久しぶりにおにぎりのお弁当でした。
敷いてあるのは明日葉の葉。
おにぎりの中身は鮭と明太子。
それに沢庵、厚揚げとちくわの煮物。
なんでこんなお弁当になっちゃったかっていうと
キッチンリフォームでキッチンを使えなかったから。
塩鮭、ちくわとガンモの煮物、ザーサイ、青梗菜と白菜のサッと煮
玄米入りご飯
節電のためにご飯は4合一気に炊くことにしました。
冷凍したり、保温したりしてます。
冷凍すれば食べる時レンジでチンですが
2合づつ炊くより、少しでも節電かな?と思うんですが
どうでしょうね?
お湯のポットの保温はやめました。
毎回沸かした方が節電なんですって。
ということはご飯の保温もやめた方がいいよね?
その都度レンジでチンかな。
暗くなってからお料理をするのもキッチンの照明分電気を使うので
近頃はなるたけ明るいうちにお料理しておいて
夜は手早く並べられるように工夫してます。
夜6時から11時までが電力のピークらしいですもんね。
女たちのこんな小さな節電、大きな力になると思います。
女性の力ってすごいと思うよ。
東北、関東の皆さん、節電がんばろうねp(*^-^*)q がんばっ♪
卵焼き、塩鮭、ザーサイ、ベったら漬け
玄米入りご飯、ごま塩
コレステロールの制限で卵焼きを自粛してましたが
久しぶりに入れてみました。
主人は卵焼きと塩鮭が大好きなので、たぶん満足だったと思います^^
キッチンリフォームしました。
いろいろ悩んで考えて、システムキッチンは白に
そして壁紙の変化で楽しむことにしました。
やってみると、とっても私好みに変身して
毎日のキッチン仕事が楽しいです。
気に入ってる黄色い壁紙。
壁の3面と天井がこの色です。
そして以前からある備え付けの収納は、木の扉を白く塗装してもらいました。
この収納の後ろ側の壁紙だけは、このシックな赤の模様入り壁紙です。
ここにこだわりました^^
そしてこの赤と黄色の壁紙がとっても気に入っています。
ね?いい感じでしょ?
扉の白も思った以上にいい感じでした。
システムキッチンは中身の機能にこだわって、表はシンプルな白。
以前の木目は気に入っていましたが、どうせ変えるなら
今度は思いっきり明るく生まれ変わらせようと。
煉瓦の部分は変えないので、どうかなぁ、と心配でしたが
全然OKでした。
ね?最新のガスコンロと煉瓦の壁も似合ってるでしょ?
このガスコンロ、びっくりだったのは様々な機能がついてるんですね。
特に魚を焼く部分の機能がスゴイ。
グルメなるメニューボタンがあって、トーストだとかグラタンだとか
お任せメニューを選べるんです。
トーストを押すでしょ、そうして強めとか弱めとかそれも選べます。
魚の場合は姿焼きとか切り身とか、そういうの選べるのね。
しかもしゃべるの!
「電源が入りました」
「右コンロ点火します」
「右コンロ、温度が高くなったので火力調整します」
「魚の焼き方を選べます」
てな具合で、いちいちご指導くださいます(^-^;)
もちろん声も消せますが、最初は面白いので喋らせてました(^m^)
で、トースト機能でいただきものの柚子ケーキを温めました。
こんがりいい感じに焼き直せました。
これからもっと機能を使いこなせるようになりたいなって思ってます。
こんな時期にリフォームを決行するのは、ちょっと申し訳ない気持ちでしたが
会社の方はやる気満々、職人さん達を遊ばせるわけにはいきませんから^^
これも日本を元気にする一つと考え、お目こぼしくださいませ。
カボチャの天ぷらを甘辛く煮たもの、マカロニとサンチュのサラダ
ほうれん草の胡麻和え、ザーサイ
玄米入りご飯、ふりかけ
前日お弁当用に分けておいたカボチャの天ぷらを
水少々、酒、砂糖、しょうゆ、で甘辛く煮ました。
これは子供の頃、母が残り物の天ぷらでやってくれて私の好物でした。
お弁当にも良く合います。
ふりかけは、キッチンの工事のため片付けてたら出てきて
せっかくだから使ってみました(笑)。
コロッケ、ほうれん草の胡麻和え、メンマ、マカロニサラダ
こんにゃくと大根の煮物
玄米ご飯、梅干
まだ原発の影響があまり出てなかった頃のお弁当です。
ほうれん草は市民農園で収穫したもの。
これから千葉でも影響が出そうなので
早く収穫してしまわないと。
ビニールがかかっているし、今なら充分大丈夫だと思うんです。
福島県はじめ、販売できなくなった農家の方々は
本当にかわいそう。
丹精込めたほうれん草を処分する姿が目に焼きつきました。
早く原発の方が落ち着きますように。
計画停電で朝停電するかもって、覚悟してた朝作ったお弁当でした。
その朝の停電は見送りになりセーフ!
茹でキャベツ、ブロッコリー、ウィンナーのケチャップ炒め
お豆さん、メンマ、昆布煮3点セット、椎茸とさつま揚げと高野豆腐の煮物
玄米入りご飯、ごま塩
ウィンナーのケチャップ炒めはすっごく久しぶりにやりました。
子供たちが幼稚園のころは良く作ったね~^^
茹でキャベツとブロッコリー、鶏ささみの海苔包み揚げ、さつま芋の天ぷら
高野豆腐と野菜の煮物
玄米入りご飯、ごま塩
さつま芋の天ぷらも久しぶりに作りました。
昔、母がよくさつま芋やカボチャの天ぷらを作ってくれて
おやつ代わりに揚げたてを食べた・・・
さつま芋の天ぷらを作るたび、そんな記憶が蘇ります。
明日葉は庭の隅にでも植えておけば毎年出てきて
栄養たっぷりのスグレモノ野菜だ。
明日葉の効能などと検索すると、これでもかってほど出てくる。
糖尿病にもいいし、アルツハイマーの予防にもいい、便秘・冷え症・貧血にもいい
ガンに効くとか、アンチエイジングとか、それはそれは・・・
どの位有効なのかは分からないけれど
進んで食べたい野菜だと思います。
でも私も最初は「明日葉ってどうするの??」って思った。
天ぷらに美味しいと言われ、天ぷらにしたら確かに美味しい。
でも毎日のように天ぷらじゃ、それ身体にどうなの??
食べだして何年か経ち、やっと明日葉の味に慣れたせいか
今は上の写真のようなシンプルな油炒めが美味しいと思います。
これは胡麻油で炒めて、お醤油をさらっとかけました。
それとね、お味噌汁に入れても美味しいです。
やっと近頃、明日葉の新芽が良く伸びるようになってきました。
量は少なくても、食事に取り入れる回数を増やしていきたいなって思ってます。
明日葉って本当に強くて生命力に溢れた植物なんですよ。
半日陰でもムクムク育ちます。
新芽がとっても綺麗なんですよ~
これをいただく、元気になれる気がしますよね~