友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

安直でリアルさに欠けたドラマだった

2022年09月30日 18時04分52秒 | Weblog

 NHKテレビの朝のドラマ『ちむどんどん』が終わった。このドラマは視聴者に何を伝えたかったのか、私にはさっぱり分からないままだった。朝ドラは女性を主人公に、その生涯あるいは半生を描いたものが多い。

 困難を乗り越え、ひたすら努力し、幸せをつかむ、そんな物語が好まれた。主人公の特徴は、明るく・元気で・爽やかの3要素を備えている。その点で、『ちむどんどん』の主人公の暢子はピッタリ当てはまる。

 けれど、どう見ても自己中心で、周りの空気が読めない。自分の幸せは追求するけれど、他の人が何を求めているか、何を考えているかは二の次だ。和彦の恋人に向かって、「和彦君が好き」と告白したり、東京で沖縄料理店を開きながら、「沖縄で野菜作りに胸がわくわくする」と沖縄に定住する。

 脚本は杜撰だった。本土復帰50年の節目のドラマで、比嘉家の人々の人生を描いたのに、沖縄の人々の苦労も苦しみも何も伝わってこない。米軍の襲来で沖縄が地獄となり、母は弟を守り切れなかった責め苦を背負っているが、そんな場面はわずかに出てくるだけで、戦後の沖縄の問題に触れられていない。

 一番下の詩子は沖縄民謡で歌手となるが、身体が弱いことばかりが描かれているのに、なぜなのか、どういう病気なのか、全く分からない。最終回の今日は、比嘉家の兄弟姉妹とその連れ合いや子や孫が集まり、暢子の料理を堪能する。あまりにも安直でリアルさに欠けたドラマだった。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人は死んでしまえば誰でも同じ | トップ | きっと良い日になるだろう »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロヒコです)
2022-09-30 20:19:06
NHKの朝ドラよりも夜ドラのほうが断然面白い!
4〜6週で完結だけど雑な作りではないと思いました。
昨日最終回だった「あなたのブツは、ここに」はシングルマザーのキャバクラ嬢が宅配ドライバーとして、人として成長していく話でしたが私的には心に響くものがありました。

朝ドラは「おしん」の流れなのか話が長いしワンパターンで嫌いです…
返信する
Unknown (さだしです。)
2022-10-02 15:47:07
朝ドラ、面白いのも有ればそうで無いのもある。
個人の見解ですが古関裕而さんをテーマにした「エール」は良かったと思います。
楽器等を使わず譜面にメロディを書きこむさまは凄過ぎました。

半身と巨人の応援歌を作ってるし、東京オリンピックの入場行進曲等
今もなお生きてます。
返信する
Unknown (さだしです。)
2022-10-02 15:49:02
すいません、よく見ずに投稿しました。
阪神の間違い。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事