こういうのタッカルビって言うんですって。
せっかくコチュジャンの大パックを買ったので
これは使いこなしてやろうとネット検索!
で、これが美味しそうだったので挑戦してみました。
本当は玉ねぎやキャベツを使うレシピでしたが
あいにくどちらも切らしておりまして(^-^;)ゞ
いつもそうですが(*^日^*)あひょっ
冷蔵庫の中にあるピーマンとネギとキノコを総動員しました。
鶏もも肉はそぎ切りにしてニンニクと一緒に
たれ(コチュジャン・醤油・酒・みりん各大さじ2、ごま油小さじ1)に
からめます。
私は漬け込んじゃったけど(汗)!
で、ごま油でまずは鶏肉をゆっくり焼いて
それから野菜を入れて、たれも入れて
中火くらいでゆっくり炒めます。
美味しかったですよ(*^ー゜)v ブイ♪
主人が一口食べて「うまい!」って言ってました。
今度は別バージョンをやる予定~
りんごと豚肉のポトフ?えっ?!って(笑)
そんな感じだけど
これ、けっこう美味しいんですよ^^
ポトフでも作ろうかって思ったんだけど
ジャガイモを置いてる籠にあったのは
芽の出ちゃったジャガイモとリンゴ。
ま、リンゴでも行けそうね、って、ね?!
豚肉ロースの塊をぶつ切りして
ニンニクと一緒にまず炒めます(炒めるというより焼く)。
それから半分に切った玉ねぎ2個と四つ切にしたリンゴを一個。
月桂樹の葉を2、3枚とローズマリーを一枝(3㎝位)。
塩・胡椒 適宜
水 300㏄程度
マギーブイヨン 3個
で、圧力鍋で圧力がかかってから10分。
これを朝のうちにやって出勤しました。
帰宅してから楽ちん~♪
豚肉の旨みとりんごから出る自然の甘味がグッドでした~^^
残りの汁は翌日水を加えて野菜を加えてスープになりました。
重ねて便利です。
お試しあれ。
生鮭をマーガリンでソテー。
マーガリンはカロリーハーフの…基本でしょ。
塩・コショーだけで、まぁ、なんていうか。
キノコとわけぎも一緒にそっと蒸し焼きです。
料理したくない~…って言っても
材料が傷んじゃうともったいないから
結局やってます(笑)
これ、素材が良かったおかげで、すっご美味しかった(爆)!
少しやる気出てきました。
次はコチュジャンで真面目な料理をする予定~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
とにかく野菜中心の食卓にしたい我が家。
でもって今料理したくないワタシ。。。
というわけで
調味料など探しに…
理由は?調味料でも買いこめばやる気もでるでしょ?
で、買ったのがこれ。
コチュジャンのパック詰め!
よく瓶詰の小さいのは売ってるけど
すぐ使いきっちゃうしね。
これ、なんか嬉しいよね~(^m^)
韓国からの輸入品、500gも入ってる!
で、何か作りたくなったんだけど
あいにく肉がなくて(買ってこいよ~、笑)
ま、野菜だけでも悪くないんじゃないの?と
究極のやっつけ料理なり~
塩胡椒で炒めて、そこにコチュジャンを適当に加えて
炒めただけ!えっへん!って…(((。^_^A
お肉があれば若い人に受けそうな甘辛ピリ味!
食べ終わる頃には口の周りが…ひりひりっと、ね。
金曜の夜は大人7人+赤ちゃん、のパーティでした。
甥達や娘がパートナーも連れて集まって
それは楽しく良い夜でした。
お酒も売れること、売れること(笑)!
久しぶりのお酒を愉しんだら?と
新米ママの甥のお嫁さんにすすめましたが
彼女はすっかり愛情あふれるお母さん。
ちょっとビールを飲んでみたものの
「しばらく飲まなかったから応える~」と言ってやめていました。
彼女、妊娠中も産んでからも、ずっとお酒を断ってるんです。
日本酒大好きの彼女なのにエライな!
で、とにかく若い人が大勢なので
それぞれが大好きそうなものを作りました。
その中の一つがこの鮭のマカロニグラタン。
とってもいい生鮭が売ってたんですよ。
最初牡蠣のグラタンにしようかと思ってたんですが
この食材を見て鮭に変更しました。
マーガリンで鮭を焼いて炒めて(塩・胡椒)
そこに茹でたマカロニを合わせて
もう一度炒めながら塩を振って。
本当は玉ねぎも入れたら良かったけど
もう皆集まってきて気持ちが忙しくなって省いてしまった(^m^)
で、あとは牛乳をたっぷり入れて
水溶き片栗粉でちょうどいい固さになるまで
調製しながらルーにしていきます。
この辺りから娘がキッチンにやってきて
「あっ!グラタンだ~!○○ちゃん(彼)大好きなんだよ」と
お手伝い。
パイ皿に入れて、パン粉を振りかけて
パセリのみじん切りも振って
オリーブを散らして
マーガリンを少しづつ乗っけて。
「あっ、オリーブだ」と娘がつまみぐい、こらこら。。。
あとはオーブンの中段にセットして
うちのオーブンは「グラタン」の番号があるので
それで焼きました。
はい、出来上がり!
あっという間になくなって楽しい夜はまだまだ続きます。
サイドバーに可愛いマーリーの天気予報を乗せてみました!
ごはんもあげてみてね^^
鯖をたくさん買ってしまったので
竜田揚げにしてみました。
一口サイズに切り分けて
酒・醤油に3時間ほど漬け込んでおきました。
我が家は大人ばかりなので
骨を取るのをちょっとサボったけど
お弁当に入れたり、子供がいる場合は骨をちゃんと取った方がいいよね。
それに片栗粉をつけて、余分な粉は落として
180度の油で揚げました。
味がしみ込んでいるので美味しいです。
大根おろしたっぷりで食べたらもっといいかも!
それとお浸しもたっぷり作りましたぞ。
定番、ほうれんそうのお浸しでござる。
主人が市民農園で育てているホウレンソウが
暖かさでどんどん育ちだして
今度はほうれんそうで食卓が忙しくなります。
最初、ほうれんそうのグリーンポタージュなんか作ろうかと思ったけど
茹でてみたら、もうそれは美味しそうで
これが一番か?!と思いました。
採りたての有機100%のホウレンソウ
甘くてとっても美味しいです^^
ついでにブロッコリーも茹でちゃいました。
これも同じ有機100%。
牛糞堆肥で育った子です。
畑の恵みに感謝感謝!
市民農園なんて制度、誰が思いついたのか
あれは本当にいい制度ですね~
秋田出身のご近所さんから
おいしそうなゼンマイをいただきました。
もう下茹でしてあって、料理するだけ。
ちょうど冬瓜もスーパーで生き生きした姿だったので
一緒に炒め煮にしてみました。
美味しかったですよ^^
冬瓜は半分切りで売ってたので
皮を剥いて7mmくらいの厚さに切って
ゼンマイも適当な長さに切りました。
合挽き肉を150gくらいかな、まずそれを炒めて
しっかり炒めてから冬瓜を加えて
さらに炒めます。
最後にぜんまいも加えて炒め
酒・みりん・醤油(3:3:1位)で煮詰めます。
ちょっと田舎を感じる味
新じゃがのさっぱりサラダ。
これなかなか気に入りました。
新じゃがは皮がついてた方が食感が楽しいとの事
先日テレビでやってました。
ラップでそれぞれくるんでレンジでチン!
私は「根菜」ボタンで。
600Wで6分でも良いようです。
硬かったら再度チンして柔らかくしてね^^
熱いうちに大きなスプーンで切るようにします。
で、熱いうちにドレッシングをかけます。
私はミツカンのマリネの素を使いました。
これ近頃気に入ってます。
ローストポークがあったので、それもちょっと湯通しして
一緒にします。
冷めたらイタリアンパセリを千切って混ぜ込みます。
それぞれの食材の味が引き出されて
マヨネーズなどの強い味を使わない良さがあります。
今は春キャベツが美味しいですね!
近頃もやしも気に入っていて
つまりそんな野菜炒めになりました。
野菜炒めには本当にお世話になってる。
若い頃、主婦になりたての私に出来るのは
カレー、野菜炒め、ハンバーグ?
その頃良く作った野菜炒めは
キャベツと玉ねぎとベーコンだった。
そのうち、ニンニクが大切!とか
もやしもアリか?とか
キャベツのかわりに白菜でもいいのか?なんて。
ニンニクをまず炒めて、ハムを入れて
キャベツを炒めて、最後にもやし、ときたもんだ。
若い頃はニンニクを炒めた後、他の材料をまとめて
じゃわっ!!と入れていた。
油が飛ぶのが恐かったのよね(笑)
油の量が多すぎちゃイケナイ。
火加減も大切だ。
そんなことを覚えるのって
簡単そうで、それなりに時間がかかるもんなのね。
そうそう、味付けも塩・胡椒にオイスターソースをプラス。
オイスターソースなんて何歳で知った?
スーパーで普通に並び出したのはいつ頃だったんだろう?
近頃オープンしたスーパーなんですけど
フルーツが美味しそうで安いです。
で、いちごに誘われて
たまにはサラダもいいかな、と久しぶりのフルーツサラダ。
りんご、いちご、グレープフルーツ。
適当に切って…
グレープフルーツは皮をむいて
袋の背中にそれぞれ切れ目を入れて中身を取り出すと簡単。
マリネで和えました。
使ったのはこれ。
マリネで和えると果物の甘さが引き出されるように感じました。
おいしいな