7月に入ってから、始業時間ギリギリの出勤ばかりで、月初の神明神社への「一人安全祈願」ができていなかったが、本日無事済ます。
年度の第一四半期が既に終わった。早い。
出勤して席に着くと、決裁ファイルが大量に置いてある。入社3年目までの社員の「育成マップ」。3年間で到達すべき目標と、そのためにできるようにならなければならない数十項目が書かれており、四半期毎にチェックしていく。職場の対象者は20数名。当然、ほぼ全員の人が、前四半期から「できるようになった」項目が増えている。一人一人確認しながら、決裁(押印)していく。入社3年目までなんて、覚えることばかり。ちゃんと成長しているな。
夕方は、販売店さんの中堅・ベテラン社員の技能コンテストを見学。制限時間内に、あらかじめ動かないように仕組んである機器の故障箇所を発見したり、部品を交換して、作業の早さや正確性を競う。コンテストのために、「改めて自分の技能を再チェックし、練習してきた」人ばかり。地区内の成績優秀者が全社大会に出場するので、みな、真剣そのもの。お店からも経営者や同僚が応援に駆けつける。出場者が作業中、ずっとうちわで扇いでいる社長もいらっしゃる。見ているこっちも緊張する。
自分自身、第一四半期を振り返ると、業績は悪くないし、大過なく過ごせた。でも「これやったぁ」みたいな大きな達成感はない。いかんいかん、成長曲線が鈍化している。
年度の第一四半期が既に終わった。早い。
出勤して席に着くと、決裁ファイルが大量に置いてある。入社3年目までの社員の「育成マップ」。3年間で到達すべき目標と、そのためにできるようにならなければならない数十項目が書かれており、四半期毎にチェックしていく。職場の対象者は20数名。当然、ほぼ全員の人が、前四半期から「できるようになった」項目が増えている。一人一人確認しながら、決裁(押印)していく。入社3年目までなんて、覚えることばかり。ちゃんと成長しているな。
夕方は、販売店さんの中堅・ベテラン社員の技能コンテストを見学。制限時間内に、あらかじめ動かないように仕組んである機器の故障箇所を発見したり、部品を交換して、作業の早さや正確性を競う。コンテストのために、「改めて自分の技能を再チェックし、練習してきた」人ばかり。地区内の成績優秀者が全社大会に出場するので、みな、真剣そのもの。お店からも経営者や同僚が応援に駆けつける。出場者が作業中、ずっとうちわで扇いでいる社長もいらっしゃる。見ているこっちも緊張する。
自分自身、第一四半期を振り返ると、業績は悪くないし、大過なく過ごせた。でも「これやったぁ」みたいな大きな達成感はない。いかんいかん、成長曲線が鈍化している。