GW唯一の遠出は、二男と山陰への日帰り旅行。
大阪から「スーパーはくと」で鳥取へ。ディーゼル車独特の乗り心地だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/160df2527dfe981c95abfe52ce523688.jpg)
鳥取砂丘。実は初めて。想像していたより広大な砂丘だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/8ed912c073702f79a9178b50eb7c3b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/9d87c32a14f15c737e1049013e3902f8.jpg)
浦富(うらどめ)海岸。こんな所、まったく知らなかった。遊覧船が出ていて海から海岸や島々が観られる。
その昔、島崎藤村は「松島や松島。浦富は浦富」と絶賛したらしい。非常に良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/6dd87afe308712457bf1c656d2874f01.jpg)
遊覧船乗り場には土産物屋があり、スルメを干していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/206c0c84daa54e789554e9d023dcc8b2.jpg)
浦富海岸の後、鳥取市街地へ戻って、市内観光をしようかと思っていたが、二男が「余部鉄橋に行かれへんかなあ」と言ってきた。調べると、1時間くらいで行ける。撮りテツ魂が燃えてきた。予定変更して余部へ向かう。
現地での移動はローカル線(山陰本線)で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/ea7b96a0bcdd15051df994b62aa8c92a.jpg)
地上90mの所にある余部駅。旧の鉄橋は廃止になり線路が一部観光用として残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/4e065a01a9080bd1ccc34642d6c89580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/3a16d856a2dcb3bce09609c318a8077b.jpg)
隣接する山道を少し登ると有名な撮影スポットがある。日本海をバックに鉄橋を渡る山陰本線。今まで写真で観てきた光景が目の前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/9d9d960957a6512bb420b3381758df73.jpg)
帰りは城崎経由、特急「こうのとり」で。時間を有効に使えたプチ旅行だった。
大阪から「スーパーはくと」で鳥取へ。ディーゼル車独特の乗り心地だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/160df2527dfe981c95abfe52ce523688.jpg)
鳥取砂丘。実は初めて。想像していたより広大な砂丘だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/8ed912c073702f79a9178b50eb7c3b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/9d87c32a14f15c737e1049013e3902f8.jpg)
浦富(うらどめ)海岸。こんな所、まったく知らなかった。遊覧船が出ていて海から海岸や島々が観られる。
その昔、島崎藤村は「松島や松島。浦富は浦富」と絶賛したらしい。非常に良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/6dd87afe308712457bf1c656d2874f01.jpg)
遊覧船乗り場には土産物屋があり、スルメを干していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/206c0c84daa54e789554e9d023dcc8b2.jpg)
浦富海岸の後、鳥取市街地へ戻って、市内観光をしようかと思っていたが、二男が「余部鉄橋に行かれへんかなあ」と言ってきた。調べると、1時間くらいで行ける。撮りテツ魂が燃えてきた。予定変更して余部へ向かう。
現地での移動はローカル線(山陰本線)で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/ea7b96a0bcdd15051df994b62aa8c92a.jpg)
地上90mの所にある余部駅。旧の鉄橋は廃止になり線路が一部観光用として残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/4e065a01a9080bd1ccc34642d6c89580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/3a16d856a2dcb3bce09609c318a8077b.jpg)
隣接する山道を少し登ると有名な撮影スポットがある。日本海をバックに鉄橋を渡る山陰本線。今まで写真で観てきた光景が目の前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/9d9d960957a6512bb420b3381758df73.jpg)
帰りは城崎経由、特急「こうのとり」で。時間を有効に使えたプチ旅行だった。