違って、数値や期間などを
明記し、守れなかった場合の責任のとり方など
早く言えば、選挙民との契約的な意味合いが高い
しかし、だ
どうも、横文字好きな日本人は
その響きに惹かれただけで、その中身は分かって
なかったし、それまでとも
何も変わってなかったようだ
高速道路の無料化
子ども手当ての支給
ガソリン税の廃止
高校授業料の無料化・・・・
まだ政権が発足したところ、と
言えなくもないが、徐々に雲行きが怪しくなってきた
マニフェストもある
ガソリン税の税率は残して、名前を変える
最初のひとつは、反発しても
二つ、三つと進んでいくと、いつの間にか
それで納得してしまいそうで怖い
熱しやすく覚めやすい
それもまた、日本人なのかと思う
今や和製英語も含めて、横文字は
生活の一部であって、なくてはならない
モノになっている
ニュアンスとして覚えている言葉もあり
それを一々日本語に直すのは面倒だし
スラッとしたスマートさがあるのも横文字
そんな言葉の響きも含めて
外のモノを取り入れるのが上手な国民性と
あいまって、横文字は
普通に使われているのだろうと思う
だが、そんなハイカラな言葉を使うことによって
本来の意味が違ってしまったり
また、曖昧な印象を与えてしまったり
していないだろうか?と思う
“セクハラ”
もちろん、セクシャルハラスメントのこと
間違っても
“セイクシーなタツノリ(原)”
ではないことは、あえて言わなくてもご存知だろう
そんなセクハラだが、どうも本来の使い方から
言えば、日本的な解釈が
徐々に足されていったような気がする
“逆セクハラ”
なんて言葉もあるが、なぜ、あえて
“逆”
を、つけるのか!と憤慨するのは
度量の小さい証だろうか
そして今、もっとも理解不可能な
横文字は、ご存知
“マニフェスト”だ
ウィキってみると、イギリス発祥みたいな感じで
僕の記憶のなかでも、日本で最初に
これを言い出しのは、新し物好きなミンシュトウだった
ような気がする
それまでの「公約」と違って、数値や期間などを
明記し、守れなかった場合の責任のとり方など
早く言えば、選挙民との契約的な意味合いが高い
しかし、だ
どうも、横文字好きな日本人は
その響きに惹かれただけで、その中身は分かって
なかったし、それまでとも
何も変わってなかったようだ
高速道路の無料化
子ども手当ての支給
ガソリン税の廃止
高校授業料の無料化・・・・
まだ政権が発足したところ、と
言えなくもないが、徐々に雲行きが怪しくなってきた
マニフェストもある
ガソリン税の税率は残して、名前を変える
最初のひとつは、反発しても
二つ、三つと進んでいくと、いつの間にか
それで納得してしまいそうで怖い
熱しやすく覚めやすい
それもまた、日本人なのかと思う