
裏付きファスナーポーチ、今まで自分で作っていた方法より
ずっと簡単で仕上がりも美しい方法を覚えました。
ずっと簡単で仕上がりも美しい方法を覚えました。
YouTubeのKCOTONさんの動画を拝見したんです。
とっても上手に説明されていて分かりやすく
私も早速やってみました!
そして3作ほど作るうちに、私なりに分かって来たところもあるので
ここにまとめておこうと思います。
用意するのはファスナー(今回は20cmファスナー)、ファスナー幅x30㎝の布2枚です。

(このやり方ではファスナーの布部分を全部縫い付けます。)

私はパリッと仕上げたかったので裏芯を貼りつけました。

表布の上にファスナーを裏にして乗せます。


端の方をミシン掛けします。
途中、ファスナーの金具が邪魔になる時は
ミシンを止めて針を落としてから押さえをあげ、ファスナーを開けます。
ミシンを止めて針を落としてから押さえをあげ、ファスナーを開けます。

今度はこの上に裏布をセットします。

表合わせになるように重ねて、このままひっくり返します。

ひっくり返すと、さっき縫った線が見えるので次を縫いやすくなります。
最初の線より内側に縫うことで糸目が表に響かないわけですね。

このファスナー付けの工程、布とファスナーの重ね方さえ理解してしまえば
一気に重ねて一回縫うだけで済みます。
私は3作目で気がついてそうやってみました。

ここでファスナーと表布にアイロンをかけて
しっかり折り返しておいた方が仕上がりが綺麗です。
次にファスナーのもう一方を布と縫いつけます。

表布の上にファスナーを裏向きになるようにして置きます。
(表布は半分に折った形になってます。)
(表布は半分に折った形になってます。)


裏布を重ねたら、そのままひっくり返します。

この工程も布とファスナーの重ね方を理解してしまえば一回のミシンで押さえられます。

(上から写しています。謎の写真になっちゃったかな?^^;)

真ん中のところ、縫い代が同じ向きになるように注意します。
返し口、縫わないでね(私はルンルン全部縫っちゃって失敗してます、笑)
ファスナーは半分ほど開けておきましょう。
縫ったら、マチの部分を作ります。

角を三角に折って

角それぞれ縫います。

角の無駄な布を切り落とします。

さてこれでひっくり返します。

返し口をミシンで押さえたら



表にも裏にもミシンの跡がない魔法みたいな仕上がり!
初めてこの方法を知った私には目からうろこでした\(^▽^)/
しかもとっても簡単♪
Kcotonさん、ありがとうございました。
ランキングに参加してみました^^
ぽちっと応援よろしくお願いします。
ぽちっと応援よろしくお願いします。
ポチっとしてにゃ~