額縁仕上げで簡単なランチョンマットを作りました。
ミシンの上糸・下糸の調整がうまくいかなくてチョットですが(^-^;)ゞ
そこは見逃して
しっかりした厚手の布なので
三つ折りじゃなくて二つ折りでいいかな?と試してみたら
これが簡単で仕上がりも充分綺麗と思いました。
額縁仕上げってカッコいいけど、三つ折りだとちょっと難しいでしょ?
二つ折りだとかなり楽ね~
ちょっと大きめなランチョンマットが欲しかったので
A3サイズのパウチを型紙代わりに使いました。
大きさはこの通りじゃなくても、お好きなようにやってみてね。
縫い代は二つ折りで仕上げるので2cmでOKです。
額縁仕上げのために4スミに斜めの線を引いておきます。
この時目分量では失敗します。
この45°を出すのがポイント!
なので私、以前これを簡単に引けるようにテンプレート作ったんです。
これがとっても便利。
作り方も簡単なので、よかったら見てね^^
↓
額縁仕上げ用テンプレート作り方
今度は4スミをそれぞれ斜めに折って
しっかり45°の線を合わせてね、そこを縫います。
次にこんなふうに切ります。
これは縫い代を開くためです。
縫ったところを切らないように1mmくらい残してね^^
指で縫い代を開いておきます。
4スミ終わったら、全体に待ち針を打って
アイロンをかけます。
アイロンかけちゃえば出来上がったも同じ!
そしてアイロンが結構大事なポイント!
最後に端から1.5cmくらいのところを縫ったら出来上がり。
薄手の生地なら、やはり三つ折りじゃないとヨレヨレになってしまいそうだけど
厚手の生地ならこの方が使いやすいかもしれません。
いい感じでしょ?
明日、4人の女子会を予定しているので
その時使いたいな、と4枚作りました。
ランチョンマットってシミもつくから
新しいのと時々交換したいですもんね。
シミが落ちないランチョンマットはキッチンに下ろして
台布巾や洗いもののちょっとした下敷きにしたりして使っています。
少し大きめで作ったランチョンマットにお皿を乗せると
こんな感じです。
我が家にはピッタリのサイズ
他にも厚手の布を買ってきてあるので
この際バシバシ作ってランチョンマットを一新したいな~
手作りって楽しい!
今日も良い日をね♪