物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

体力を養うことについての考察

2015年03月09日 | Weblog
体力とは次の二つに分けられる(そうだ)。
【行動体力】
走ったり、投げたり、跳んだりする運動の基礎になる体力
【防衛体力】
体温調節、病気に対する免疫力、ストレスなどに対する抵抗力

【行動体力】はさらに7つの要素に分けられる。
1.筋力:物を持ち上げる、つかむ、押すなどの動作をする時に発揮する力
2.瞬発力:投げる、打つ、跳ぶなどの動作をする時に発揮する力
3.筋持久力:物を持ち続けたり、繰り返し持ち上げる時に発揮する力
4.全身持久力:運動し続ける時に発揮されるスタミナ
5.平衡性:平衡感覚に基づいた調整力
6.敏捷性:自分の思うように体を動かせる力
7.柔軟性:体を曲げる、反らすなど関節を取り巻く組織の弾力性

こうやって分解すると分かりやすい。
【行動体力】を養うことで【防衛体力】が維持向上できるのだ。

アラフィフに突入している私。上記7つについて落ちたなと実感するのは、4・5・6だ。
今年の目標として、
・少量の筋トレを毎日する(1・3)
・少量のストレッチを毎日する(5・6・7)
・月2回走る(4)
を掲げ今のところ着実に実行できている。
ただ2の瞬発力を鍛えられないのだ。
今の日常では、オンの時はもちろん、オフの時も、瞬発力を養う機会がない。これをどうカバーするかである。
1から7をバランス良く鍛えるのは、実はフィールドアスレチックみたいな施設なんじゃないかと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする