うつくしま福島
最後に五色沼に寄りました。
私が初めて五色沼へ来たのは小学生の遠足の時。
それまで近場ばかりだった遠足が、ちょっと遠出の遠足に格上げされた学年だったかな?
子供ながらに青い色の水が綺麗だな~って見とれていたのを思い出します。
入口には
濃いめのピンクの花はフロックスかな?
紫陽花の白が緑がかって。
五色沼の水はさまざまな色あいで澄んでいて。
綺麗ですね~
大きな鯉もいたんですね。
いい感じね~
以前来た時はこの周りを軽く歩いたものでしたが
今回はパスして
地図を見て歩いたつもり(^^;)
綺麗な緑色の湖面にお別れをして
どの道もステキそうね~
この辺りの景色、なんだかすごくオシャレよね?!
なるほど、ここは電線が空を邪魔してないんだわ。
地中に電線を埋めると、とても素敵になるのね~
ずっとずっと山並みが続いていて
福島は本当に美しい。
お昼には、もう一度お蕎麦を食べるってことで
蕎麦畑の脇にあるお蕎麦屋さんに。
このお店の駐車場から見る景色が素晴しかった。
うつくしま ふくしま
さぁ、そろそろ帰るよ。
また来るよ。
Love Fukusima
さぁ!吾妻小富士へ!
雲と空と!
通りすぎて行く景色がきれいで、どれもこれも残しておきたい衝動にかられながら
シャッターを切ります。
向こうに目指す吾妻小富士が見えてきました。
標高1707m、吾妻連峰の山のひとつです。
本当は摺鉢山っていうんですって。
火口に立つと、まさにその名の通りなんですよ^^
上へ上へと登っていきます。
主人はカーブの連続に運転が楽しくて仕方ないらしく(笑)
がんがん上って行きます。
仕方ないので、なんとかちょっと景色のいいところで停めてもらって
霞みながら重なる山々の姿をカメラに収めました。
足元には月見草?
子供の頃、この花はあちこちに咲いてました。
これは今住んでる千葉県にも咲いてるけど
ここで見ると、また違ったもののように美しく感じちゃうんですよね。
正しい名前はわからないけれど、背の高いアザミの仲間がいっぱい咲いてます。
ススキとアザミと月見草。。。
穏やかな山並みでしょう?
福島の県民性って、こんな自然の中で育まれているんだな~って思いました。
争いを好まず、穏やかに暮らそうとする・・・
だから今のようなことがあっても、静かに耐えているのかな。。。
これがフクシマで起きたことじゃなかったら、どうなっているんだろう?って
チラッと思ったりします。
東京都で起きたなら?神奈川県だったら??
さぁ!近づいてきましたよ!
いよいよです!
吾妻山は日本百名山の一つなんですってね。
その中の吾妻小富士まで磐梯吾妻スカイラインで火口のすぐ下まで辿り着けます。
今、磐梯吾妻スカイラインは無料開放されてましたよ^^
磐梯吾妻スカイラインは絶景の中を走る道路で
私が中学生の頃、兄が車を買って、よくここへドライブに連れてきてくれたものでした。
広い駐車場に車をおいて、軽くトレッキング。
この看板から火口まで、階段(後ろに見えるでしょう?)を登ればすぐです。
すぐなんですけどね、本当は。
この日はすごい風が吹いていて、飛ばされそうになりながら登りました(笑)!
白く咲くのは母子草かな?
エーデルワイスの仲間ですね^^
青白い葉と白い花が綺麗なのよね~
登りながら、こんな景色が広がっています。
綺麗でしょう~!?
見下ろすと、車を置いてきた駐車場。
この日は3連休明けの平日ですから、ガラガラに空いてました。
高原の草花達が本当にステキ。
強風に負けないように登っていきます。
さぁ!火口まで着きましたよ!
これが火口です。
火口の周りを一周しても1時間弱だそうですが
あまりに風が強いのでやめておきました。
風に負けて落ちちゃ笑えないもんね(((。^_^A
見渡す絶景!
きれいだーー!って叫びたい(笑)
こんなに簡単に百名山に登れちゃっていいのか?!って突っ込みたくなるけど
とにかく楽しい!きれい!気持ちいい!
雲取山登山に連れてってもらった時、皆から
「きれいでしょ~、こんな景色自分の足で登って来たからこそよ!」って言われたけど
「ここは車で来ても、ちょっと登ればもっともっともーーーっと綺麗よ~」
…って言ったら怒られるだろうね~、へへへ♪ (x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
とにかくここはそんなに鍛錬しなくても絶景を自分のものにできますぞ!(^m-)♪
あの白い岩肌の部分、よく見ると
柵があって道路になってるのよ^^
小さな車、見える??
ほら、今度は見つけられた??
こんな素敵な磐梯吾妻スカイライン、走ってみたくなるでしょう?!
ぜひ遊びに行って走ってみてね^^
噴火した過去を物語る石や、高原の植物が綺麗で。
母子草の白い花と、イタドリの黄色い葉。
山に住む植物は特別に綺麗ね。
福島県に生まれて育って良かったな~って思う瞬間。
山から下りると、また黄金色に実った田圃が続きます。
綺麗ね~、お米が無事皆の口に入れるといいね!
農家の方々はこの黄金色を見てどんな気持ちでいらっしゃるのかな~、と思いながら。
私たちの車の前に
道路横の民家から、こんな車が出てきました。
なんだかレトロな雰囲気でカワイイ~♪
ルンルン♪と走ってるように感じましたよ^^
この車の後を暫く走って、次は五色沼へ向かいます。
また次回ね♪
Love Fukusima
安達太良の景色を愉しんだ私たちは
そこから近くの土湯温泉へと向かいます。
ドライブ日和!絶好調!
青く霞む山々が好き。
ススキに手を振られながら。
きれいでしょ~? 一面に白く咲いているのは、確か蕎麦の花だったわよ^^
陽が雲の間からこぼれてきます。
やってきました、土湯温泉!
青い「駐在所」の看板が可愛くて、にっこりしてしまいます。
道には路上駐車の車がいっぱい!
狭い土地に肩を並べて押し合いへしあい建物が立っていて、駐車場が少ないんですね^^
停める場所を探してウロウロしている車も見かけました。
私たちは今夜の宿に車を預けて
貸切風呂に2回入れるという人気プランに乗ったので(笑)
約束の時間まで、ちょっと町を散策です。
土湯温泉ってこけしが有名だったのね~?!
知らなかった!
町の中にこけしを飾った館があったり、旅館の中にもこけしがいっぱい。
福島もまだまだ残暑が厳しくて、でも関東と違うところは湿度かな。
同じ気温でも過ごしやすく感じます。
こけしの町らしいこんなものを見つけましたよ^^
私、どこへ旅行してもこういうのを見て歩くのが好き!
これは汚水栓ですね。
私達が泊まったのは3連休の最後の日。
翌日は平日なので空いてましたが、前日までの3日間は宿もお客様で満杯だったそうです。
そんな話を聞くと嬉しいですね^^
温泉街の入口には川が流れてきています。
お孫さん何人かに囲まれた幸せな後ろ姿をパチリ。
消雪栓ですって。
主人がスキーで安達太良の方へ来てた20年も前には
土湯温泉へ行ってみたくても雪が深くて、、、どうやって行くんだろう?って思ったとか。
旅館の方のお話しだと
「今は温泉のお湯を道路の下をくぐして雪を解かしている」んだそうです。
これはその時使うのかしら??
「くぐして」って言葉も久しぶりに聞きました^^
これって福島弁だったのかな?
ふ~~ん。。。どんな時どうするんだろう?
この汚水栓は最初見たのとデザインが違います。
新しいのかな?
伝統こけしの職人さんのお宅ですね。
温泉の成分でなのか、少し白さを感じる川の上にかかっている橋。
その橋の出入り口に大きなこけしが立ってました。
旅館やお店や、そんな古くからの建物ばかりがぎっしり並んでいます。
新しい建物がないところが景観を落ち着かせているみたい。
ぐるっとひと回りすると、すでに閉館した温泉宿も幾つか見かけました。
破産の紙が貼られた宿も。
大きめのホテルなども震災による建物の被害と、その後の風評被害で立ち直れず
潰れてしまったところが何軒かあるそうです。
お土産屋さんでは、団体さんのお客様が来ないと商売にならないようで
大きめのホテル一軒が「なんとか再開してくれるそうだ」と
嬉しそうに話してました。
今は商売にならないから、子供たちから
「もうお店開けておくのやめて、ゆっくりしたら?」と言われるそうで
でもやっぱりやっているのだそうです。
お店が閉まっているのと開いているのとじゃ町の雰囲気も違いますもんね。
とてもお元気そうな、お肌ツルツルのご夫婦。
なんとご主人は80歳だそうで、びーーーっくりしました!
10歳以上若く見えます。
私達がお世話になった宿「ニュー扇屋」さんです。
ネットで検索して探した時、口コミがすごく良かったのでここに決めました。
評判通り、本当に温かくて親切でいい宿でした。
もちろんかけ流しの温泉です^^
そして評判良かったお食事も
お部屋に運ばれてくる量にビックリ!
牛しゃぶもついてました、美味しかった~♪
これ食べるだけで精一杯、満腹!
ご飯とお味噌汁を辞退したら「これだけでも」と若女将お手製の焼きプリンが出てきました。
心のこもった美味しいお料理でした。
これで朝夕食事込み、一泊12000~13000円くらいのプランよ!
お宿の方々の物腰も皆柔らかくて丁寧で、仲居さん達は可愛いし
評判いいわけだわ~
さて翌日、朝食を美味しくいただいて
無料の朝のコーヒーもいただいて、満足して出発です。
いい天気だぞー!
今日も楽しそう!
さぁ、これから吾妻小富士へLet's go!!
続きは次回ね~♪
Love Fukusima
久しぶりの一泊旅行、行き先は福島県にしました。
私の故郷は福島県の白河市。
今回のお目当てはもう少し北の土湯温泉です。
私の住んでいる佐倉市から成田を抜けて茨城県へ。
そこから栃木県へ入り、福島県へと向かいます。
この橋を渡れば茨城県!
お天気は上々!
千葉県では稲刈りがかなり進んでいますが、北上するに従って
まだ稲が黄色く輝いて残っています。
雲がきれい!
こんな表示が出てくるとルンルン♪
一路福島県へ!
なだらかな山が高速道路沿いに続きます。
ここは栃木県から福島県へ入ったばかりの辺りです。
思いっきり空がきれいで雲に見とれました。
高速道路の塀沿いにはムクゲがいっぱい並んで綺麗に咲いていました。
左側のムクゲが切れるかと思うと、右側にムクゲが現れて
ピンクあり、白あり、ムクゲの花に迎えられているようで嬉しいです。
郡山の辺り。車窓正面にはこんな景色が。
山はいいですね~
こんな景色見てると心がほんわかきゅん、ってなります。
一般道路に下りて、岳温泉方向に向かいます。
こういう風景が懐かしい。
緑濃きふくしま。
稲穂が実って、一面黄金色でした。
角に現れたレストランにそそられて、ここで食事しようかと思いましたが
やはりここに来てまでレストランじゃなくても??という主人に同意して(笑)
お蕎麦を探すことにしました。
岳温泉駅の近く。
主人はスキーをやってた頃、よくここへ来たそうで
以前いつも泊まったという旅館の前を走り、無事営業してるのを確認^^
懐かしそうに色々話していました。
安達太良へ・・・いや、ここも安達太良かな?
安達太良奥岳登山口。
福島県生まれながら、私はここ初めてです。
とっても素敵なところ!
コスモスが一面に咲いて観光客や登山客の皆さんが写真撮影に一生懸命でした。
コスモス、秋の色ね^^
奥の建物がレストハウスだったかな?
ここの愛想のない食券を買って食べる食堂の、とろろそばが思った以上に美味しかった!
食券で食べる食堂で、あんなに美味しいお蕎麦だなんてビックリよ!
帰りにオシャレな綺麗なお蕎麦屋さんに入ったけど、そこよりこの食堂のお蕎麦の方が美味しかった。
さて、主人の食べたかったお蕎麦も食べたし
今度はここを散策です。
野山の花がとっても綺麗で!
高原だな~って実感するよね^^
駐車場の向こうには、青く霞んで町が見えます。
登山の用意はしてないので、この「あだたら渓谷自然遊歩道」を行ってみます。
歩きやすいように整備された坂道を下りながら振り返ると
木立の緑が眩しい。
澄んだ水が流れて
ちょっとした滝があります。
苔がきれいなこと!!
山野草もいろいろあって、でも私には名前が分からないのが残念。
主人が水に触りたくなって川辺に。
「おー、冷たいよ~」の声に、私も。
さらさらと流れる水の冷たくてキン!としてること。
いい感じね~、と思いつつ歩を進める。
この辺りから主人がひとつも喋らなくなって、どうしたのかな?と思ったら
「クマが出てきたらどう戦おうかな~って考えてた」そうで(笑)
頭の中でクマと激闘してたらしい(^m^)
たしかにクマが出てきてもおかしくないもんね~
下界より一足お先に小さな秋。
すすきの穂が白く揃って・・・
ひとまわりして無事もとの場所に、はきだされました。
白いすすきと仲良く咲いている、この白い花は何?
いっぱい咲いてました、綺麗だった。
野菊でいいのかな?
道路にも山にも綺麗に咲いてましたよ。
山の野菊はうっすら青くて特に美しく感じました。
すすきが風に揺れて揺れて。
アザミとススキと様々な草花が混じって。
「ほら、こっちにリンドウがあるよ」と主人に呼ばれ
見てみると草原いっぱいにリンドウが点在してました!
透明感いっぱいの清々しいリンドウの色。
これがリンドウよね、これが好きなの。
すすきに混じってリンドウの青がいっぱい。
子供の頃、野原で見ていたあのリンドウだ、って・・・感動でした。
お花屋さんに並んでるリンドウとは違う。。。
色が違うのね。
やはり高原で咲くリンドウが本当のリンドウだもの
会いに来るのが一番いいね^^
さてもう一度岳温泉駅周辺を走って、ここから土湯温泉に向かいます。
この続きはまた次回ね^^
長い記事に付き合って下さってありがとう!
Love Fukusima
ぼっちゃんカボチャって知ってる?
直径10㎝ちょっと位の可愛いおチビなカボチャよ。
今年、主人が畑で作ってね、収穫出来たんだけど
いったいこれはどうすれば~??って思ってたの。
お友達に「こんなの食べる?」っておすそわけしたら
「わーー、坊ちゃんカボチャ大好き~♪」と来たもんだ!
彼女のお宅では天辺の方を切って、種とワタをくりぬいて
そこにリゾットを入れて、一人一個食べちゃうんだって!
私は半分にして中身にチキントマトソースを入れてみました。
美味しかったわ!
半分したカボチャをお皿に並べてラップしてレンジでチン(根菜モード)。
それからチキントマトソースをたっぷり入れて
グリルでちょっと焼きました。
またある日は
同じようにレンジでチンの坊ちゃんカボチャに肉味噌を詰めて
チーズを乗っけてグリルへ。
ナイフとフォークでいただきましたよ^^
坊ちゃんカボチャって甘くて濃厚なカボチャなのね。
他にもおかずはあるわけで、これが主食代わりになってお腹いっぱいでした。
今夜はね、これだった。
美味しかったよ~、甘酢団子炒め♪
すっごく簡単なのよ!
こんなのが売ってたの。
これ全部ひとまとめにしてテープで巻いて一括売りだったの。
ニッポンハムの甘酢肉団子・・・炸肉…なんて読むのかな?
それとセットで
香味炒めソースだって。
玉ねぎとシシトウと赤いピーマンでやってみました。
まずは野菜を炒めて、そこに肉だんごを袋からフライパンにあけて(2袋使った)
それをまた少し炒めて、それから添付のソースを加えて混ぜ炒め。
それで出来上がり!簡単でしょ~?!
シシトウのピリッとした風味が効いて
頂いたカボスがあったので、それを贅沢に絞っていただきました。
これ、また買ってこよう~♪
・インゲンとパプリカの牛肉巻き ・塩鮭 ・カボチャの煮物
・キュウリの浅漬け ・ご飯に梅干
茹で野菜を薄切り牛肉でくるくる巻いて、もう一枚重ねて巻いて
酒・だししょうゆ・お砂糖少々でサッと煮ました。
カボチャは主人が畑で作ってます。
甘くて美味しい、でもいっぱいすぎてどうしていいやら嬉しい悲鳴。
・キュウリとキャベツのコールスローサラダ ・塩鮭 ・しば漬け
・カニ炒飯 ・梅干
カニ炒飯は本物のカニじゃなくてカニ風かまぼこ(*^日^*)
充分でしょ~♪
塩鮭はお弁当用のが少し高目だけど美味しいみたいね。
ステーキにカボスを添えて、これをギュッと絞っていただくと
おいしいんだわ~~~♪
かぼすのおかげで、いつものステーキの味がグンとUP!
茄子にもカボス、牛肉にもカボス・・・
今夜はチキンだけど、それにもカボスかな~(笑)
テレビでね、今話題の北斗さんがこれをやってたの。
北斗さん、鬼嫁なんてニックネームを楽しく使いこなしていい感じよね~^^
健介さんがとっても幸せそうよね。
茄子の皮を剥いて、水にさらしておいて
それをお皿に乗せてラップして、レンジでチン!
私のレンジは「茹で野菜」というボタンがあるので、それでやりました。
ふ~っくらして柔らかくて、めっちゃ美味しい!
九州からいただいた大きなカボスをたっぷり絞りながらお醤油味で頂きました。
これは美味しいわー
クセになりますな、しかも簡単で、しかもローカロリー。
鬼嫁、なかなかです!
!(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆パチパチパチ!!!
今朝も自分のために作っちゃったよん♪
お皿、懐かしい感じのでしょ^^
かぼすが茄子にあうんだわ~♪
こりゃご馳走だわ!
ナイフとフォークで食べるのがお似合いよ^^