ネット友二人と神戸で再会。
楽しい3日間の中で、食事の時は主婦の会話になる。
「大根おろしって手間がかかるのに実入りは少ないんだよね」
って華さん。
「ん?」って聞くと
「だって大変な割に主役になれないでしょ?」って(^m^)
うんうん、そうだよね~
でも美味しいんだよね
それは全員一致!
「キャベツの千切りって細かく出来ると美味しいんだよね~」
「そういう時はおかわり、なんて言われたりして」
「でももう酔っちゃってると最初みたいに細かく切れないんだ」
これは私(^。^)ゞ
「食べてる途中に立って、また切るのって一番嫌だよね~」って
これは皆の意見でしょ(笑)
そんなこと話しながら楽しかったな、って思いだしながら
大根おろしを乗っけて
キャベツの千切りを敷いた豚肉ソテーを作りました。
それとね、レンコンの素揚げ。
ちょっとだけね^^
3日間キッチンをサボったら
何を作ったらいいか、頭が働かなかったよ
豚の角煮を作りました。
これ、結構カロリー高いからって、お正月くらいしか作りません。
でも、脂身が割と少ない豚バラブロックが安売りだったので
つい、ね(^^)
これを作ると絶対喜ばれます。
息子も昼間来てくれることになってたので
ここは、作り甲斐があるってもんです。
まずは生姜と豚肉を入れて一度下茹でしました。
お湯を捨てて、余計な脂とアクを流します。
それからネギを加えて水・酒・みりん・醤油・砂糖を
ちょっと薄味に整えて
圧力鍋で圧力をかけること20分。
柔らかくなるんですよね~^^
卵は沸騰したら火を止めて、そのままほっとくと
ちょうど良い茹で卵になるんですね。
しかも殻が向きやすいし、これ便利。
最後に茹で卵も加えて、少し煮詰めました。
それと、息子がこの日の朝
「今日、ポテトサラダをたくさん作ってて、お持ち帰りしたい」
と、メールをよこしてました。
リクエストにお応えしてポテトサラダ。
今回はポテトをマヨネーズや塩・コショウ・ヨーグルトで
柔らかめにマッシュして
そこにオニオンスライス、茹で卵、キュウリ、ハム、キャベツの千切り
スーパー風になりました。
ん?デパ地下風ってことにしとこ!(笑)
「たくさんってどのくらい?」と聞いてみると
「気分としてはバケツに!ってくらい」だって。
バケツなの~?!って大笑いしました。
なので、鍋いっぱいね。
口を開けば反抗的なことを云っていた息子も
もう大人になって楽しい会話が続くようになりました。
でも失業中なのがとても気がかり。
望む分野の仕事が見つかるといいなぁ、と心から願い
でも今のうちに色々頼もう、なんて思っている母です。
いつも野菜をたっぷり食べてるので
たまに野菜が少ない日が続くと
めちゃくちゃ野菜が食べたくなる。
そんな日は野菜炒めかなぁ。
冷蔵庫の中の細々した残り物野菜も片付くし
ハムの妙な量残っちゃった、みたいなのも片付くしね。
で、たっぷり野菜を食べると
妙に満足するんだ。
秋刀魚をいっぱい買った時は
半分はだいたいこの甘辛煮にする。
頭としっぽを切り取って
ワタごと、骨ごとぶつ切りにし、生姜を利かせて
酒・みりん・醤油・砂糖。
圧力鍋でしっかり20分加圧して
蓋が開くようになったら
今度は蓋を取って強火で煮詰める。
ワタのほろ苦さがいい。
それと骨が柔らかくなってるので
全部ぱくっと食べれるところが、またいい。
だからお弁当にもいいし
濃い味に煮詰めてあるので、冷蔵庫で数日保管できる。
主人は骨をよけて食べてたが
私が「その骨は鯖の水煮缶みたいに柔らかいんだよ」って勧めると
よけた骨を食べて「あ、ほんとだ」って呟いた(笑)
こないだの栗原はるみさんの自家製ふりかけ以来
この「ふりかけ手作り」が楽しくて
また作った。
今度はシソの実をたくさん入れて、ジャコがメイン。
私としては満足。
で、息子が来た時も食べさせようとしたんだけど
あっけなく断られた。
ま、そりゃそうだ、だってこれも用意してたんだもん。
自分で漬けこんだイクラをたっぷり乗せた海鮮丼。
そりゃこっちが勝つよね~
イクラは今日、お友達が集まっての鮎パーティでも出してみた。
みんな喜んでくれたわ~(*^ー゜)v ブイ♪
でね、メープルシロップのイモスティック
(作り方は数回前の記事を見てね)
あれが大人気だった!
嬉しかった~(*´∇`*)
いやいや~、これは主食というのか、つまみと云うのか
ま、おかずではないだろうなぁ~
麻婆豆腐の豆腐のかわりにウドンを使ったんですよ。
焼きうどんの麻婆バージョン。
きくらげ・ニンニク・シイタケ・ネギ・きゅうり
豚肉、シメジも入れたかな?
そして麻婆豆腐の素!
先に野菜と一緒にうどんも良く炒めるのが決め手。
決め手ってほどじゃないか(笑)
こうは見えても旨いんです。
ポテトサラダ、久しぶりでした~
玉ねぎのスライスを一個分入れました!
そしてハム、塩、こしょう、マヨネーズ。
それだけのシンプルなポテトサラダですが
粒マスタードを思いっきり入れるので、ちょっと大人っぽくなります。
これに玉ねぎドレッシングをちょっとかけながら食べると
なぜかこれがまた美味しいんですよね(^m^)
で、まだナムルにハマってます。
昨日は市民農園で伸び始めた白菜の外側の葉を採ってきて
もやしと一緒にナムルにしました。
塩と胡麻油のみ。
近頃、胡麻油の消費が早いので(笑)
先日かっぱ橋商店街で大きな良さそうな胡麻油を買ってきました。
早く今の分を使ってしまって
その新しいのを開けてみたい!
野菜ばかり食べてるわけじゃありませぬ。
豚の軟骨のぶつ切り肉、魚のグリルで直火で焼きました。
これは主人が仕事帰りに買ってきた食材です。
たまにどこかに出て、そこから直帰なんて時は
よく何か買って来てくれます。
それがね、刺し身だったり肉だったりするところが笑えます。
今日はこれ、なんて用意してるところに
いきなり刺し身が到着すると
今使おうとしてた肉をまた冷蔵庫に戻したりして。
冷蔵庫の中がなかなか片付きません(苦笑)
肉味噌やコチュジャンを使って
少し中華風の野菜炒めを作った。
白菜・きくらげ・キュウリ・シイタケ・ニンニク・豚肉
それと塩・コショウ・肉味噌とコチュジャンです。
肉味噌は便利なので時々作っておきます。
いろんな肉味噌があると思いますが
今回作ったのは
ニンニク・生姜・玉ねぎ・豚ひき肉
野菜は全部みじん切りにして挽肉と炒め
そこに酒・味噌・砂糖を加えて炒め煮します。
この肉味噌は冷蔵庫で一週間はもつので
結構重宝です^^
ふりかけを作った!
初めて!
台風の日だったかテレビをつけてたら栗原ひろみさんの番組になって
自家製ふりかけの作り方だった。
同じ材料はなかったのでアレンジしたけど
見た後すぐ作った。
結論から言うと、すごく美味しくて便利!
栗原さんのレシピは検索してみてね。
私のありあわせの材料は
鮭(栗原さんは生鮭、私はありあわせの西京漬け)
キクラゲ・塩昆布・しいたけ(栗原さんは干しシイタケ、私は生)
(↑全部細かく切って)
松の実(私はカシューナッツ)・胡麻・生姜みじん切り・鰹節
調味料は醤油3・みりん1・砂糖1
鮭は酒こさじ1位をふりかけてラップしてレンジで2分
出来上がったら皮を剥いで身をほぐし
小骨を取り除きます。
(生鮭の場合はここで空炒りして水分を飛ばす)
で、醤油・みりん・砂糖を鍋に入れて沸騰させて
そこにまず細かく切ったシイタケを入れ
一煮立ちさせたら鮭を加え
キクラゲと生姜(皆みじん切り)も加えます。
煮汁がなくなるまで煮詰めて
最後に塩昆布、松の実、胡麻、鰹節を混ぜます。
塩昆布で味を調整するそうです。
これをかけてあげたら
いつも残す玄米を文句言わずに全部食べました(^m^)
何日かもつので重宝です。
でももう売り切れちゃったけどネ。
これは楽しいです、いろいろアレンジできそうですね!
このイモスティックのメープルシロップがけは
大好きな一品です。
さつま芋一本100円にそそられて買いこみ
天ぷらにするか?煮るか?なんて考え
でもこの際、今日はカロリーのことはちょっと忘れて(笑)
一番好きなこれにしました。
スティック状に切ったさつま芋をゆっくり揚げて
塩を軽く振って、マヨネーズをかけ
そこにメープルシロップをどっさり!
美味しいんですよ~、これ。
塩やマヨネーズと、なぜかメープルの甘さがぴったり!
我が家ではこれ、お酒のつまみに。
なんたって串焼き屋さんで覚えた味ですから(笑)。
メープルシロップは銀座の明治屋に行った時
ついつい買ったもの。
建物が美しくて、いつも吸い寄せられて中に入り
欲しいわけでもないのに
「せっかくだから」と何かを買ってしまう。。。
不思議な魔力のあるお店です
古くて美しいものは…洋でも和でも…大切にしたいね。