![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/d36cca36e404841b56377c6f0f3feff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4c/510588ee40c90152516247b015005fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/53e08e9d429cd3affc10aa103ed90b5a.jpg)
毎晩ちょっとだけ夫婦でお酒をいただきます。
これが一日の終り、一番ほっとする瞬間かな~
この日はスモークサーモンとクリームチーズのカナッペを作りました。
久しぶりのカナッペ。
クリームチーズをそろそろ使い切らないと、と思い付きました。
クリームチーズはお皿に入れてレンジ600W・20秒位かけ
少し柔らかくして、そこにフェンネルを細かく切ったものを混ぜました。
塩もほんのちょっと加えましたよ^^
二人なので、この位で充分かな。
次回はアボカドで作ってみようかと思ってます^^
忙しかった日の夕食に、これは簡単なのに絶対美味しい!
とにかくネギをせっせと切って水にさらします。
そして鯖の水煮缶を用意します。
お皿に水切りしたネギの半分を乗せて、そこに鯖の水煮を乗せて
さらに上からネギをた~っぷりトッピング!
マヨネーズをくるくる絞り、ジュレぽんをトッピングして出来上がり♪
あのね、これが美味しいのよ!
誰がやっても失敗ないしね、そうそう、火も使ってないしね(笑)
ネギを水にさらすことだけ、忘れずにやってね^^
さつま揚げ、青梗菜、シメジで炒めものを作りました。
青梗菜もシメジも生のままフライパンに入れて塩を少々振って炒め
その後、お酒を少し入れて蓋をして蒸し焼きにします。
水分が飛んだら鍋を揺すってさつま揚げに焼き色がついたら出来上がり。
さつま揚げの旨みが野菜に沁みて
簡単なのに何故か美味しい!
こんな普通のお料理がいいものなのよね。
これもお弁当を意識して作った献立です(笑)。
シメジとモヤシ、小松菜のナムル。
美味しいですよ^^
ナムルは多めに作っておくと何かと便利ですよね。
あっという間に沢山食べちゃうしね。
シメジとモヤシと小松菜をさっと茹でて
軽く絞ってボウルに入れて
塩と胡麻油とえごまオイルをさっさか振りかけて混ぜるだけ!
かんた~ん♪
大根と蒟蒻の胡麻みそ炒め
お弁当にちょこっと入れるのに便利かな、と思い作ってみました。
大根はサイコロ大に切って、蒟蒻も適当に同じくらいの大きさに切って
胡麻油で炒めます。
味付けは酒・砂糖・味噌・すりごま。
すりゴマはかなり入れます、胡麻和えくらいの分量です。
刻みネギを珍しく飾ってみました^^
みやちゃんがいつも刻みネギを添えて、きれいにお料理を仕上げるのを見て
これがお料理に対する愛情ってもんだな~、と見習いました(^^)v
胡麻は美容と健康にいいので
毎日摂りたい食材ですよね。
我が家の大根もそろそろ終わりです。
冷蔵庫の中に1本の3分の1位残ってます。
これを料理し終えれば、とりあえず私の大根任務完了~*(笑)
生ハム巻きのポテトサラダ。
こないだのミモザサラダのポテトサラダの一部を
わさび菜と一緒に生ハムで巻いてみました。
とってもきれい♪
実は海外の雑誌にこんな写真が載ってたので真似してみたの(^m^)
サーモンとプチトマトとジャガイモでキッシュをつくりました。
じゃがいも一個を切って茹でて潰します。
そこに例のベルトーリのチーズソースを加え、マヨネーズも少々加えて
卵一個を割り落とし混ぜます。
これがキッシュの土台(?)です。
そこに生サーモン(骨と皮は取り除く)一口大に切ったものを乗せ
プチトマトも並べてパルメザンチーズを振りかけます。
緑はパセリです。
これをオーブンに入れて焼きます。
私のオーブンだと中段で「グラタン」のボタンでちょうどいい感じです。
焼きあがるとキッシュの部分が膨らんで、とっても美味しそうです。
泊まりに来ていた甥にうけたお料理でした^^
こういうのって若い人向きかな?
ピリ辛こんにゃく作りました。
蒟蒻はダイエットにいいものね^^
白滝と鶏もも肉の煮物を作った時、鶏もも肉についている余分な皮をとって
それを利用してあります。
鶏皮は5分ほど下茹でして、脂を出してしまいます。
こうすると柔らかくなるのね。
蒟蒻は包丁で両面に軽く切り込みを入れ、下茹でして味がしみ込みやすいようにします。
両方を鍋に入れて
酒・醤油・砂糖・鶏ガラスープ(顆粒、水少々)、唐辛子(種は除く)を入れて煮ます。
煮詰まったら出来上がり。
冷蔵庫に入れておけば4~5日はOKでしょ?
お弁当にも活躍して助かります。