修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

深入山に咲く晩夏の花々(その2)

2020-09-02 07:07:42 | 山歩き

 百畳岩周辺の花々を眺めてから山頂へ。山頂でお会いしたご夫妻にヤマボクチをお教えするために再度百畳岩まで下ったので、そのまま東登山道で下山することとしました。春には花の多い東登山道ですが、晩夏はやや少なめと感じられました。とは言え、深入山は素晴らしい花の山であることには変わりはありません。〔8月29日(土)〕

↓ 百畳岩への入口の周辺にマツムシソウ(マツムシソウ科マツムシソウ属)の群落がありました。

↓ 西中国山地の核心部をバックに咲く百畳岩のハバヤマボクチ(キク科ヤマボクチ属)!

↓ 百畳岩の周りの草原に咲く満開のヒヨドリバナ(キク科ヒヨドリバナ属)

↓ 山頂直下の草原の斜面に背の低い薄の群落がありました。炎暑の中ながら秋の訪れを感じさせてくれました。

↓ 深入山の山頂です。数組の登山者の姿がありましたが、若者のグループが森林コースから登って来て俄かに賑やかになりました。

↓ 直ぐ北側に臥龍山~掛頭山の稜線が綺麗に延びていました。

↓ 百畳岩近くの分岐から東登山道に入って直ぐの地点からオミナエシ(オミナエシ科オミナエシ属)越しに山頂部を見上げました。

↓ 東登山道の路傍にナンバンギセル(ハマウツボ科ナンバンギセル属)が咲き残っていてくれました。

↓ 路傍を飾るツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)の花!

↓ 東登山道の数少ない緑陰で暫し休憩を取りました。炎暑ながら風の通る日陰は涼しさを感じる程に心地良いところでした。

↓ 山上から東登山口のある「いこいの村」を眼下に眺めました。

↓ 東登山道を大分下って百畳岩のあるピークを見上げました。

↓ この時期ハバヤマボクチがあちこちに背を伸ばして咲いています。今が見頃のちょっと面白い植物です。

↓ 東登山口近くまで下って来ると、路傍はキキョウ(キキョウ科キキョウ属)のオンパレード状態でした。

↓ 下山してグリーンシャワーから見上げた深入山です。