籠の弁当箱を続けたら
「ピクニックに行くんじゃないんだから」とのたまうので
またわっぱ弁当に戻した(笑)
あの籠弁当箱は大きいので、中身に苦労するしね(^-^;)ゞ
ピリ辛コンニャク、キュウリとチーズ
タコ足ウィンナー、ホッケの干物(身だけ崩して)
仕切りは三つ葉の大きな葉、玄米ごはん、梅干
前日、お弁当をちょっと残してきたので
また残してきたら暫くは仕出し弁当を取ってもらおうと思ってた。
そしたらこの日は「おいしかった~」だって。
コンニャクが美味しかった、ウィンナーも美味しかった、ときたもんだ。
気配感じたのかな?(笑)
ピリ辛コンニャクは
ちぎりコンニャクを胡麻油で炒める。
ひたすら炒めて、蒟蒻の水分が飛んで表面が白くなるまで炒める。
それからみりん、めんつゆ、七味唐辛子で煮詰める。
そこまで夜にやっておいて
朝完全に煮詰めて水分を飛ばす。
味がよく浸みこんで、ホント美味しいよ。
もうそろそろと思い、玄米ごはんに戻した。
玄米ごはんのおにぎり(おにぎり用ふりかけ混ぜ)
がんもと椎茸の煮物
味噌漬けポークステーキ
キャベツの千切り、グレープフルーツ(ルビー)
ガンモと椎茸の煮物の椎茸は干しシイタケと生の椎茸を半々
前の夜にみりん・めんつゆで煮ておき
朝煮詰めて汁気を飛ばした。
味が染みてて美味しかったって。
筍、どうしてる~?
筍ご飯も何回かやったし
定番の煮物もやったし
天ぷらもやったし
私の中じゃ、あとは炒め物しか残ってないわ(((。^_^A
ピーマン、もやし、筍、ニンニク、豚バラ肉の中華炒め。
塩・コショウで味付けして
最後に中華スープ入りの水溶き片栗粉であんかけしました~。
まだ残ってるんだけどね、筍。。。
先日、筍を買いに出かけた時
竹細工のお店で弁当箱(?)を買ってきた。
おにぎり弁当にいいでしょ?
使いたくてウズウズしてたんだけど
肝心のゴンゾーさんが休暇を取ってしまっていて
お弁当箱がやっと今朝登場!(笑)
キッチンペーパーを敷いて、ラップを敷いて
飾りにギボウシの美しい葉を切って敷いて
おにぎりやタラの芽、筍の天ぷら
甘辛く煮詰めた生揚げなんかを詰めるとなんだか楽しい。
やっぱりお弁当箱って大事だね~
やる気出るよね(^m^)
甘辛く煮た生揚げはそう濃い味じゃない。
めんつゆ、酒、砂糖で薄味で強火で汁気がなくなるまで煮詰める。
美味しくて好き。
これにお醤油の小さなパック(お寿司についてきた)と
減塩のインスタントみそ汁をつけて出来上がり。
休みの日の朝ご飯なんかにどう?
私はこれ好きなんだぁ~
おかかとネギの炒飯は、おかかたっぷりに味付けはめんつゆ
まずはネギを炒めるでしょ?
それからご飯も炒めて、そこに鰹節をたっぷりふりかけて混ぜ
めんつゆをささっとかけて炒める。
めんつゆをかけると全体が柔らかくなるので
ここからは炒めるというより混ぜながら焼くような感じで
少しお焦げが出来るくらいが美味しいんだよね^^
で、半熟の目玉焼きを乗せて
溶ろけ出る黄身と混ぜながらいただく。
クセになる味なんだわ。
これは先日、このブログで会話に出た縦型重ね弁当(?)
ご飯、おかか、玉子焼き、ご飯、海苔…って繰り返し(笑)
結構作り上げるのに手間はかかってるんだけど
見た目は思ったほどじゃなかった(^0^;)ゞ
おかずは白菜のお浸し(ぽん酢&おかか味)、塩鮭、パセリ
白菜のぽん酢&おかか味はなかなか美味しかった。
このお弁当、どうだったんでしょうね?
聞いてみると
「どこで崩していいかわからなかった」
「ご飯の量が多すぎた」ですって。
確かに、これ詰め終わったら
お弁当がやけにずっしり重かったもん(笑)
お遊びでしたね^^ゞ
黒米入りのご飯でおにぎり
とろろ昆布巻きと塩味の2種類
筍と椎茸の煮物、塩鮭、パセリ入り玉子焼き
とにかく鮭と卵焼きとウィンナーは毎日でもいいんだって!
自分で買いものに出掛けて塩鮭とウィンナを買いこんできます(笑)
消費するの大変(((。^_^A
お稲荷さんは蓋を閉めずに中身を詰め込むと
厚みのあるこのお弁当箱にぴったり!
しかも沢山ご飯が入るものなのね。
筍炊き込みご飯のお稲荷さん、ウィンナーソーセージ
鶏のハーブ焼き、三つ葉入り玉子焼き
お稲荷さんに詰めた筍炊き込みご飯
先日近所のお友達からコツを伝授してもらった。
筍だけで炊き込むと物足りなく感じて
色々入れて五目御飯になりがちだけど
鶏もも肉を煮て、そのスープで炊けば筍だけで美味しく出来るって覚えて
作って出前してくれた(*^ー゜)v ブイ♪
それでさっそく私も真似て作ったわけです。
筍が隠れちゃって見えない??ちゃんと沢山入れたんだけど(^-^;)ゞ
まずは鶏もも肉を水から煮ます。
お酒とお塩を入れてね。
そのスープを筍ご飯を炊く時に水の代わりに使います。
この時、またお酒と塩、薄口しょうゆを使います。
具は筍と油揚げ。
出来上がったら、白胡麻と三つ葉でも色どりに。
鶏肉の方は、残った汁の中で自然と冷すとプルプルで美味しいです。
手で細かく裂いて大根の細切りの上に盛りつけて
三つ葉とすり胡麻、胡麻油+醤油をかければ
蒸し鶏サラダになります。
良い技を伝授していただきました、ありがとう♪
ゴンゾーさん、胃の調子が悪いというので
玄米をちょっとお休みして白いご飯です。
おかかのふりかけ、白菜のお浸し
ハンバーグ、巾着玉子、筍と椎茸の煮物。
巾着玉子はお稲荷さん用の油揚げに卵を入れて
楊枝で蓋を閉めて
筍の煮物を温め直す時、鍋の隅っこに置いて作りました。
私は食べてないけど、たぶんお稲荷さんの味がして
卵が美味しいんじゃないかなぁ。
おにぎりを喜んでもらえると知って
おにぎりが続いてます(^。^;)ゞ
鮭のおにぎりと梅のおにぎり。
小蕪のお浸し、玉子焼き、筍とシメジの煮物
小蕪のお浸しは前の晩に菜の花も少し混ぜて
海苔もちぎって
ぽん酢で和えて食べました。
お弁当には海苔なしデス。